みんなのシネマレビュー

ロボット

The Robot
(Endhiran)
2010年【インド】 上映時間:177分
アクションSFコメディ
[ロボット]
新規登録(2012-05-14)【ヒナタカ】さん
タイトル情報更新(2016-04-21)【イニシャルK】さん
公開開始日(2012-05-12)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督シャンカール〔監督・脚本〕
演出ユエン・ウーピン(スタント指導)
シャンカール〔監督・脚本〕(アクション・デザイナー)
キャストラジニカーント(男優)バシーガラン博士 / チッティ
アイシュワリヤー・ラーイ(女優)サナ
ダニー・デンゾンパ(男優)ボーラ博士
小野大輔バシーガラン博士 / チッティ(日本語吹き替え版【ファミリー劇場】)
遠藤綾サナ(日本語吹き替え版【ファミリー劇場】)
脚本シャンカール〔監督・脚本〕
音楽A・R・ラフマーン
特撮スタン・ウィンストン・スタジオ
衣装メアリー・E・ヴォクト
あらすじ
 ロボット工学の天才バシーは、自らの生活の全てを犠牲に研究し続け、ついに完璧な二足歩行型ロボットのチッティを完成させるが、完璧すぎたチッティは感情までも身に付けてしまい、ある事件からスクラップに。そして、そこに目を付けた悪徳博士がチッティを改造、極悪殺人ロボットにしてしまう。やがて人間社会への攻撃を開始するチッティ。歯止めの利かなくなった暴走ロボットの猛攻をバシーは止めることが出来るのだろうか?

タコ太(ぺいぺい)】さん(2013-06-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング


◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

スポンサーリンク
表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


3.《ネタバレ》 ノリとしては「少林サッカー」に近いかな。バカバカしいことを、バカバカしいと分かりつつ真面目に映像化しています。物語はシンプル。幼稚、と言っても良いくらい。でも、それが本作の破壊力に直結している印象でした。人工知能に感情が芽生えるあたりの描写はステレオタイプで、脚本的な捻りは浅かった。でも、アシモフの三原則を守らないと言い切るだけあって、ロボットの用途の拡がりと人との関係性を全てシミュレーションしようという気概を感じます。ちょっとクドイけど。クドイという事では、インド映画の特長であるミュージカルシーンも長く、ストーリーが展開しない時間帯としてはチト辛かった。私が観たのは3時間近い完全版。短縮版もあるらしいけど、そちらの方がスッキリと見られるかも。ただ、マチュ・ピチュ(ペルーの世界遺産)を背景にした群舞には驚いた。あそこでロケをした映画を観た記憶がない。いや、ロケ場所ってストーリーの必然に準ずるもので、あそこを必然とする映画が無かっただけですが、本作は特に必然なくやってるんですよ。これは凄いことだと思いましたね。ヒロインのお姉さんは大学生。日本人の目には年齢不詳に思えるカットが多々あってミステリアスでした。調べたら元ミス・ワールドでした。20年前の。
見どころはたくさんあった作品ですが、総合評価はあまり高くないです。同種の「少林サッカー」に比べると、先が読めるバカバカしさだったことにイマイチ乗り切れなかったのだと思います。でも、これは観て損をしない映画です。 アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-26 02:04:59)(良:1票)

2.《ネタバレ》 賛否両論あるでしょうが、これぞインド映画!の新たなパターンを生み出したのでは?恋とダンスとアクションで決めるのがインド映画の典型のひとつと思いきや、そこにSFテイストを盛り込んでしまったんですから最早何でもあり。元々何でもありだったのに更にエスカレートしちゃいましたね。出だしの親父ギャグの連発からは嫌な予感がしましたが、終わってみれば長尺を感じさせない凝縮されたエンターテインメント、インド映画、流石です。
で、それだけならば高評価したいところですが、あまりに人の命が軽過ぎ。いくらお馬鹿コメディといえども、ロボット合体シーンで一体全体何人の警官が死んでいることやら、路上で巻き添え死した一般市民も数え切れないです。仮想空間ならではの人命軽視は、個人的には嫌いです。それと列車内でのヒロイン危機一髪シーン。これは昨今頻発している集団暴行事件そのもののシチュエーションでは?コメディ作品としては生々しすぎて後味悪いですよ。
と言う訳で、減点ポイント2の6点献上です。 タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-02 17:51:52)(良:1票)

1.《ネタバレ》 『マトリックス』『マスク』『スターウォーズ』等、元ネタと思われる映画は数知れず。エッセンスの拝借やオマージュは満載です。しかしながら総体的には、唯一無二のオリジナリティを感じさせてしまうのが凄いところ。コメディかと思えば、格闘アクション。はたまたラブロマンスと見せかけてのバイオレンス。最終的にはヒューマンドラマですか。彦摩呂なら「映画の幕の内弁当や~」と叫んでしまいそう。目まぐるしく変わる物語のテイストに頭がクラクラしてきますが、一貫しているのは馬鹿映画だということ。凄まじい熱量が映像を通じて伝わってきました。インド映画恐るべし、です。二の腕逞しいヒロインも気に入りましたが、やはり主演のラジニカーントの存在感は抜群です。サングラスにメッシュ入りの色黒中年親父が徒党を組む画のシュールなこと。こりゃ夢に出てきますな。日本でリメイクするなら、松方弘樹か梅宮辰夫にお願いするしかありませんね。 目隠シストさん [DVD(吹替)] 8点(2012-12-01 19:54:52)(笑:1票)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.94点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
425.56% line
5411.11% line
6822.22% line
7925.00% line
8925.00% line
912.78% line
1038.33% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

© 1997 JTNEWS