みんなのシネマレビュー

麻雀放浪記

1984年【日】 上映時間:109分
ドラマモノクロ映画小説の映画化
[マージャンホウロウキ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-06)【イニシャルK】さん
公開開始日(1984-10-10)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督和田誠
キャスト真田広之(男優)
大竹しのぶ(女優)まゆみ
加賀まりこ(女優)ママ
内藤陳(男優)おりん
笹野高史(男優)鈴木
加藤健一(男優)ゼゲンの達
高品格(男優)出目徳
鹿内孝(男優)テディ
天本英世(男優)はちまき
鹿賀丈史(男優)ドサ健
名古屋章(男優)上州虎
木村修(男優)設計士
須賀良(男優)眼鏡の男
原作阿佐田哲也「麻雀放浪記」
脚本和田誠
澤井信一郎
音楽高桑忠男(音楽プロデューサー)
石川光(音楽プロデューサー)
主題歌岡晴夫「東京の花売娘」
撮影安藤庄平
製作角川春樹
東映
角川春樹事務所
配給東映
美術中村州志
編集西東清明
照明梅谷茂
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


29.少しでも麻雀に興味をもったり、やった事がある人は見て頂きたいですね。麻雀映画ここにありって感じです。内容は普通なんですけどね。 はむじんさん 6点(2003-10-16 02:24:07)

28.しばらく麻雀してないな~。学生の頃は毎日、雀荘通いしてたのに。皆さん、ご指摘のように出目得とドサ健はハマリ役でしたね。ただチュウレンポウトウを上がって死んでしまうというのが、ジンクス通りで安直過ぎるかな。 くるみぱぱさん 6点(2003-08-11 05:04:38)

27.時代性をよく見せてくれて楽しく見ました。鹿賀丈史と大竹しのぶのやりとり「俺のどこが好きなんだ」「あんたがあたしのこと好きなんじゃない」う~ん、うまいですね。麻雀自体は好きでも嫌いでもないのですが、気になりませんでした。 omutさん 6点(2003-08-10 08:51:51)

26.戦後の混乱期という怪しげな雰囲気を上手く醸し出しており、とくに「東京の花売り娘」の哀調を帯びたメロディーが、この映画にはドンピシャ合っていた。また鹿賀丈史や大竹しのぶをはじめ、演技力確かな役者陣がこの作品を見事に引き締めていた。そんな彼等のしたたかに生き抜く姿を通し、麻雀を知らない人達にも見応えのある作品にはなっていると思います。 光りやまねこさん 7点(2003-07-27 00:05:30)

25.高3で麻雀を覚えてしまいサクっと浪人した私にとって、なんとも忘れがたい作品。鹿賀丈史、高品格、女衒、大竹しのぶ、みんな個性が強くて良かった。そうそう名古屋章もいい味だしてました、合掌・・・。 ん?そういえば主人公は真田広之だったかな・・・ じゃん++さん 8点(2003-07-21 02:06:11)

24.麻雀好きだからかもしれないが、もう一回見たい作品! ペンギン5号さん 8点(2003-07-12 01:20:20)

23.イイ。白黒。高品さん。好きな一本。 KINKINさん 8点(2003-07-01 19:52:59)

22.原作がしっかりしているからやっぱり面白いんだけど、、、ところどころ出てくるチープなシーン(蛾のシーンなど)がなんとも興ざめさせてくれる。ハリウッドならこの辺のところもきっちり作りこんでいるはずなんだろうけど日本映画じゃしょーがないか。この映画、高品格=出目徳、ドサ健=加賀丈史。このキャスティングだけで半分勝ったも同然だな。 だっちさん 7点(2003-06-11 03:58:23)

21.戦後の上野界隈で出目徳、ドサ健、女衒など生き生きしてます。もともと戦争で何もかも無くした彼らは金、女、命、賭けられるもの全てを麻雀に賭けて生きる。こんなに生々しく荒々しい野生の博打打ちって今はいないだろう。 亜流派 十五郎さん 8点(2003-05-29 00:15:42)

20.映画は原作の良い所を抽出して作ったかんじ。ただ、原作のすばらしさを知っている人にとっては、やはり小説のほうがイイのであえて-1点。 CASTERさん 9点(2003-05-28 17:06:50)

19.ロケハンとか大変だったのかなぁ。。戦後の焼け跡のシーンなど、どこで探したんだろう。ストーリーは阿佐田哲也氏の原作にほぼ忠実に基づいています。白黒映画に、カメラの変わった撮影方法など、細々としたこだわりが随所に現れています。 たかくんさん 8点(2003-04-27 05:59:09)

18.花を召しませ~召しませ花を~。出目徳が非常にイイのよ。「あれ、ちょっと待ってテンホーだ」。 たーしゃさん 8点(2003-04-15 23:18:22)

17.高品格=出目徳、ドサ健=加賀丈史、はイメージにぴったり。前編に漂う雰囲気がgood! エアロさん 8点(2003-02-14 01:52:12)

16.戦後の荒廃した雰囲気がよく出ていてGOOD!出目徳サイコー。 クロさん 8点(2003-02-05 18:53:26)

15.終戦直後の荒廃した中でこそ、博打で生きる男達のハチャメチャな力を感じる。無駄な音楽や効果音など使わず、人間の個性、時代の状況を丁寧に細かく描く事で出来た秀作。登場人物がすべて魅力的だった。麻雀のイカサマ技術も見ていて楽しい。すべてこれからだというあの時代の静寂が、すこし羨ましく感じます。 チューンさん 8点(2003-01-26 16:19:40)

14.実生活では縁の無い世界なのだが、終戦直後のいかがわしさが大好き。みな個性的で惹かれる。続編を作って欲しかった。 ヌリさん 8点(2003-01-12 17:41:12)


13.日本映画はあまり見ない私が、この映画だけは何度も見ています。ツバメ返し、ニのニの天和、この作品で覚えたイカサマ技は数知れず、見た当時は友人との麻雀の最中に「明日は雨かなぁ?」等と無意味な会話をしたものです(笑)。原作も読みましたが、映画の出来も良いですね、なんといっても鹿賀丈司のドサ健、主役を喰う勢いが凄い、出目徳も上州虎も雰囲気出てて良いです。真田の坊や哲は確かに微妙なトコですね、私的イメージでは坊やはもっと若くても良いのですが。 Tommyさん 8点(2002-12-30 13:35:29)

12.高品格にとくにしびれた!「緑發=りゅうは」だもん! 名古屋章さん 9点(2002-12-17 18:14:15)

11.随所にこだわりを感じる良作。モノクロだからと言って敬遠するのは損。でも麻雀知らん人にはオススメできません。ところで主役は坊や?原作読んでないもんで・・ showさん 8点(2002-11-24 06:24:53)

10.坊や哲以外のキャスティングは良かったと思います。ただ、原作のもつ微妙・繊細な面白味が充分に出ていたとは思いづらいですね。・・・個人的に、九連宝灯は万子で上がりたいです(謎)。 トリスタンさん 6点(2002-11-14 11:02:46)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 7.29点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
422.25% line
566.74% line
61011.24% line
73134.83% line
82831.46% line
91011.24% line
1022.25% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 5.50点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS