みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
31.《ネタバレ》 アイドル如月ミキの一周忌に集まった5人の熱狂的ファンが導き出した『自殺事件』の真相に泣き笑い。心が温かくなりました。でもストレートに“良い話”と受け取るのは、もったいない気がします。劇中、小栗の台詞にもあったように、数多ある可能性の中のひとつに過ぎません。ここが最重要ポイントと考えます。その事を明確にするためにラストシーケンス(宍戸登場)があったのでしょうが、上手くない遣り方でした。直接的過ぎます。主役5人の背景を示唆することで伝えて欲しかった。オフ会はネット世界の延長。別人格を演じている可能性は否定できません。というか、“自称”マネージャーや恋人、父親の与太話を、額面どおりに受け取れというのが無理な話。エンドロールで一心不乱にオタ踊りをする姿にこそ真実がある気がしました。オタクたちが持ち寄った架空のキャラクターとエピソードが偶然“事故説”に辿り着いた。いや、アイドルを想う強い気持ちが“こうあって欲しい”という可能性を創造したと言うべきか。ファンタジーだと思います。ハッキリしたのは「如月ミキは愛されていた」ということだけだと思いました。“人を想う気持ちが産んだ良い話”でした。なお、如月ミキの顔出しについては艶消しもいいとこ。観客それぞれが心の中の如月ミキ(理想のアイドル)を思い描けばいい、そういう流れだったと思います。 【目隠シスト】さん [DVD(邦画)] 9点(2008-07-16 21:10:09)(良:5票) 30.《ネタバレ》 確かに、たいへん面白い。各人の素性が徐々に明らかにされていく中で、1番だと思われた家元の落胆ぶりを最後に救うあたりは感動させられる、文句の付けようが無い。しかし、何か腑に落ちない点が残るのも確かだ。脚本が完璧で、役者5人の演技が良いから誰が撮ってもかなりの完成度になったのではないか、つまり監督の色が出ていなすぎるのでは?よって、ラストの顔出しと宍戸錠(脚本とあまり関係なく、主役5人以外)に多くの人が言及してしまうのだろう。私は観ている人たちにも彼女はアイドルでいてほしかったし、ヲタ5人の完結した思い出を再度ほじくるのはどうかと思うが、あとTVドラマのようなオープニング。この3点がどうも引っかかる、監督の手腕が問われる(編集も含めて)ところがいまいちだとすると、脚本と5人の映画なのでは・・・ 【カーヴ】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-06-04 10:49:36)(良:4票) 29.《ネタバレ》 キサラギ役のコに出演依頼するとき「君だと絶対笑いが取れるんだ」と正直に説明しただろうか。いや、していまい。「小栗旬が熱狂的なファンというアイドル役で、君のキサラギって役名が題になってるんです。ん~大丈夫、全然芝居は難しくないよ」などと言ったであろう。どれも嘘ではないから詐欺罪で告訴するのは困難だ。冷血なマネージャーが「これで君もブレイク必至さ」と後押しする。嬉しくって田舎のお父さんにも、今度主役をやります、とメールを送っただろう。田舎のお父さんは、地元ではなかなか見られないので、東京まで出てきて鑑賞したかもしれない。映画なんて若いときに『天と地と』を最後に見て以来だ。いつ娘の顔が出てくるかとドキドキしながらスクリーンを食い入るように見ている…。芸能界とはむごい世界だ。しかしそれにしてもキサラギが顔を見せた瞬間の「ウワーッ」というノケゾリ感は圧倒的だった。けなげじゃないか、実にけなげじゃないか。あのコにも5人くらいのファンクラブが出来てるかもしれない、ちょっと検索してみよう。 【なんのかんの】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-04-23 12:20:54)(良:3票) (笑:1票) 28.《ネタバレ》 売れないアイドルの応援サイトを通じて知り合った5人が、とある事情のオフ会を開くことに。初めて合うもの同士の知られざる素顔が明らかになるにつれ、とある事件の真相も明らかになっていく・・・ネタバレを極力避けたあらすじはこんな感じです。シーンのほとんどすべてが、オフ会会場の、とあるビルの、物置と化した、狭苦しいペントハウス内。脚本が良ければ、低予算でもこんなに面白い映画ができるんですね。最終的に真相らしきものに辿り着いた瞬間の、悲しみと、ちょっとした嬉しさと、切なさが混じったあの感情は、今まで感じたことがないもので、この感情を狙って創り出した脚本および演出を評価しないわけにはいきません。 【camuson】さん [DVD(字幕)] 9点(2024-04-22 18:46:48)(良:3票) 27.かなり面白い話。だが、映画は映画の演出、演じ方があるはず。舞台の芝居は舞台でやるべきと思う。 【monteprince】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-07-06 03:01:16)(良:3票) スポンサーリンク
25.《ネタバレ》 自分の中では“期待も予備知識もなく観始めたけど実は傑作だった大賞”ノミネート作です。五人が集まってくるところから幕開けですが、いかにも舞台劇的な展開はちょっと鬱陶しい感じが確かにあります。でも三十分過ぎたあたりからは怒涛の展開、まさに会話劇の真髄といった感じでしょうか。後半で会話に散りばめられた伏線が綺麗に回収されるわけですが、その伏線の置き方も洗練されています。さすがにスネークのキャラがうるさ過ぎてイラっと来ますけど、これはあの小出恵介が演じているのだから我慢我慢です。デブッチャーが実はヤセッチャーだったという展開はちょっと意表を突かれましたが、写真のデブッチャーは本人画像を加工したんでしょうけど、それにしても凄まじい変貌ぶりでしたね(笑)。最後に家元にお話しを収斂させるのが良くて、不覚にもホロっとさせられました。五人の中にユースケ・サンタマリアと塚地武雅という芸能界きってのドルオタがいるところもなんか嬉しいところです。でもやっぱラストだけはねえ…なんで宍戸錠なのかは意味不明ですけど、彼がこの映画に登場すること自体がシュールの極みです。 そりゃあ売れて世間に認知されて欲しいというのがドルオタの共通の望みですが、夢破れて推しが卒業・引退しても残りの人生は幸せであって欲しいと願うものです。そういう観点からはとても悲しくなるお話しではありました。 【S&S】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2020-12-30 21:54:17)(良:2票) 24.《ネタバレ》 これも、日本でしか撮れない映画だと思う。『十二人の怒れる男』に代表される密室推理劇が、日本のアイドル文化との奇想天外な融合によって、ごくシリアスなサスペンス要素をそのままに、若干のコミカルさとそして独特な世界観を加味した非常にユニークな方向に飛躍的進化を遂げたものである。サスペンス部分の展開運び、特にドンデン返しが目まぐるしく連続する部分の出来は率直に極めてよく出来ており、まず本作は推理劇として十二分に観る価値のある仕上りなのは言うを待たない。 その上に、中盤以降、異常なまでのテンションの高さで激高し、泣き喚き、取っ組み合いを繰り広げる様には、『十二人の怒れる男』には無かった独特のコミカルさ+また別の次元のシリアスさが生まれているが、これは、推しの為なら命を捨てることも厭わない日本のドルオタが集まった為ればこそリアリティを以て成立する演出なのであり、ここにまずオリジナリティを多分に感じ取れるのである(と言って、実はほぼ全員アイドル本人の身内なんだけれども)。 そして彼らが辿り着いた誰をも傷つける事の無い結論、特に小栗旬との「繋がり」の部分には、至誠為ればファンの想いはきっとアイドルに届く、という全日本人男子の「夢」が描き込まれている(本当に、ファンを命よりも大切にするアイドル、というのも、やはり我等の見果てぬ夢なのであろう)。正直私、ここにはちょっとホロリとしてしまった。 確かに、ラスト12、3分は丸ごとオミットしても構わない位だが、それを差し引いてもよく出来ている。必見。 【Yuki2Invy】さん [DVD(邦画)] 9点(2020-06-13 00:17:23)(良:2票) 23.《ネタバレ》 初見以来、また「キサラギ」みたいのが観たいな、とレンタル店の棚を物色することしばしば。結末を知りつつ再見しても、あらためて面白いと思う。でも、面白いこそなんですよね、なぜ5人の出した結論を信じることができなかったのか、と。最後に入れたもう一筆が、観客へのサービスというより制作側の「逃げ」の姿勢のように見えるんです。「なんちゃって」って言ってるような気がするんだよなぁ。ああ、もったいないなぁ。 【なたね】さん [DVD(邦画)] 9点(2015-11-17 15:24:56)(良:2票) 22.《ネタバレ》 ボクも、如月ミキのファンになりました。 【たいがー】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-07-02 02:57:11)(笑:2票) 21.《ネタバレ》 ハッキリいいましてこの作品が何故、こんなにも高評価なのか分かりません。 キャラクターの素性が分かる展開では唐突に場面の上に新しいシールをペタペタ貼るような感じの汚い反則技の連続です。 伏線と呼ぶには実に幼稚でお粗末なレベル。 元は舞台劇のせいか、殆どセリフだけの物語進行で映画を観てるような気がしない。 ラストの展開である事実が判明し、主人公にとってその事実はとても良かった的な着地になっていますが、でもアイドルが焼死した悲惨な事実は変わらないのに全員ニヤついているので『何だお前等は!』と引いてしまいました。こんなので心が温まるもんかい! ラストの死んだアイドルが映像で顔が思いっきり出たのには閉口しました。今まで顔を隠していた演出が全く無意味になりましたしね。 非常におかしな作品ですよ、これは。なんだかなー 【まりん】さん [DVD(邦画)] 3点(2008-02-28 18:56:03)(良:2票) 20.《ネタバレ》 最初は、ほんと芝居がかったセリフに、ちょっと戸惑いましたが、引き込まれました。 やっぱり香川照之はよい、と思いました。 キサラギの顔が出た瞬間、あまりの微妙っぷりに、逆に、よくこんなところを見つけてきたものだと感動してしまいました。アレは完璧です。 【しゃっくり】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-12-10 00:01:11)(良:2票) 19.このストーリー展開を考えた方に特許申請をオススメしたい.そしてあのキャラの「微妙さ加減」が絶妙でした.「トキカケ」,「フラ」に続き,邦画が目指すべき一つの完成形といっていいのでは. 【マー君】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-07-07 01:00:22)(良:2票) 18.《ネタバレ》 オダ・ユージがナイフを机に突き付けるシーン。雷雨とBGMで一気に展開を加速していきます。 それまでのコミカルなやり取りとのギャップに、息を呑みました。それでも登場人物達の魅力で、変な重たさは無く物語に集中させてくれます。 そして謎をいくら解いても結末は変わらないという中、少しほっこりする答え。お見事でした。 ヘアヌードの下りはいらなかったかなあ…ショウ・ミーとか。ミキちゃんの偶像がぶれて感情移入しにくかった気も。 それでも見といて損は無いんじゃないでしょうか。映画にしてはスケールが小さすぎるという指摘もありますが、個人的には映画だからと言ってこうあるべきという見方は勿体ないと思うので。 【ハービィ】さん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2018-06-10 08:59:06)(良:1票) 17.《ネタバレ》 今更ですが・・・ 過去に中途半端に鑑賞した為、今回改めてしっかり鑑賞。 語り尽くされた通り、ラストは本当に不要ですね。 確かに、5人が辿り着いたものはあくまで仮説なので、他の説を語るのはアリですが、だとしたら本作で辿り着いた仮説をラストに持ってくるべきでしょう。5人が注いだ愛情を大切にすべきなら、きれいなままで終わらせるべき。 少なからずとも自分はあの仮説に非常に感動したし、あそこまで盛り上げておいて、下げるのは如何なものでしょうか? ラスト以外は本当に素晴らしい作品だと思いました。 昨今、邦画の衰退云々語られています。確かの本作も所謂スケールや芸術性等などの評価軸で測れば、ハリウッドの様な世界的な名作とは違うとは思いますが、こういった素晴らしい作品を観ると、そんなものはどうでも良い、心に残った作品が名作なんだなと痛感しました。 理屈抜きに楽しめた。 ただしラストがアレなので-1。 【夜光華】さん [DVD(邦画)] 9点(2016-05-30 10:34:25)(良:1票) 16.《ネタバレ》 前半30分はアイドルのオタクっぷりがコミカルに描かれるだけなので、この調子が最後まで続くコメディーだとつらいなと思い始めたとき、話は急展開。 自殺をめぐるサスペンスタッチに変わって、ここからがおもしろくなってくる。 たぶん織田が如月ミキの関係者かなと思っていたら、関係者がぞろぞろ判明して予想外の展開に。 二転三転どころか七転八転するようなストーリーに引き込まれた。 もとは舞台用の脚本なので映画よりも舞台のほうが合っている感じはする。 脚本がしっかり練られてセンスも素晴らしいので上質の推理ドラマになっており、その上最後はホロリと切なくさせてくれるヒューマンドラマにもなっている。 B級アイドルの一生が5人の推理で浮き彫りにされていく過程がおもしろかった。 ラストの宍戸譲の引っ張りは続きを臭わせたかったのだろうが、これは余計だったか。 【飛鳥】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-05-30 00:47:36)(良:1票) 15.まさに邦画ならではな雰囲気の映画でした。そして舞台の映画化みたいな。でも見終わった後の爽快感は良いです。全く情報も聞いてなく期待せずに観たのが良かったのかも。確かにラストは不要かもですが私はOKでした。 【movie海馬】さん [地上波(邦画)] 8点(2012-05-15 00:45:19)(良:1票) 14.《ネタバレ》 小栗旬と小出恵介に興味無くとも、塚地とユースケ・サンタマリアが出てるんだったら間違いないだろ。きっと面白さは鉄板だろうと睨んでいたんだが、本来なら、塚地の役であったろうはずの笑える部分のオイシイところを香川照之さんが全て持っていってたように感じる。逆に塚地のギャグは結構丸スベリだったように感じた。香川照之さんって芸人殺しの俳優なんだろか‥。 いちご娘のセリフ及び振る舞いには相当ウケてしまった。香川さんってほんと何やらせてもウマイな~ 話は移りますが、こりゃ塚地!青山に喪服を買いに行ったんだったら ついでに谷原章介になって帰ってこい。大島美幸とお手手繋いで仲良しこよしで帰ってこい。そんくらいの事やってくれなきゃとても香川さんには追いつけせんぞ。勝てせんぞ~ 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-12-20 22:48:36)(笑:1票) 13.《ネタバレ》 いやぁ、面白かった。不覚にもちょっとホロッとしました。ミキちゃんは最後まで顔を出さずに視聴者の想像に任せた方が良かったかもしれませんが、それでもとても面白かった映画です。好評どおり! ・・・、って、あのエンディングは何だ~!? 【珈琲時間】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-12-15 15:42:54)(良:1票) 12.《ネタバレ》 「十二人の怒れる男」などと同様、閉鎖空間の真相追及ミステリー。面白い。二転、三転、四転、五転、転、転・・・。めまぐるしく変わる状況に、前のめりに惹き付けられる。笑わせたり、呆れさせたり、しんみりさせたり、考えさせたり。観る側の態度をストーリーに合わせてジェットコースターなみに昇降させてくれる。立場の違う5人のそれぞれのキサラギ像が一人のアイドルに収束して行く。それは、アイドルに限らず人の記憶に残る誰かの「像」が他者との関係性の総体であるという普遍メッセージを包含する。その偶像概念の検証で終わると思っていたら、なんと土壇場で如月ミキを登場させる。微妙な容姿と歌と踊り。たしかにD級アイドルだけど、ちょっと得した気分になる。それがこの変な映画に、さらにブラックな色彩を付加する。「原作もの」の安易な映画化が多い邦画界で、舞台ベースとは言え、書き下ろしのオリジナル脚本の強さを見せてくれる映画である。アイドル文化をトレースしていることを評価するなら、アカデミー外国語映画賞くらい授与されて良いくらいの見応えだった。これはケッサク。宍戸錠の蛇足は見なかったってことで・・・。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2010-10-24 01:50:16)(良:1票) スポンサーリンク
【点数情報】
【その他点数情報】
|