|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です!
【クチコミ・感想(7点検索)】
4.《ネタバレ》 映像的に凄かったし、ハラハラドキドキ。でも「ロストワールド」と同様、スピルバーグの詰め込み主義が気になります。主人公が殺人一歩手前で思いとどまるシーン、不覚にも僕は泣いたんで絶対あそこで終わらせてほしかった。いいじゃないですか、それ以外の謎解きは別になくても。 【あおみじゅん】さん 7点(2003-10-22 15:57:34)(良:2票)
3.評価漏れでした、いまさらすみません。でもおもしろかったですよ。これはこれでありなんじゃない? 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-06-29 16:40:29)(良:1票)
2.予知能力者の人権を完全に無視しているこのシステムは、ワシントンでしか扱われていないテスト式に行われているものである。この犯罪防止法を議会に通し、全国に広めるには余程の効果を発揮しなくてはならないだろう。それが殺人事件0%という驚異的な数字である。しかも冤罪なし(名目上)でだ。この表面的な実績だけなら通っちゃうかも知れない怖さがある。多くの人の命が助かるなら3人の人権などは・・・。多数の人が賛成すれば少数の意見など忘却される。まさに、これこそがマイノリティ・リポートである。 例えば小学校40人のクラスがあったとする。飼育していたウサギが突然死んだ。学級会で何故死んだか話し合われ、教師が多数決をとった。40人中39人がイタチや猫の仕業として挙手した。一人は何らかの不振な点を上げたが少数意見は取り下げられた。しかし、真相はというと頭が可笑しくなった教師が深夜にウサギ小屋に忍び込んで刺し殺していた。少数意見を無視する怖さ・・・。私はそう解釈した。 ハリウッドの近未来映画と聞いてアクションだけを期待していた人、これを火曜サスペンスと比べてしまうという表面性しか見れない人には全く向かない映画ですので気を付けてください。 映画のビジュアルも斬新である。ただ、50年後にしては未来感が発展し過ぎているという感も有る。が、先の事など誰にも分からないので、そこに突っ込みを入れるのは馬鹿げた行為なのでやめといたほうが良いだろう。 システムは完全なガラス張りで管理されていて何の不正もないことを強調しているし、トム・クルーズの扱うコンピュータ画面もパントマイムで操作しないといけないぐらい大型で、これまた個人的に不正操作出来ないように考えられている。捜査官のユニフォームも未来過ぎず現代過ぎずで丁度良い。この作品では“目”が重要視されている。オープニングも目から始まるし、街中の公共施設も目、広告媒体も目、セキュリティーも目、コロコロ転がるプリコグの玉も目を意識している。未来を予知する装置もプリコグの目から来るものである。このように一貫したテーマを持って表現されているのには好感が持てます。 【おはようジングル】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-09-21 08:15:10)(良:1票)
1.映像に関しては文句なしにはまった、ジェットポットやら車さらにテレビや広告のすごさも目を見張った。だけど後半のストーリーはひどかったなんとなく犯人がただでさえ読めてたのにさらにご都合主義でハッピーエンドはちょっといただけなかった、犯人は同じでも程度を考えればテーマ性もよく出たし面白かったと思う。ファミリー映画の王者スピルバーグだからこそやっちまった感じがした。さらにスポンサーだかなんだかわからんがやたらめったら企業の広告が目に付いた。ある意味CM映画って感じですね。 【ぽんた】さん 7点(2003-01-09 16:04:05)(良:1票)
マーク説明 |
★《新規》★ | :2日以内に新規投稿 |
《新規》 | :7日以内に新規投稿 |
★《更新》★ | :2日以内に更新 |
《更新》 | :7日以内に更新 |
【点数情報】
Review人数 |
476人 |
平均点数 |
6.09点 |
0 | 2 | 0.42% |
 |
1 | 4 | 0.84% |
 |
2 | 7 | 1.47% |
 |
3 | 19 | 3.99% |
 |
4 | 42 | 8.82% |
 |
5 | 81 | 17.02% |
 |
6 | 120 | 25.21% |
 |
7 | 114 | 23.95% |
 |
8 | 61 | 12.82% |
 |
9 | 15 | 3.15% |
 |
10 | 11 | 2.31% |
 |
|
【その他点数情報】
|