みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
★7.《ネタバレ》 7年前劇場で鑑賞 当時鑑賞した際は、インド映画独特のテンポの良さに飲まれて(普段は、インド映画はほとんど観ない)、なんとなくふーんと思って観たのだが、7年ぶりにプライムビデオで見直して、もやもやが形になった ①主人公は、こんなおっさんになってはじめて、当時のインドの女性が生理の際にどのような行動を強いられていることに気が付いたらしいが、それはありそうなことなのか(それだけ男には隠していたということなんだろうか?) ②主人公の試作した生理用品はインド社会(貧困層)では珍しいはずなのに、なぜインド女性は見た瞬間に、「それ」と分かって顔をそむけるのだろうか? ③主人公は当時の伝統的な生理への対応を絶望的なものとして受け取っているが、それでは当時一般的な生理への対応のやり方はどの程度不衛生で、腹膜炎や不妊症といった具体的な問題をどの程度引き起こしていると理解していたのか、さらに女性のQOLをどれだけ阻害しているという理解だったのか?(そこが描かれないままに、信念だけで行動する姿が、今一つ理解できない。現代の先進国の人の視点で理解しようとするのはエスノセントリックにすぎるのでは) ④社会的因習にもとづくものとはいえ、妻を筆頭にあれだけ女性たちが強烈に強い不快を訴え「女にとって恥ほど重い病気はない」と言っていることを、全く顧みないというのは一体どういうことなのだろうか 自分の信念にもとづくものとはいえ、他人の感情をそこまで踏みにじるのは暴力的なのではないだろうか 先進国の人間の視点では、因習に縛られる女性のほうをなんとかしたくなるが、それこそエスノセントリックに過ぎる視点で、妻や周囲の女性たちからすれば主人公はとんでもないモンスターなのではなかろうか ⑤55ルピーの生理用品が贅沢といっているが、2000年の円換算で55ルピーは130円ほどの値段 生理用品が贅沢なのことだけが問題なのではなく、インドの貧困のほうが解決されるべき問題なのではないだろうか? ⑥ソーシャルビジネスという観点でいうと、単に安く製造すれば、広く流通するわけではない。すばやく投資や流通を呼び込むためには、少なくとも当初は一定の価格以上で売れることが重要のはず。実際に主人公の「革新」によって、インドの生理用品市場は革新が起こったのだろうか?またそんなに革新的な技術であれば、当然、リバースイノベーション的な影響が先進国にあってもしかるべきではないのか? ⑦社会的な評価だけで手のひらを返したように歓迎する人々を、主人公は、なぜにこんなに簡単に受け容れられるのだろうか 社会的な評価だけで、インドの貧困女性たちの因習が終わったかのように描かれていたが、それは本当だろうか 【みんな嫌い】さん [映画館(字幕)] 5点(2025-05-15 14:23:13)★《新規》★ 6.《ネタバレ》 前半はイライラした。 こういう映画は女性監督が作ればいいのに・・と思いながら観てた。 周囲の無理解過ぎに、ただの怪しいオジサンの主人公に痛々しさを感じた。 で、インターミッションの後の、起業話から盛り上がってくる。 ようやく彼に味方ができるんですね。しかも女性の・・ 彼女なしでは、インドでは生まれなかったであろう、この商品。 「きっとうまくいく」もそうだけど、理系話、インド巧いよね。 「ガイアの夜明け」みたいな展開で、無事、着地! お見事です! 【トント】さん [DVD(字幕)] 7点(2023-09-18 22:40:20) 5.《ネタバレ》 飛行機で視聴。感動しました。特許を取れば確かに億万長者になれますが、それでは製品の単価も高くなるし結局は使える女性が3%から上層に広がるだけになる。問題は衛生、封建、偏見、雇用など多岐にわたっているがいつのまにか技術も語学も身に着けてしまっているパッドマン、彼の人生に無駄というのは無かったのですね!いいもの見せてもらいました。 【HRM36】さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-08-21 21:45:56) 4.アメリカにはスーパーマンやスパイダーマンが居るが、インドにだってヒーローは居る。それが、パッドマンだ! しかし、彼はビルからビルへ飛び移ったりはしないし、キザな登場もない。甘い台詞を囁いたりもしなければド派手なアクションも行わない。しかし、彼は紛れもないヒーローである。安価なパッド(生理用品)を作り、多くの女性を救ったのだから。 一体何がそこまで彼を駆り立てたのか? それは愛する妻がパッドの代わりに汚い布を使用していた事。そして、多くのインド人女性がそのような不衛生な布の使用により病気になっているという事。そして、女性は月に5日も部屋の外で隔離されひっそりと過ごさなければならないという不条理な文化の事。 これらに対して疑問を感じ、なんとか解決する術はないかと苦心し、日々の絶え間ない努力と研究によって成し遂げたのである。 とにかく、その文化の違いには衝撃を受けたし、周りからの偏見に屈せず自分のやりたいことをやり遂げようとする主人公の一生懸命さには心を打たれた。 こんな社外派の作品でもしっかり歌やダンスのシーンを盛り込む辺りはさすがインド映画だ!と感心させられた。 【ヴレア】さん [DVD(字幕)] 7点(2019-04-30 20:14:05) 3.インドでの整理に対する考え方などが、とても分かりやすく描かれています。そういうところはすごいと思いました。説明臭くない、といいますか、ごく自然なストーリーの流れの中で、文化や風習が説明されていました。女性の地位が低そうなインドで、こんな出来事があったなんて、信じられません。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-17 17:45:49) 2.《ネタバレ》 初めてのインド映画でした。宗教観や文化が女性を苦しめているという現実があって、たいそう不条理なインド社会ですが、 その中で孤軍奮闘する主人公の純粋さに笑い、感動しました。実話がベースになっているとの事。貧困の解消と教育の重要さを この映画は伝えています。行き過ぎた宗教観にも警笛を鳴らしているのかな。 大きな工場を作って薄利多売すりゃいいのに!日本の企業は何しとんねん!と思った私は甘かった。 小さな村々での雇用創出は彼の方式のほうがいいんですね。女性が存在する限り成り立つ商売。なるほどね。 【大治郎】さん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-10 15:01:33) 1.《ネタバレ》 インドはカースト制のため、あまたの差別・偏見があり、それを乗り越えるような題材の映画も最近増えてきて良作が多いのですが、これも非常に良い作品でした(「P.K.」「ダンガル」など)。 主人公は、妻のためを思って、ひたすらパッド(ナプキン)制作に奔走しますが、そこには、こんなにもたくさんの偏見と障害があったとは。 主人公がイケメンでいいやつで、とにかく愛妻家で、観ててハラハラしながらも応援したくなります。 インド映画なので例によってダンスシーンがあって楽しいです。 上映時間も例によって長めで「インターミッション」なんて久しぶりに見ました(「きっとうまくいく」以来か)。 製品開発だけにとどまらず、それをどのように展開していくか? というところが今風ビジネスの先駆けにもなってて非常に面白かったです。 映画「バーフバリ王の凱旋(完全版)」で、民の生活を良くするために自動機械を開発するエピソードがあって、発想は面白いけど現実的にはどうだろう? と疑問に思ってたのですが、この映画を観ると、それって本当にできるし、下手に高額な機械を作るよりも、手作業でできるごく安価なちょっとした装置を作った方が、意外とコスト削減になる――特に、この映画の件では、人の生活・人生を激変させるほどまでに劇的に――という辺りが目から鱗でした。 【sim】さん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-08 08:48:07)(良:2票)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS