みんなのシネマレビュー |
|
|
| スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
45.《ネタバレ》 『モンスターバース』シリーズ?のなかでいちばん盛り上がらなかったです。 もしかすると自分が巨大生物に慣れすぎてしまったせいもあるかもしれません。 ですが、それだけが原因じゃない気がするんですよね~。 アクションは派手に、豪快になったかもしれません。 ですが2014年版ゴジラとくらべると、なんだか荘厳さみたいなものがすっかりなくなってしまった印象です。 2014年版ゴジラやムートーは、あきらかに畏怖すべき対象として描かれていました。 今作のゴジラやコングはまるでゲームのキャラクターみたいでした。後半の香港で両者がバトルしているときも、まるでゲームのワンシーンを見ているようでした。 コングが地下世界の自分の故郷で、伝説の武器みたいなものを手にして、それをなんかくぼみみたいなとこにはめて・・・みたいなくだりがありました。それをコングがやっちゃうんです。 いや、なにそれ?何かのRPG?怪獣映画にこの要素絶対いらんでしょ。めっちゃ白けました。 怪獣は、もっと怪獣らしくあってほしいんです。 そして人類パート。 前作くらいからひどくなりましたが、今作では完全にとどめを刺されました。 ずっこけ3人組みたいなパーティーの珍道中なんて誰が見たいのさ。 しかもこの3人組の行動原理はすべて『勝手な思い込み』と『憶測』によるもの。これと言った確信もないまま、迷いなく進んでいきます。こちらは3人が何を目的に動いているのかちっともわからないので、3人が映るたびに映画がダレます。 コングと心を通わす少女はまだ良かったけどサ。 3人組のパートは絶対いらない。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2025-07-13 03:04:12) 44.《ネタバレ》 個人的に昔からキングコングが好きではないため、キングコングが出る映画はもちろん、昭和のゴジラ対キングコングも好みではない。 本作では、この手の映画ではお約束の迷惑系3人組(リーダー各の女子、IT系に詳しい男子、頼りないけどそれなりに役に立つ男性がセット)が登場し、今回はさらに何故かコングと意思疎通が図れるファンタジーな子供まで登場してくる始末・・・。 小栗旬(いつも思うが髭は似合わないのでやめたほうが良い)は、そんな子供達よりも扱いがひどく、この役が日本人である必要を全く感じない。東宝の方、口を出すなら、もう少し日本の俳優を大切にするように口出しして欲しいな。これゴジラ映画ですよ。白眼で世界デビューとかマジ勘弁。 ゴジラ-1.0の後から見ると、どうしても比べてしまいますね。 ただ、メカゴジラ(地球人が造った割には物凄く頑丈)はちょっと気に入りましたけど、そうか、やっぱりトカゲゴジラのシルエットになるんだよな。 【リニア】さん [インターネット(字幕)] 5点(2024-04-20 23:06:21) 43.《ネタバレ》 ・ゴジラメインに描いて欲しかった…完全に主役はキングコング。 ・ゴジラとキングコングが古来からライバル関係?!いやいや、前作キングオブモンスターズ見てたらコングなんて相手にもならんでしょ。 ・ゴジラの宿敵は誰になんと言われてもキングギドラじゃーい。 ・ストーリーが悲しくなるぐらい酷い。人間ドラマが中途半端に真面目路線なので、B級すぎて笑える等も無くただただ退屈。 ・戦闘シーンは迫力あるけど、目を見張るシーン・もう一度見たいシーンなんかは無かった。 ・小栗旬、喋ってる時間より白目向いている時間の方が長い説ある。 【はりねずみ】さん [インターネット(字幕)] 4点(2024-04-17 23:19:37) ★42.《ネタバレ》 公開時に4DXで鑑賞しました。 うーん、キングオブモンスターズは素直に楽しかったけど、キングコングとクロスオーバーとなると、コングメインの話で地下空洞の荒唐無稽なファンタジー世界が展開され、いったい何を見せられているんだ感が強く面白くなかった。 クライマックスのバトルはなかなか見ごたえはあった(置いてたコーヒーがぶちまけられるくらい椅子が揺れまくった笑)けど、ストーリーが壊滅的に面白くない。もっといろんな怪獣が見たいのに…。 次回作が近々公開ですが、予告編を観る限りまたコングメインっぽいのでもう映画館では観ないかな。 マイケル・ドハティ監督の復帰とゴジラ単体作を望みます。 【eureka】さん [3D(字幕)] 4点(2024-04-03 15:14:42) 41.結局、こうなっちゃったのは、誰のせい、なんですかねえ。 アメリカでゴジラ映画作るたびに口を挟もうとする東宝のせい、のような気はする(少なくとも小栗旬だけのせいではないと思う)。 ついに、「ほぼ東宝」な内容のアメリカ版ゴジラ映画が登場。 しかしこれを、着ぐるみ&ミニチュアではなく、CG満載の超大作として作ってしまうと、ここまで虚しくなるものかと。いやはや、勉強になりました。 ギャレス・エドワーズが、いかにゴジラの巨大さを描くかに拘りぬいて作り上げた2014年版のゴジラ、あの面影はどこにも見当たらず、もはや今作に登場するゴジラは、2014年版とは同姓同名の赤の他人のように見えてくる。 ビルのCGを並べりゃ巨大に見えるってもんでもないし、破壊のインフレが必ずしも質感を表現するものでもないし。 地下空洞などという舞台を設定した割には、地表世界との立体関係が活かされる訳でもなし、鈍重で平面的な取っ組み合いに終始。 プロレスラーが試合中に、リングを降りて場外戦をやるのは何のためか、理解してるんだろうか? 2005年のピータージャクソン版キング・コングがどこまで褒められた作品かはともかく、少なくともあの映画ではもう少し、「視点の上下移動」ということが意識されていた気がするんですが。 と言う訳で、そろそろ1998年版ゴジラに復活願い、エメリッヒに「ゴジラvsインデペンデンスデイ」ってのを作ってもらおう。その企画なら東宝がいくら口を挟んでもらってもOKです。逆に、無視しないでね。 【鱗歌】さん [インターネット(字幕)] 3点(2023-10-28 04:39:00)(良:1票) スポンサーリンク
39.《ネタバレ》 ゴジラとキングコングの戦いを描いたモンスターバース4作目。同様の指向は「キングコング対ゴジラ」でもあったが、リメイクではなく、独自のストーリーになっているが、キングコングを島から船にくくりつけて運ぶシーンなどキンゴジへのリスペクトを感じさせる部分もあったのは良かったし、前作までと違って下手に人間ドラマを入れようとせず、(本来は人間パートも多かったらしいが、大幅にカットされたらしい。)ストレートに怪獣対決モノになっていて潔く、これぞ娯楽怪獣映画という気はするものの、やはりキンゴジが好きな分、普通にハリウッド超大作映画という感じの本作はキンゴジのような緩さがなく、そこに物足りなさを感じてしまった。(求めても無理なのは承知の上だけど。)ゴジラとキングコングの戦いに決着をつけるとのことだったが、その最中にメカゴジラが乱入し、ゴジラとキングコングが協力して戦うという展開になり、結局勝敗がうやむやになるのは見ていてモヤモヤする。それにどうせメカゴジラを出すならメカニコングも出してタッグマッチでもやったほうが面白かったかもしれない。でも、そのメカゴジラのデザインは中身むきだしのターミネーターがそのまま巨大化したような印象(実際、「ターミネーター」1作目の終盤のT800を参考にしているらしい。)で見ていてこれはメカゴジラじゃないと思ってしまった。(確かにかっこよくはあるけど。)さきほども書いたように人間ドラマ部分を廃したつくりになっているが、そのせいで前作まで出ていた芹沢博士(渡辺謙)の息子という設定で出てきた小栗旬演じる廉は背景や経緯が語られずモブのような扱いなのが、とくにファンではない身から見てもとても気の毒だった。 【イニシャルK】さん [DVD(字幕)] 5点(2022-11-25 22:43:57)(良:1票) 38.《ネタバレ》 冒頭からコングとゴジラは宿命の関係と説明が入る。 コングはドームに捕らえられており、少年との交流がある。 コング運搬船がゴジラに襲われる。 コング極地へ連行。スーパーX?みたいなメカ出動。 悪の組織が作成、メカゴジラ登場。 ゴジラ香港上陸。コング一旦KO。香港のビルのライトアップ凄いな・・ 小栗旬、メカゴジラ操縦するも、白目むいて悶絶死。 メカゴジラ優勢、そこにコング参戦。 コング、メカゴジラにはめっぽう強い。 メカゴジラ、操作盤が酒でショートし操縦不能になり、コングに敗れる。 コング、自然に帰り大団円。 う~む、なんと言うか、盛り上がりも無く、監督が悪いのか・・ 【ahiru3】さん [CS・衛星(吹替)] 3点(2022-06-17 17:41:06) 37.「VS」となっているが,いつの間にか協力して戦うってありなの? プロレスかと思ったw 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 5点(2022-05-12 22:08:44) 36.《ネタバレ》 "映画館で観てなんぼ"系の作品なのは承知だけど、それにしても気持ちが乗らなかった。二大怪獣の共演だけどメインは明らかにコングの方。類人猿だけあってその表情には親しみが湧くが、戦いでは2連敗してモヤモヤ…。ゴジラはゴジラで爬虫類色が強くなって魅力半減。聞いたところによると東宝はゴジラ負けを決して許可しないらしく、そこへの当てつけかと勘ぐってしまった。2019年の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」はもっと面白かったと記憶しているが、監督が変わっちゃったんだね。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2022-05-08 21:35:43) 35.《ネタバレ》 東映のvsものも、vsなのに戦わないで協力して悪を倒すんだよね。今回もそういう事なんだな。 ストーリーはありません。スタイルのいいお姉ちゃんもあっさり死にます。ゴジラとコングの戦いの映像はすごいけど前作と大して変わりません。 【木村一号】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-05-08 17:04:42) 34.《ネタバレ》 ゴジラの前2作は結構好きです。本作は、だいぶ趣変えてきたなぁと。軽いなぁとまず思いました。 今までのモンスターたちは、神の化身的な重々しさがあったかと思うのですが、そういうのがなくなりましたね。 というかゴジラさんは脇役という感じがしたので、これはキングコングの方の続編なんだなと思い直して鑑賞しました。 良いと悪いが混在している印象で、地球空洞説を今時持ち出してくるのは驚きましたが、 巨鳥が飛び回り地球の中心で岩が浮いているヴィジュアルはなかなか見てて面白いものがありました。 人間さんたちは居てもいなくても変わらんようなポジションで、ストーリーそのものは無いようなもんです。 メカゴジラさんのヴィジュアルもなかなか良かったです。ゴジラさんとの香港での戦いはメインディッシュでしたね。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2022-04-10 17:25:04)(良:1票) 33.《ネタバレ》 監督が変わるとここまで違うかというくらい、さっぱり面白くなかったでしゅ。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 4点(2022-01-07 00:45:19) 32.《ネタバレ》 娯楽コンテンツが多い現在、ゴジラとコングが戦うといった大昔なら大盛況であったであろう映画も話題性がいまいちで、映像がいくら凄くても、大衆は目が肥えてしまい、公開されてからあっという間にDVDがレンタルされ、店の棚の片隅に置かれ、すぐに家庭でも見れてしまう。三十年以上くらい前は、ヒット作のE.Tなんか、ビデオレンタル化されるまでに約6年、もったいぶらされている。現在はどんな映画も量産的で以前のような華が無くなってしまった感じがしてならない。 【festivaljapan】さん [DVD(吹替)] 6点(2021-12-30 09:18:02)(良:1票) 31.《ネタバレ》 ゴジラをあんまりスワスワと流暢に泳がせるのヤメてほしいな〜 海底をノッシノッシと歩いて横断してるってイメージあるんですよね〜 タイトルこそ、ゴジラvs という形での冠名になっておりますが、実はキングコング映画にゲスト出演されたゴジラさんという感じです。 言うなれば、ゴリラの出塁率が5割5分5厘で、ゴジラ2割4分5厘くらいな感じです。 そして然程面白くもない人間ドラマが、1割9分9厘9毛で、小栗旬が0割0分0厘1毛っていう位の感じです。 【3737】さん [ブルーレイ(吹替)] 3点(2021-11-28 21:40:17)(笑:3票) 30.《ネタバレ》 ついに実現したジャイアント馬場とアントニオ猪木の一騎打ち。どちらが勝つのだろう。ファンの期待は不安を孕みながら膨らんで行く。不安とは、贔屓の敗北に失望したくないからだ。しかし、ゴングから5分後、タイガー・ジェット・シンの乱入で勝負は台無しに。馬場と猪木が対シンで共闘する。無言の共闘ではあるが、なぜが息がぴったり合っている。そして、シンを撃退。シンが上田馬之助に促され花道に消えた後、目的性が消失した時間帯、馬場と猪木はただ視線を交わし合うのであった…。 本作は昭和プロレスのストーリーをほぼ完璧になぞっていました。そーいう意味では、昭和の怪獣たちに適応したお話。実力的にはシンが最も強そうだったので、微妙な見応えが残りました。 はい、昭和プロレスのファンですよ、私。馬場と猪木は、スタン・ハンセンとブルーザー・ブロディに置き換え可。 【アンドレ・タカシ】さん [インターネット(字幕)] 5点(2021-11-08 01:15:11)(良:1票) (笑:2票) 29.ゴジラの登場シーンがたくさんあり、とても満足。 劇場ならでは、大音量で、雄叫びも効果音も私に迫ってくれました。 涙出そうだった。 嬉しい。 ゴジラが好きだよ!!と心の中で叫びました。 【たんぽぽ】さん [映画館(字幕)] 8点(2021-09-08 15:27:50) 28.《ネタバレ》 日本の最初のゴジラシリーズは途中から荒唐無稽な「怪獣プロレス」と呼ばれる路線になって、次第に飽きられ呆れられ、見向かれなくなった。ハリウッドが作るゴジラもとうとうタダの怪獣プロレスに堕ちたかと思われる。……前作からか。特に周りの人間のドラマがもうどうでも良くて、変なマニア(?)たちの行動とか、なんとも思わなくなりましたよ、ワタシも。 コングのアイデンティティ(と私が思っている人間の女に好意を持つ心)に関しては、相手が少女になって遂に両想いとして成就したのには驚くが、コングの物語としてはそれをやったら大団円で終了な気がする。 映像的に現代的な超高層ビルのガラス壁面を粉々に破壊する両巨獣の描写は見事で、「プロレス」ではなくそういった破壊衝動的なモノを揺さぶられる。(でも生身の生き物だから、特にコングにはガラス痛かったんじゃないかな?等とも思わせる) ただ、メカゴジラは必要だったのか?あれがキングギドラ由来でゴジラのカッコをしているのとか、確か日本のVSシリーズだったかに、それをこじつけた話があった気がするが。それでも細かい描写の仕方がうまくて、鱗っぽいものがガチャガチャ動くのとか、巧いものだと思う。 【Tolbie】さん [映画館(字幕)] 7点(2021-08-23 13:37:14)(良:1票) 27.《ネタバレ》 東宝特撮のテイストを引き継ぎつつも向こうのゴジラですので、ストーリー、演出もいかにもアメリカ映画でした。ひたすら続く派手なCG戦闘シーンにはゴジラとキングコングが原子力空母の上で戦ったり等ところどころ面白いシーンもありそれなりに楽しめました。後に残る余韻のようなものは全くありません。 【クリプトポネ】さん [映画館(吹替)] 5点(2021-07-31 21:01:50) 26.《ネタバレ》 映像はなにもかもすさまじいです。音響も。 これシンウルトラマンだいじょうぶ?って思った。100年くらい遅れてる。 こんなの見せつけられたらあんなしょぼい予告恥ずかしくなっちゃうんじゃないの? 人間ドラマが弱いって言ってる人いましたが、こんなもんに私は感動ポルノを求めてません。 コングとゴジラどっちが強いか!!とかいうアオリでしたが 蓋を開けてみるとその倍のレベルの超強大なラスボスがいたというワクワク内容。 「アレ」がなきゃ2匹ともかんたんに負けてたと思います。 小栗旬の扱いがひどいとかいう声もありましたが、あれはあれでいいです。強烈な印象。 ただし、早く殺しすぎ。シンクロしたまま精神を乗っ取られ、血反吐吐いて悶絶しながら絶命してほしかった。 それにしてもほんとガメラ好きですねえ。 こうなったら日本じゃ実現できなかったゴジラVSガメラやってほしい。 伊福部音楽が出てこなかったのでマイナス1です 【うさぎ】さん [映画館(字幕)] 9点(2021-07-26 22:38:43) スポンサーリンク
【点数情報】
【その他点数情報】
|