みんなのシネマレビュー

インビジブル(2000)

Hollow Man
2000年【米・独】 上映時間:112分
アクションドラマホラーサスペンスSFシリーズものバイオレンス
[インビジブル]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-09)【イニシャルK】さん
公開開始日(2000-10-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・ヴァーホーヴェン
キャストケヴィン・ベーコン(男優)セバスチャン・ケイン
エリザベス・シュー(女優)リンダ・マッケイ
ジョシュ・ブローリン(男優)マシュー・ケンシントン
キム・ディケンズ(女優)サラ・ケネディ
グレッグ・グランバーグ(男優)カーター・アビー
ジョーイ・スロトニック(男優)フランク・チェイス
メアリー・ランドル(女優)ジャニス・ウォルトン
ウィリアム・ディヴェイン(男優)ハワード・クレイマー博士
ローナ・ミトラ(女優)セバスチャンの近所の住人
パブロ・エスピノーザ〔男優・1969年生〕(男優)倉庫の警備員
トム・ウッドラフ・Jr(男優)ゴリラのイザベル
ゲイリー・A・ヘッカーゴリラ
山路和弘セバスチャン・ケイン(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子リンダ・マッケイ(日本語吹き替え版【ソフト】)
てらそままさきマシュー・ケンシントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
篠原恵美サラ・ケネディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口賢一カーター・アビー(日本語吹き替え版【ソフト】)
大滝寛フランク・チェイス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりジャニス・ウォルトン(日本語吹き替え版【ソフト】)
廣田行生(日本語吹き替え版【ソフト】)
安原義人セバスチャン・ケイン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕リンダ・マッケイ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮本充マシュー・ケンシントン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水谷優子サラ・ケネディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
星野充昭カーター・アビー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂フランク・チェイス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高乃麗ジャニス・ウォルトン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作アンドリュー・W・マーロー(原案)
ゲイリー・スコット・トンプソン(原案)
脚本アンドリュー・W・マーロー
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アレクサンダー・カレッジ
撮影ヨスト・ヴァカーノ
マイケル・ダグラス・ミドルトン(スチール写真撮影)
製作アラン・マーシャル〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
ダグラス・ウィック
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス
ティペット・スタジオ(視覚効果)
美術アラン・キャメロン(プロダクション・デザイン)
衣装エレン・マイロニック
編集マーク・ゴールドブラット
録音ゲイリー・A・ヘッカー
マイケル・ミンクラー
字幕翻訳稲田嵯裕里
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)
その他ロバート・レイサム・ブラウン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジェリー・ゴールドスミス(指揮)
あらすじ
軍の秘密研究として生物透明化を行ってきた研究チーム。動物の透明化には何とかメドは立ったものの、人体実験の許可が下りる前に研究打ち切りの決定が下されてしまった。ピンチに追い込まれたリーダーのセバスチャンは、自ら名乗り出て透明人間となったのだが…透明化した動物は次第に凶暴になるという副作用があるのだ。しかもデータを取り終わって元に戻ろうとしたが、研究不足から処置は失敗してしまった…。

エスねこ】さん(2009-01-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617


54.バーホーベン作品ということで変な期待しましたが、割と普通でしたね。というか、まともに評価できる作品でした。特撮がすごかったし、ストーリー展開もだれるとこが無くて面白かった。男女共用のトイレやスケルトン状態の映像の時にもおチンチンをきっちり描いているとこなんかはバーホーベン臭が.. KTさん 6点(2002-02-07 20:45:12)

53.ヒトは透明に成ると、網膜に映像が投影されない為に「瞼が透明で眩しい」どころか、目が見えません。と云う様な矛盾点を多々含みつつ、強引に話を展開した割には、最期がイマイチ。思うんですが、恐怖系の映画で、最期にカップルが2人とも生き残るのってイカンですよね? 魑魅さん 5点(2002-01-26 22:45:24)

52.期待しすぎちゃったかな…。でも途中までは良かった!個人的にラストをもちっと…ダークなカンジかミステリアスっぽく終わらせて欲しかったかな…バットエンディングな方向で。 ののさん 7点(2002-01-17 11:33:40)

51.バーホーベンにしちゃあイマイチだった。エロエロ透明人間がもっと酷いことをしてくれれば良かったのに。いたってラストは普通な気が。スポンサー(プロデューサー?)との関係であんな大味になったんじゃないかと勘ぐってしまう。一度しか見てないのでこんなコトしか言えないけど。もっかい見てみよう。 七郎さん 5点(2002-01-17 05:50:55)

50.映像だけ! ボバンさん 1点(2002-01-15 15:05:07)

49.一昔前にB級映画の「透明人間」ってのがあった。この作品と違うのは、あっちはコメディであり、透明人間であるがゆえの数々のエピソードを織り交ぜてくれたこと(しかし作品自体は、勿論、こっちの方が面白いが)。唯一の共通点は、食物を取るシーン。「透明人間」では、食物が見えてしまうので、気持ち悪くなって吐いてしまうと言う。本作では一旦、胃の中に入れたものは吐いても透明だって?ほんまかいな。あと瞼が透明になるため、“眩しい”って言うのはなかなかの発見。しかし本作に期待したいことはこれだけじゃない。人間が透明になると通常の生活はどうなるのか?何をしたいか?ってとこが一番の関心事であって、そう言ったエピソードを巧く取り入れていないところが一番マイナスの気がした。監督が突出した個性の持ち主からか、作品から受ける雰囲気には満足だが、脚本の完成度にはイマイチ。もう少し違ったアイデアがあっても良かった気がするけど。もし他の監督がこの時期に透明人間の映画を作ったら、真っ先にビン・ラディン氏を捕獲しに行くのかもしれない? イマジンさん 7点(2001-12-31 11:18:53)

48.あまり面白くない。 takaさん 5点(2001-12-30 20:08:47)

47.面白い。 茶飲さん 5点(2001-12-25 18:39:19)

46.CGは凄かったけど、ストーリーは予想道理でした。透明人間を題材にもっと他の発想ができないものか。それなりの作品でした。 しんえもんさん 6点(2001-12-24 15:05:04)

45.透明人間になったら人はまず何をするのだろう? この映画が面白くないところは、折角透明人間になれたのに研究室と言う密室から外に出ないことである。彼は姿が見えない。何処に隠れているかも分からない。弱点もない(ゴーグルもどきを付ければ見つけられるのだが)。だから恐怖なのである。特に透明人間の存在について何も知らない登場人物にとっては、もし襲われても何が起きたかも分からないだろう。だからホラーになるのに。そう言ったエピソードはたった1箇所。いつも向かいの窓に見える魅惑的な女性を、と言う欲求から出てきたもので、観ている側にとっては襲う方を応援してしまいがち(?)になるのでは。つまりそれを密室劇にしてしまってはホラーとしては成りえない気がした。ホラーではない、CGを前面に出して、取り敢えずバーホーベン監督の趣向をどう捉えるかと言うことなのでしょう。☆☆☆主人公は天才的な博士。その所為か、最低のモラルを持ち合わせている。殺人鬼が透明になったと言う訳でも、主人公が脳をやられたと言う訳でもないストーリー。むしろ博士なのだから、もうちょっと頭脳戦に持って行っても良かったのに、最後は単なる肉弾戦に終ってしまったのは残念。CGは良いけど、ストーリー的には中途半端な作品に思えた。元の姿に戻れない主人公。元に戻れないのであれば、仲間を殺して口封じをしてもしょうがないと思うけど。何だか粗を探せば一杯でてきそうな気がして。オープニングのクレジットの出し方からして、バーホーベン色ってのを打ち出している訳だけど、何だかこの監督、バーホーベン自身越えられないバーホーベンと言う壁がそこにある気がする。透明人間になったらまず何がしたいか?そう言った欲求を満たしてくれる作品で無かったのが一番のマイナス。もっと色々なエピソードを入れてくれても良かったのに。 さん 5点(2001-12-22 02:49:28)

44.いつまで生きてんですか・・・ SR-71さん 1点(2001-11-18 19:09:12)

43.なんとまあスケールの小さい映画だろう・・・でも透明人間という題材は個人的に好き 東京ジモティさん 6点(2001-11-06 23:40:33)

42.せっかくの透明人間もの、次に作られるのは10年、20年後だろう今、透明人間にやって欲しいことを代弁していない。 十口水尺さん 7点(2001-11-06 16:42:19)

41.ホント、このストーリーはちゃっちぃですね。それもチョット確信犯的にストーリーを軽視し過ぎかな。良く悪くも、やはりポール・バーホーベンの映画でしたが、その中でもケビン・ベーコンのキャラが古典的過ぎて説得力がない。終盤も、もっともっとしつこく、かつグロっぽくやってくれるかと思ったら、なんだか妙に爽やかなエンディング。観て損したとは思わないが、それほど面白いものでもなかった。 チャーリーさん 5点(2001-11-02 22:55:13)


40.もっとはじけて欲しかったなあ。中途半端ないやらしさ。ケビンのお尻もいまいち。監督がお下劣なひとだから、この程度で仕方ないでしょう。あんなに金かけて、何を撮りたかったのでしょうね。「ザ・フライ」の方がまし。 くぼごんさん 4点(2001-10-29 10:05:14)

39.苦手な監督だけど、発想がそれを上回ることを期待してました(予告編はすごく面白そうだったし)。しかし・・・、ストーリーがしょぼすぎる。発想自体はいいし、ケビンのがんばりもあったのに、もったいないです。ただ1点、特撮はすごい。 woodさん 3点(2001-10-22 21:49:13)

38.全編で頻繁に使われているCGはとてもクオリティが高いけど、ストーリー自体はけっこうチープ。P・バーホーベン監督らしい作品といえばそれまでなんだろうけど…。狂気の演技が最高だったK・ベーコンで+1点(笑) びでおやさん 7点(2001-10-17 23:37:37)

37.のぞきはどうかとおもいますが。エリザベシス・シューはやっぱりきれいですね。 タコスさん 7点(2001-10-13 01:26:11)

36.透明になる過程等のCGは一見の価値有り。ただ、一見したらお腹一杯なのも間違い無し。 MOVIERさん 8点(2001-10-09 05:03:41)

35.CGって、誰が考えたのー?すごいね。でもケビン・ベーコンの顔が、どーしてもきらい。ケビン・ベーコンじゃなかったらもっとよかった。 okピーちゃんさん 8点(2001-10-03 00:07:15)

別のページへ
1234567891011121314151617


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 334人
平均点数 4.96点
041.20% line
1123.59% line
2154.49% line
34513.47% line
44914.67% line
58224.55% line
66017.96% line
74112.28% line
8144.19% line
961.80% line
1061.80% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.68点 Review16人
2 ストーリー評価 4.47点 Review17人
3 鑑賞後の後味 4.27点 Review18人
4 音楽評価 4.88点 Review9人
5 感泣評価 3.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS