みんなのシネマレビュー |
|
|
| スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
9.《ネタバレ》 めちゃめちゃ面白かった。頭空っぽで楽しめる。 この映画で扱われるロックとは、所謂、80年代に興った産業ロックとか、大衆ハードロック、ヘアメタル(LAメタル)と呼ばれるものである。それは60年代後半から70年代前半のハードロックやマニア限定のスラッシュメタルとは違う。大衆に広く浸透した誰もが歌えるみんなのロックなのである。 産業ロックの代表格は、ジャーニー、フォリナー、REOスピードワゴン、そのハードロック系は、デフ・レパード、クワイエット・ライオット、ナイト・レンジャー、ボン・ジョヴィなど、80年代以降のヴァン・ヘイレンやエアロスミスも含めていいだろう。ヘアメタルからは、ポイズンとトゥイステッド・シスター。本当は、ラットこそ代表格なのだと思うけど、如何せん曲がない。。。(女性シンガーはパット・ベネターとジョーン・ジェット。。。ハートじゃないのか?) 映画の中で歌われるロック。実は、これって主人公のシェリーが持っていたアルバムに沿っていて、彼女が崇め奉るロックバンド達の曲である。産業ロック。60年代後半に変革を叫び、夢破れたロックは、70年代以降に大衆へと向かい、個的な愛や夢を語る装置として幻想化する。多くの人々がそれを共有化することで、商業的にも成功するのだ。 ただ僕はこの映画の80年代ロックを卑下するつもりは全くなく、逆に賞賛したいのである。なぜなら、僕自身がこの時代のポップ化したロックを聴いて育った世代だから。ある時期、それを否定して時代を遡ったけど、25年経った今、やっぱりその音楽が心に沁みるから。50年代に生まれたロックが反逆や反体制というイメージを覆し、大衆化、ポップ化していく過程を思うと、僕は自分自身や時代と重ねあわせて、ロックそのものをとても愛おしく感じる。ロック・オブ・エイジズを観ているとロックって素直にいいなぁって思う。観ているだけで、僕の涙腺は自然にゆるむのだ。 我が青春の楽曲たち。スクリーンで弾けるその映像は、まさしくベストヒットUSAやMTVで観た洋楽PVそのものである。キラ星の如きロックスターたち。僕らが洋楽に憧れたイメージ、幻想としての物語、その映像化。 主人公2人のデュエットが素晴らしかった。最後の”Don’t Stop Believin’” トム・クルーズもカッコよくて、無様で、とても痺れたよ。それとREOのTシャツを着て歌う年老いたケビン・クローニン。最高に泣けたなぁ。 【onomichi】さん [映画館(字幕)] 10点(2012-11-03 11:53:27)(良:2票) 8.ステイシー・ジャックスよりもフランク・マッケイのほうが好きだ。いつも思うんだけど、ミュージカルを楽しめない・・・。 【ようすけ】さん [映画館(字幕)] 5点(2012-11-03 09:17:16) 7.私も青春ド真ん中世代なので映画視聴中は楽しかったけど、見終わるとお話がアレなんで評価はこれで。オリジナルのブロードウェイ舞台版の方が一緒に歌って騒げそうで楽しめるかも。日本の映画館では騒ぎにくいから。あとのマイナス点はやっぱりトム・クルーズが好きでないってところで。あの役も別のもっと細マッチョセクシーでロックしてる人がやってくれた方が良かったな。キャサリン・ゼタ=ジョーンズがブリジット・ニールセンばりの格好してくれたのがウケた! 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-10-08 20:42:30) 6.LAに向かうバスの車中、ナイト・レンジャーの“シスター・クリスチャン”を車中の皆で歌う冒頭からラストまで全編にわたりロック愛がみなぎる。バスの車中のヒロインの女の子の名前はシェリー・クリスチャン。となると締めか一番の盛り上がりドコロは当然スティーブ・ペリーの”Ohシェリー”を期待してしまうのですが、なんであんな扱いになったんだろ・・・。ここだけが謎であり不満ではあるのですが、(欲を言えばきりがありませんしね。ナイト・レンジャー出すならノリノリのシーンで“ロック・イン・アメリカ”もやってくれよ!とか)そこ以外は大満足でした。 近年では「パイレーツ・ロック」も同じでしたが、権力vsロックの構図ってやっぱりしっくりきますね。ミュージカルシーンも序盤のタワーレコードに、意表を突いた教会でのゼタさんを先頭に反ロックのご婦人方が歌い踊るシーンなど、見どころも満載です。 ボン・ジョヴィにガンズにフォリナーに(フォリナー率が高かったですが、監督さん、フォリナーがお好きなのかな?)REOにスターシップなどなど。何度も一緒に歌い出しそうになりましたよ。そしてエンドロールはクワイエット・ライオットに始まりスコーピオンズで締める! このバンド名で「おっ!」と思われた方、80‘Sロックを聞きまくった方なら、まず楽しんでいただけるロック・ミュージカルです。 【とらや】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-10-04 18:39:07) 5.1980年代のロックが好きなら、映画を見ている間は、夢心地になれるかもしれませんが、ストーリー自体はティーン向け青春ドラマと同じです。ダンスの代わりがステージパフォーマンスになっていて、このパフォーマンスが微妙でした。ライブドキュメンタリーではないので、臨場感が必要かと問われれば、何とも言い難いところです。私のように、ほとんどの曲を知っていれば、それなりに楽しめますが、曲を知らない人にとっては、どんな印象を受けるのでしょうか。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 5点(2012-09-29 00:14:50) スポンサーリンク
★3.《ネタバレ》 ナイト・レンジャーの〝Sister Christian〟に始まり、〝Just Like Paradice 〟や〝I Love Rock 'n' Roll〟など経て 途中に ポイズン/デフ・レパード/ボン・ジョヴィの楽曲などなどと。 もうさ、楽しくって 涙ちょちょ切れますって。 その、かかる曲かかる曲の選曲が嬉しくって嬉しくって楽しくて。 そのすべてがとことん エイティーズ! エイティーズ! エイティーズ!! 自分にとって 80’s ミュージックとは宝です。 大袈裟ではなくって ホント宝物なんです。 一生捨てる事が出来ない宝物。 そんな宝物で綴られたロックミュージカルをなんで見過ごす事なんて出来よう ベタな恋愛絡めたストーリーになってたって えぢゃないか トム・クルーズが露出狂まがいになってたっても えぢゃないか 綺麗なロックミュージックに耳を傾け、青春時代の思い出までプレイバックする。 観れてよかった劇場で。聴けてよかった劇場で。 ただ、どうしても言わせてもらいたいことが3つほど。 ①スティーブ・ペリーの〝Oh Sherrie〟 は あんな2~3秒のイントロだけで済ませちゃっていいのかと(笑) ②フォリナーの〝I Want to Know What Love Is〟は あんなエロチックなシーンで使ってよいのかと(笑) ③REOスピードワゴンの〝Can't Fight This Feeling〟は あんなホモなシーンで使ってよいのかと。(爆) イカンだろ~よ 曲のイメージってもんがあんだろ えっ? いいのか? 困ったもんですな~ でも許~~す ・・・と。(≧∇≦)アハハハハ! 【3737】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-09-25 03:12:00)(笑:1票) 2.《ネタバレ》 1967念生まれ、MTVの黎明期を中高校生として過ごした私には宝物の様な映画。 ストーリーはベタだし何の捻りも無いけれど、演じてる皆は楽しそうだし、大好きな洋楽が形を変えて次々と繰り広げられる展開だけでHappyになれます。出来ればVan Halenを一曲入れて欲しかった! (トム・クルーズ、何か憑いちゃってます) 【たくわん】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-09-24 13:06:23)(良:1票) 1.今、レイトショーで観てきました。 感想は・・・ 微妙な感じです(汗) トム・クルーズがロックスターのわりにマッチョ過ぎるとか。 アレック・ボールドウィンが昔の面影がなくなるほど太っているとか。 そういう事を差し引いてもくだらない。そして、チープすぎる。 もともとが、ミュージカルなのでいたしかたない気もしますが これを映画化しようとした制作会社やこの映画に出演を決めた俳優さんたちに脱帽です。 もう、好きで(趣味で)やっているとしか思えません(笑) ただ、80年代のロックの名曲は本当に盛りだくさん! これはミュージカルで観直してみたい気がします。 【しま】さん [映画館(字幕)] 4点(2012-09-23 02:35:14)
【点数情報】
【その他点数情報】
|