みんなのシネマレビュー

コーカサスの虜

Prisoner of the Mountains[米]/Prisoner of the Caucasus[英]
(Kavkazski Plennik)
1996年【露・カザフスタン】 上映時間:95分
ドラマ戦争もの小説の映画化
[コーカサスノトリコ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-08-31)【Olias】さん
公開開始日(1997-03-29)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督セルゲイ・ボドロフ
キャストオレグ・メンシコフ(男優)サーシャ
セルゲイ・ボドロフ・Jr(男優)ワーニャ(イワン)
パーヴェル・レーベシェフ(男優)
原作レフ・トルストイ「コーカサスの虜」/「コーカサスのとりこ」(ノンクレジット)
脚本セルゲイ・ボドロフ
挿入曲ルイ・アームストロング"Go Down Moses"
撮影パーヴェル・レーベシェフ
製作セルゲイ・ボドロフ
配給アップリンク
字幕翻訳太田直子
あらすじ
ロシアでは18歳になった男性はすぐに軍隊に徴収される。子供のようなワーニャも徴兵され、チェチェンの戦場で上官と一緒に捕虜となってしまう。2人は捕虜交換されることになり、ロシア側との交渉の間、コーカサスの村に連れて行かれることになった。村人たちは最初は敵であるロシア人のワーニャたちを警戒するがしだいに心を開いていく。しかし、そのとき、事件はおきた・・。

花守湖】さん(2006-07-18)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


3.《ネタバレ》 トルストイの原作は未読です。コーカサス地方とは黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈周辺をいい、南コーカサス(山脈以南)が、アゼルバイジャン、アルメニア、グルジアなど、ロシアから独立した国家から成るのに対し、北コーカサス(山脈以北)は、チェチェン共和国を含むロシア連邦に属する7つの共和国がひしめく地域です。調べたところによると、本作は150年前に書かれたトルストイの原作を下敷きに、舞台を現代の(当時の)チェチェン紛争に置き換えたもののようです。息子を捕虜にとられたチェチェン人が、捕虜交換で息子を奪還するために、ロシア軍に奇襲をかけ、若いロシア兵(主人公)とベテランのロシア兵の2人を捕虜にするという話で、山岳地帯のチェチェンの一村における捕虜生活と、脱走劇を追った内容です。腕に自信のあるベテラン兵士は、ヒヨッコ主人公を尊大にあしらうのですが、(これはこれで、軍隊の形式張った感じは全くなく、いやみがなく、面白いのですが)捕虜としては何ら変わらぬ立場上、関係が次第に微妙に変化していくところや、捕虜と、監禁主の娘や、看守役の男とのやりとりが、それぞれの立場を踏まえた上で、ごく自然に微妙に変化していくところなどが、取り立てて大きな感動があるわけではないものの、嘘臭さがなく、どこか暖かみがあり、楽しめるのですよね。見始めてすぐにいい映画だと安心できました。でもやはり、戦争なので、背中の後ろはすぐ死がある状況で。。。意外とあっけなく死んでしまうのも、下手に感動を演出していないところもいいです。 camusonさん [DVD(字幕)] 8点(2023-06-27 20:49:02)

2.二人のロシア人捕虜と彼らを監視するチェチェンの村の人々の、紛争の真っ只中にある人間模様を通して見せる素晴らしい反戦映画でした。台詞も少なく淡々とした彼らの日々の描写の中に国家対国家、民族対民族などという垣根を越えた人間対人間の本来、人が持つ温かさとそれでも戦争を続ける愚かさが見事に描かれています。そんな戦争の中の一人の人間対人間と国家対国家を対比して見せるラストシーンからは作者の人間と戦争に対する深く様々な思いが感じられます。中盤の二人のロシア人捕虜の会話「そんな、殺すなんて・・・」「仕方がない。それが戦争だ」という個人ではどうにもならない戦争への思いが伝わってくる台詞がラストシーンと共に鑑賞後も強く印象に残っています。 とらやさん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-18 22:32:28)

1.《ネタバレ》 最後のワーニャの行動と独白部分にやられた。ロシア人の捕虜2人とチェチェン人たちの心の交流。個人レベルでは和解への可能性を探ることができても、集団になったときはもうどうにもならないのが辛い。憎しみの連鎖を断ち切ることの困難さを知った。 こまごまさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-03-28 14:17:05)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 23人
平均点数 7.48点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
414.35% line
5313.04% line
614.35% line
7730.43% line
8313.04% line
9626.09% line
1028.70% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1996年 69回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1996年 54回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS