みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
★93.《ネタバレ》 まず冒頭で、師と弟子が登場するや、2本の太い棒が大地に突き刺さっているのが見え、 その根元はくすぶって細い煙が立ち上っている。これは話が始まる前から、修道院が異端者2名を火刑にした余韻だと思われる。 「1327年 年末」と年号も出るが、これは重要なヒント。 つまり、時代はルネサンス成熟途上にあり、グーテンベルクの活版印刷の技術、ルターやカルビンによる宗教改革もまだ。 戒律の厳しいカトリック信仰が最優先のヨーロッパで、政教分離の概念もなく、教皇が王侯の戴冠権限を持つほど強大な力を持つ。 また、イタリアのペストは、1347年秋から猛威をふるう。 この物語の20年後、毛皮についたノミに媒介されたペストでヨーロッパ人口1/3が失われる。 修道院では、何十ものねずみが院内を這い回り、来る大災厄の予感をほのめかしているようだ。 院に到着し個室でくつろいでいるとき、院長の気配でウィルがとっさに隠したのは、 天体測定器具のアストロラーベと四分儀式。 これらはイスラム世界で発達した当時最先端の科学器具。 占星術や魔術に使用すると認められれば、その所持者は異端とみなされる。 ウィルは、神への信仰と共に、それと相反する「科学への知的好奇心」をも持ち合わせており、 これはのちに彼が図書館の蔵書に狂喜する伏線になっている。 また、ウィルの所持するアストロラーベは平面のものだが、薬草を貯蔵する部屋には立体型のアストロラーベがある。 これで薬草係のセヴェリーノは撲殺されるが、狂信的な修道士が科学器具を忌むべき凶器として掴んだのは、自然な流れかもしれない。 豚の血で満たされた甕(かめ)の中に死体が放り込まれていたシーン。 おそらくあの血は、ブラッドソーセージの食材として貯蔵されていたのだろうと思われる。 豚肉を不浄として忌み嫌うイスラム教信者が見たら、発狂するほどのインパクトがあっただろう。 ちなみにカトリック修道士は、悪魔ルシファーの名を耳にしただけで恐れおののく。宗教別のこうした苦手意識の差は興味深い。 図書館内で迷ったアドソは、師に従い本を朗読しながら館内を移動するが、不幸なことにその本は、恋煩いが体に及ぼすおぞましい影響を説いたもの。 まさに恋をしているアドソが、内容にぞっとして歩みを止める様子がユーモラス。 ところで彼は、修道院到着時には、トイレに行きたいことすら師に打ち明けられず、 地下に通じる階段を降りるときは、師の後ろにぴったりとつくほどの気弱な性格。 しかし、娘の処刑が取りざたされるや、沈黙する師をなじり、 マラキーアの異変では、みずから率先して暗い地下に飛び込み、 挙句に、かつて師を拷問にかけた審問官につかみかかって怒りをぶつけるほどになる。 これらは全て娘の安否を思う故の心の成長。館内で本人が朗読した本の内容と大きく異なるのは、痛快な皮肉だ。 皮肉といえば、毎朝修道院に生産物を納める地元民に「この世で汝が恵みし物は天にて百倍になって返る」と唱えるものの、 修道院からの民への「ほどこし」は、上階から地上へ投げ落とす生ごみばかり。 今回の連続殺人も、ホルヘが「笑い」を容認する世を疎んじたため。そこには愛の伝道師ではなく、文盲の庶民を操る為政者の姿しかない。 つまり、修道士や教皇庁が語る神への愛は、実は強い自己愛が下敷きになっており、その痛烈な皮肉、批判が全編を通して随所に見受けられる。 また、この映画では火が重要なアイテムとして使われ、物語が進むにつれ規模が大きくなっていく。 小さな蝋燭の火、図書館の中をゆくランタンの火、そのうち馬屋の藁が燃え、書物が燃え、異端者やホルヘを燃やし、図書館の大火災へと発展。 ともあれ闇の中、ろうそくの灯が照らすものだけが浮き彫りになる光景は、中世のバロック絵画を彷彿とさせる。 異端を暴露され、絶望してわめきちらすレミージョの取り調べを終えたベルナール・ギーが、教皇庁代表らを振り返り、 「羊飼いの務めは終わった」と偽善的な真っ白な法衣で仁王立ちするシーンが、ただもう素晴らしい。 残酷でドラマチックなバロック美術の大家、カラヴァッジョの絵画が、そのまま映像化して動き出しているような気さえした。 まだまだ書き足りないのだけど、きりがないのでこの辺で。 最後に付け加えると、 冒頭でアドソは「罪深きわが生涯も晩年を迎え、髪は白さを増した」と語り、 死を目前にして、かつての名もなき薔薇(恋人)への思いを回想している。彼はどれほど薔薇の名前を知りたかったことだろう。 別れの日、修道士だからこそ恋愛を断つため彼女の名前を聞かず、「知る」ことを諦めた。 この物語は壮大な、オフコースの『老人のつぶやき』なのだ。 【tony】さん [インターネット(字幕)] 8点(2025-07-01 01:42:28) 92.中性の薄汚い男ばかりな修道院の雰囲気が最高!しかし、謎解きが全然理解できません。タイトルの意味も分かりません。数年前からキリスト教に興味があり色々本を読んでいるのですが、全く知識不足です。いつか、「薔薇の名前観た。面白かった!」と心から言えるようになりたいです。 【次郎丸三郎】さん [DVD(字幕)] 5点(2024-02-13 22:16:12) 91.《ネタバレ》 世間から断絶した修道院の禁欲世界。抑え込むからこそ、その裏側に渦巻き、蠢く欲望。およそ人間離れした異形の形相の修道士ら。その中にあっては、ショーン・コネリーが、思わずほおずりしたくなる愛玩動物のように可愛く感じられるから不思議。ディテールが醸し出す雰囲気は最高です。ただ、フィルムグレインがかなり強いので、明るい空や、全体的に白い靄がかかるシーンに切り替わったときの瞬間的広がり感・奥行き感が減じられるのが少し残念な気はします。修道院内のシーンでは、むしろ画面が落ち着いて良いのでしょうけど。お話しとしては、大して驚くところもなく、西洋版の犬神家(犬神家ほどの外連味はなし)という感じでした。 【camuson】さん [DVD(字幕)] 7点(2023-04-18 20:47:05)(良:1票) 90.《ネタバレ》 サスペンス映画の作り手としてのジャン=ジャック・アノー監督って、どうなんですかね。ここぞという場面で画面をゴチャゴチャさせるだけであまり緊迫感を感じないのですが。 しかしこの作品の魅力は何といっても、この雰囲気、中世の独特の雰囲気、宗教に縛られた閉塞感がもたらすアヤシげな雰囲気。ですね。 オカルトじゃないんだけど、どこかオドロオドロしくて、何が起きるか分からない。そして発生する連続殺人事件、その謎解きに挑戦するのが、ショーン・コネリー。このヒトが演じるとどんな役でもチョビっとだけ頼りなく見えてしまうのは、何故なんでしょうね。 火炙りの刑が進められるその向こうで発生する大火災、というクライマックスも見応えがあって、この時代背景、この舞台背景があってこその盛り上がりを見せてくれます。 【鱗歌】さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-10-17 14:06:31) 89.《ネタバレ》 スター・ウォーズとインディ・ジョーンズを足して2で割った様な作品。 そこに宗教風味をまぶしている。 更にホラー要素とスプラッター要素も追加。 要はごった煮で、どうでもいいような内容。 【にじばぶ】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2021-06-10 23:29:13) スポンサーリンク
雰囲気はなかなかのものだが、娯楽作品としての面白みは程々。最初の方の謎解きの期待が最後まで続いていれば、という惜しさはある。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-09-19 17:27:56) 87.《ネタバレ》 ○どうもショーン・コネリーが勝手に解決してくれるだけの映画になっている印象。○雰囲気や個性的な役者など見どころはあるが。 【TOSHI】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-08-17 21:50:23) 86.《ネタバレ》 中世の修道院を舞台にした殺人ミステリー。金田一少年の事件簿に出てきそうなおどろおどろしい設定。 キリスト教を背景に展開する独特の世界観には惹かれる。ただ、話にはついていけないところも。 盲目のホルヘ師があそこまで笑いを嫌悪するのが理解不能。なのでネタバラシされても、殺人の動機としてすんなり胸に落ちてこない。 異端への激しい弾圧、同性愛、教会内での対立。閉鎖的で偏った修道院の世界。その一方で貧困にあえぐ民衆が対比的に浮き彫りにされる。 弟子のアドソと名もない貧しい娘のラブロマンスが切ない。アドソにとっては生涯ただ一度の恋。メインとなる謎解きのサイドストーリーで結構激しい濡れ場もあったのは意外な印象。 【飛鳥】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-09-24 20:21:33) 85.《ネタバレ》 中世ヨーロッパの「キリスト教の悪」をここまで批判的に大胆にも表現している事を素直に評価した。 たしかショーン・コネリーが007を降り最初に出演した映画だったと思う。 これは同じシリーズに出演しているとイメージの固定化が進み他の役が来なくなるという後の俳優の誰もが選ぶ常識の魁となった。 また後に有名になるクリスチャン・スレーターもコネリーの弟子アドゾ役で好演している。 日本版横溝正史的なおどろおどろしい世界が延々と続くが結局は悪霊のせいでもなく「起こるべき理由がちゃんとある」という展開になっているのはこの手のミステリーの定石を踏んでいる。 ボクの好きな「アマデウス」のF・M・エイブラハムが今度も憎まれ役で熱演している。「憎まれ役が好演すると主役も引き立つ」という顕著な例。 しかし前半の前振に比べて後半がちょっとあっさりしすぎという事と、アドゾと娘のSEXシーンが含まれている事でR15指定が残念な事と合せ、7点評価にした。 【アマデウスga好き】さん [地上波(字幕)] 7点(2015-09-23 09:32:27) 84.《ネタバレ》 原作を先に読んだ。歴史的名著とされているが、私には書いてあることの30%くらいしか分からなかった。しかし、あの「薔薇の名前」を読んだ男なのだ私は、というささやかな達成感は隠し切れないのだった。 それは置いといて、映画の方はそうした衒学的と言うか要するに難しいところはかなり削って、端正なサスペンスに仕上げている。とにかく中世修道院を再現した美術が素晴らしい。その世界観に触れるだけでも一見の価値ありである。DVDの特典映像はむしろ白けてしまうので見ないほうがいいかも。それで、肝心なストーリーだが、笑い云々のところがよく分からなかった(結局分からないんじゃないか)が、審問から迷宮の終盤に至るまできちんと盛上げてくれるのは悪くない。ただ、あの大人向けのシーンは必要だったのか…私は大喜びだったが、喜ばない人も多いだろうし、映画全体から浮いている感は否めない。私は激しく大喜びだったけど。 【カツルギ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2014-07-19 21:37:14)(良:1票) 83.この世界観、大好きです。美術が素晴らしい。サルバトーレなんか最高。 【noji】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-05-07 00:18:51)(良:1票) 82.《ネタバレ》 確かに面白いのだが、やはり結末というかオチには唖然としてしまう。現実はこんな物という事を言いたかったのかもしれないしそうでは無いのかもしれないが、どうしても安っぽく感じる人も居ると思う。 あと、特殊メイクで良いと思う。変な顔を特殊メイクで撮ったらつまらなくなるレベルの映画なんだな、と捉えられてもこのオチでは仕方ないと思う。終盤に向かう流れとか演出、美術は非常に良かったのに、残念だ。 大人の事情が詰まった映画と感じた。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-11-27 13:16:18) 81.《ネタバレ》 シリアスな歴史物と思いきやアドベンチャー込みの推理ものであったのが新鮮だった 【のりもちあつあつ】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-06-06 01:21:38) 80.《ネタバレ》 難解なことで有名な原作に近づく気はなく、もちろんタイトルの意味もさっぱりだけど、映画が見せる世界観に圧倒された印象のある作品。陰気で暗い雰囲気が中世の暗黒っぷりをあますことなく伝えてくる。魔女にせむし男。人を拒絶するかのように石壁はひんやりと冷たくスペインの冬は荒涼として寒々しい。禁じられた蔵書庫は迷宮のようでおどろおどろしい舞台効果満点。死体も期待に応えて(?)グロい。謎解きに加えてキリスト教の宗派争いにも巻き込まれるS・コネリーが毅然としているうえに渋い。陰気パワーに負けない存在感。だけどもあの彼女、食べ物にも事欠く下層民の女があんなに肉付きの良いプロポーションなのはヘンだよなあ。我ながら「そこ?!」とは思うけど気になったので記しとく。 【tottoko】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-05-23 00:36:25) 79.すごい世界観。なんでそんなわけわからん髪型にする必要があるのか、 と思ったけど、時代劇を観た外国人もそう思っているのでしょう。 薔薇の名前は、分からないのが正解。 名前も分からない人が、生涯でただ一人の恋人って、震えます。 ねずみを追いかけて脱出したというのを、あえて説明しないのも好感。 【Skycrawler】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-12-17 00:56:19)(良:1票) 78.この映画を見るとその後綺麗な女性を見たくなる。 【akila】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-10-28 18:47:35)(笑:1票) 77.《ネタバレ》 時代考証を重ねて忠誠を忠実に再現しているのは好感が持てる。だがわざわざ欧州中の醜い顔の役者を集める必要があったか疑問だ。特殊メイクはなしという。まるで動物園のようで、悪趣味としかいいようがない。中世のキリスト教に恨みがあるのだろう。ヒロイン?の女性もしかり。がさつで下品で汚く撮っている。性愛場面は醜悪だ。あの場面はラストの題名の意味を明かす重要なパートにつながる甘美な想い出でなければならない。青い体験描写として失敗。そもそも女はどうして少年修道士を強姦したのか?その背景が描けていない。食料を求めて侵入した筈だが。◆ミステリーとして弱い。黙示録の予言通りに殺人が進む、というのはフェイクで終わってみればただの偶然。何のために血を貯める大壺があるのか疑問だ。まぎらわしく風呂で溺死するなと言いたい。最初のは殺人ではなく飛び降り自殺。理由は禁書を見せてもらう見返りの男色行為を恥じたから。納得ずくの筈だし、自殺は重い罪なのだが。しかも嵐の夜に塔から飛び降りるというややこしい死に方。◆犯人は盲目の長老で、禁書に毒を塗っておいただけ。それを二人が盗み見して死んだ。盲目なのにどうやって秘密の迷宮図書館に独りで出入りできるのか疑問です。また何しに図書館に行くのか?また禁書は焚書にすれば済むわけで、どうして収蔵しておくのか?理由がさっぱりわからない。笑うことが罪だというオチに笑ってしまう。◆事件を裁くべくやってきた異端審問官だが、一目みてどういう人物が分るので意外性がない。暗愚で、杓子定規。主人公との対決も肩透かし。この人物は民衆に崖から馬車ごと突き落とされるが、そんなに悪人だろうか?民衆がこの人物をどれだけ知っていたというのか?自らの信念に則って異端審問しただけだ。一方的に悪者にされる理由もないだろう。女には火をつけなかったのだし。修道院が火事なったら逃げだしたのも腑に落ちない。◆主人公はどうやってあの炎の中から脱出できたのか?あんなに諦め顔だったのに。知恵を絞り秘密の抜け穴を見つけ出すのが筋だと思うが、何も描かれていない。又修道院長や長老の姿が見えないのはどういうわけだろうか?主人公が真実を説明し、修道院長らが感謝したり謝ったりする場面があって当然ではないか?◆欧州と日本ではヒットしたがアメリカでは酷評で終わった。理由は上記に説明した通り、話がすっきりしないからだろう。 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-12 15:15:38)(良:2票) (笑:1票) 76.決して美しいと言えない、苦痛とも思える映像が続いたりします、結構つらかったです。冒険ミステリー枠なんでしょうか、ちょっと物足りない思いです。あと、クリステャン・スレーターがどことなく女性的な顔で、誰かに似ているようで、思い出せない。。。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-04-25 10:28:33) 75.謎の展開も解き明かし方も単調で面白みがない。雰囲気で押し切っている感じだと思う。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-10-31 01:28:53) 74.うーん……難しい。 【K】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-01-31 23:18:45) スポンサーリンク
【点数情報】
【その他点数情報】
|