みんなのシネマレビュー

歌舞伎役者 片岡仁左衛門

1992年【日】 上映時間:488分
ドキュメンタリー
[カブキヤクシャカタオカニザエモン]
新規登録(2009-09-28)【なんのかんの】さん

Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督羽田澄子
出演片岡仁左衛門(十三代目)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1



1.期待したのは映像による具体的な芸談だった。もちろんそういうシーンもある。『四谷怪談』の髪すきの場で大事なのはお岩よりも宅悦の方なのだそうで、その宅悦の“いい驚き方”と“悪い驚き方”を実演してくれるところなど面白い。しかしそういう興味だけだったとしたら、カメラの動きがおかしい。演出の指導をしている場面では、それでどう演技が変わったのかを比較しなければならない筈だ。でもカメラはほとんど指導している仁左衛門ばかりを捉えている。羽田澄子が興味を持ったのは芸ではなく、仁左衛門の人物を凝視することで見えてくるものの方だった。つまり滅びゆく上方歌舞伎ではなく、滅びゆく上方人そのものだったのではないか。仁左衛門は戦後滅びかけていた上方歌舞伎を何とか復興した人である。しかし上方歌舞伎は復興したのだろうか。映画の中で何度も彼の愚痴が聞かれた。今では下座音楽も、大阪公演の時は東京から連れていくのだそうだ。研究生たちへの教育風景でも、どうしても公卿の雅びなイントネーションが出来ないことに眉をしかめる。なぜ上方歌舞伎は衰えたのか。戦後日本全国が東京化したことと無縁ではあるまい。この映画に感じるのは、最後の上方人である仁左衛門をまず記録しておかねば、という衝動である。彼のまわりに漂っている上方人としての風韻をこそカメラは捉えようとしたのであり、その試みは成功している。仁左衛門は家族だけでお茶屋遊びをする時でもキチンとネクタイをしめている。それでいてこの室内には外界を遮断した内輪だけで閉じているやや淫靡で濃密な気配も漂う。このキチンとした感覚とネットリした感覚との併存に、関東人である私などは上方的なものを感じた。芯のところに気難しさが感じられるのだけど、けっして声を荒立てない姿勢。千年の間じっくりと漉し続けられた文化が一人の人間の形となって現われている。大げさに言えば羽田はそのような千年分の記録を撮る意気込みで、カメラを回したのではないだろうか。それともう一つ、老いの問題がある。目が見えなくなりつつある老役者としての被写体。『新口村』の舞台、目隠しをして息子と対面する場面がそのまま、盲目の師と息子の弟子という現実に重なって見えてくる。彼の「老いると芸がリアルになる」という言葉、実感としてはよく分からないのだが、この場など、こういうもんかなあ、と微かにつかめた気にもなったのだ。[5部作版での鑑賞] なんのかんのさん [映画館(邦画)] 7点(2009-09-28 12:19:29)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 1人
平均点数 7.00点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
500.00% line
600.00% line
71100.00% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS