みんなのシネマレビュー |
|
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
94.《ネタバレ》 津波で肉親を失ったものの喪失と悲しみを乗り越える映画かと思っていたら、遺族の話ではなかった どちらかというと厳粛な雰囲気を作るための装置として津波が使われている感が自分の中ではしばらく支配的だった ではどこへ向かうのかと成り行きを見守っていると、途中で霊能者が現れオカルトのようになり、 いつのまにか舞台が三元中継になってて痛ましい事故で遺族の立場にここで初めて少年が立つと、ゴースト/ニューヨークの幻のような展開かなと思いつつも オカルトを膨らませて騒動が起こるような雰囲気ではそもそもなかったので、導き出された答えは「奇跡体験アンビリバボー」の再現Vということになってゆくのだが 実際はそこまでも至らなかった。まさかの恋を見つけてハッピーエンドとは。少年が、キューピッド役で。ひっくり返った。この広い世界で、僕だけの私だけの誰かを見つける話だった これでわかった。津波を使ったわけが。戦争後、大災害後、無差別テロの後も含めて、多数の人死が出た直後にカップルが誕生しやすいという統計を映画にしてみたのだ そんなモチーフで映画を撮った人の話を、いつかどこかで聞いたような気がする 独特な生臭さを放つ愛憎描写と、フワッとした着地。幾度か経験した気がする鑑賞後感。ああ、イーストウッド作品だったか。エンドクレジットまで気付いてなかった イーストウッドの映画ってことは、評論家の方が取材なさった内容が頭に残っていたんだな。聞いたような気がしたのは事実のようだ 最後のマット・デイモン白昼の妄想はイーストウッド的人格の成せる描写に相違ない。他の誰も、あんな真似はできないであろう 目隠しの味見シーンとか異常な性的嗜好が直接的に表れているし(ラブ&ポップ思い出した)、後釜のキャスターと寝たとするディレクターはイーストウッドそのものだろう イーストウッド流のギブ&テイクだがそれすら監督にとっては愛に変わりはないといいたいのだろう 総合的に観て、感動は、難しい。何も考えなければあるいは・・・といったところ 【うまシネマ】さん [インターネット(吹替)] 4点(2019-10-01 13:48:54) 93.《ネタバレ》 スピリチュアルを扱った映画で、テーマは好きでないが、うまくつくってあり、面白くみれた。ヒロインの入浴後シーンが、エロくて印象的。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-01 19:25:26) 92.出だしの津波シーンなど、言い方が良くないが、凄い迫力で美しいシーンも多かった。死後の世界を描いていくのだが、現実離れ時過ぎで私には合わなかった。 【SUPISUTA】さん [地上波(邦画)] 5点(2018-10-07 10:16:49) 91.2度目の鑑賞。 淡々と進む映画。 もしもこんな能力が備わっている人が身近にいたら興味津々だけど、自分にこんな能力が備わっていたら、苦しいだろう。 料理教室のシーンがやけに官能的に感じたのだが、なぜ? ラストが唐突過ぎるが、なんとなく意味が伝わってくるから不思議。 【B】さん [インターネット(字幕)] 5点(2018-05-25 17:43:55) 90.《ネタバレ》 クリント・イーストウッドは映画を撮るのが上手い。シーンを作るのが上手い。映像が上手い。早撮りの名手らしいが役者に自然な演技をさせるのが上手い。台詞ではなく映像で分かりやすくさらっと説明してしまうのが上手い。そして題材が幅広い。この監督にマット・デイモンはすごく合う。あの「スターの輝きを持ちながら自分ではそれに気付かない普通の人」っぽさは異常だ。映画自体もシーンごとの流れが自然なので見やすいし、3つの別々の話がどう絡んでいくのかわくわくさせられる。 で、これ結局なんの話だったの?霊能力に悩む霊能力者、臨死体験を持つ人気キャスター、双子の兄を失った少年、それぞれ問題を抱えているのは分かるが、その深みというか闇の質がいまいち伝わらない。そしてこの3人が出会うとどうなるのか?というと特に意外なことは起こらないんだよね(笑)。個人的には話の整合性を重視しすぎて盛り上がらないストーリーというのも嫌いではないが、広げた風呂敷を半分に折って「はい畳みました」というのもどうなのか。 あと壊滅的なのが音楽で、ギターかピアノかストリングスの叙情的?メロディーがシーンによっては延々流れ続ける。音楽はクリント・イーストウッド。名優にして大監督に対してこんなこと言うのもなんだが、音楽はちゃんとした人を雇いなさい。 【tubird】さん [インターネット(字幕)] 5点(2018-02-16 22:30:56) 89.《ネタバレ》 予備知識無しでみたらいきなり津波から始まるもんでパニック映画かと思った。イーストウッドが作るわけないか…。思ったよりもいい映画で、死を体験した人にしか得られない能力。信じるか信じないかは別にしても科学では立証できないことがあるのも事実。そんな人達をとりまく人間ドラマはあってもいい。 最後のラブレターの内容は気になるが2人の出会いが超常現象並にうまく行き過ぎたけど。 【mighty guard】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-10-02 11:10:41) 88.《ネタバレ》 終盤30分を、もう少し丁寧に描いてほしかったなぁ。イギリスで集合する必然性なんか特に 【ババロン】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-03-26 00:08:52) 87.《ネタバレ》 2013.02/23 鑑賞。東日本大震災で上映が中止になった作品らしい。さすが冒頭津波シーンは迫力あった。でも、東日本の現実をテレビで観ていた私にとっては比ではない。本物は恐ろしい程の、唖然とせざるを得ない身震いがする恐ろしさだった。 2017.01/31 BS2回目鑑賞。三つの話が一つに繋がっていく昔の手法が心地よい。底流に優しい穏やかさ心地よさがある作品。+1点。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-01-31 23:00:36) 86.丹波哲郎の大霊界よりは よっぽど面白いんじゃなかろうか。 【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-03-28 16:35:27) 85.クリント・イーストウッド監督作品にハズレなし。 僕は彼のことを、クリちゃんと呼んでます。 【プラネット】さん [DVD(字幕)] 6点(2015-11-08 23:13:19) 84.3人の絶妙な距離感。兄弟のエピソードがもっとあるとよかった。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-02-01 23:33:12) 83.日本ではパッケージに津波のシーンがありますと配慮されています。この映画では津波は一つの事例として取り上げられており、交通事故も同じ条件(死)で扱われています。かなり真面目な映画です。死をどのように考えるか、どんな人にも納得できないし誰にも結論は出せないことです。 全体的に暗いトーンで描かれていますが、冷やかしが無いので当事者も鑑賞できると思います。当事者は簡単に気持ちの切り替えなど出来ませんが、そのきっかけになりうる映画ではあると感じます。人間の本質を映画化するのは難しいが、それにトライした映画だと思います。 【アラジン2014】さん [ブルーレイ(字幕)] 3点(2014-09-24 11:55:15) 82.《ネタバレ》 いきなり冒頭からの津波映像はすごい、でもやっぱりかなりきついものがあるね。こういうちょいと暗い役もこなすマット・デイモンはすごいなぁ+何故か官能的な料理教室のシーンは印象深いです。あの世よこの世、死んだらどうなるかは、やはり永遠のテーマなんでしょう。唐突な印象のラストですけど、過去を振り切り前を向いて生きていくというイーストウッド的なメッセージだと解釈致しました。なかなか良作だとオモイマス 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-07-01 11:05:29) 81.ラスト辺りもう少し説明がほしかったが、まぁ野暮ってものなのだろう。 【miso】さん [地上波(字幕)] 7点(2014-03-08 19:40:43) 80.《ネタバレ》 死者と交信する男。臨死体験をした女。兄を事故で亡くした少年。"死" にかかわる、稀有な体験者であるこの三人の人生が、運命に導かれるように交差する物語。私はこの映画の魅力に取り憑かれ数回鑑賞したが、特に少年がジョージを介して兄と交信をする場面について気が付いたことをコメントしたい。交信中、「兄が遠のいてきた」とジョージは言った。確かに、この時点で兄との交信は途絶えたと思う。この後に少年に伝えた「僕はお前でお前は僕なんだ。一卵性は二人で一人だ」の言葉、これは実はジョージの "嘘" だ。死者にいつまでもすがりつく少年の将来を危惧し、踏ん切りをつけさせようと思いついた嘘ではないか、と私は確信している。この言葉は、迷える少年を救うためにはこれ以外は考えられない素晴らしい嘘だ。事実、この言葉によって少年は立ち直った。そして、立ち直ったのは少年だけではない。ジョージは嘘で一人の少年の人生を救ったことにより、これこそが霊視者としての自分に与えられた本当の使命だったと感じたはずだ。彼にとってその能力は重荷でしかなかったが、この時ついにその呪縛から解放されたように思う。こう解釈すると、ジョージが突然に明るい未来を思い描き、唐突に思えたラストも違和感無く繋がる。マリーの手を固く握りしめても、もうそこには死の淵も冥界も見えない。傷ついた者が傷ついた者を救う。少しの思い遣りで支え合い、助け合う。その先には、幸せな未来と希望だけがどこまでも広がるのだ。 【タケノコ】さん [映画館(字幕)] 10点(2014-01-19 16:35:13)(良:1票) 79.サラッと現在と死後の世界を描いた映画。 こじつけがましい運命論はナシ、説教くさい現世・来世の話もナシ。 (「ヒアアフター」は訳すと「来世」ですが、日本語の「来世」とは意味合いがかなり違う。単純に「現世の次の世界」というような感じ。「あの世」でもOKだと思います) 当然のように死んだ者はあの世にいて、まれに、ジョージのようなサイキックを通して、現世の者とほんの少しだけ交信する。 生の隣には死が存在しているのに、生きる者は死を全く意識していない。 それと同じで、死に触れた経験を持つ者だけが、死後の世界を知っている。 その経験は生しか見ていない人間にはまったく理解してもらえず、彼ら彼女らには孤独が付きまとう。 死を強く知ってしまった彼らは、死を知らない人間たちよりも数倍、生きるのが困難なのだ。 そんな彼らが、悩み、行動し、迷い、考え、感じる姿が描かれる。 彼らの望む幸福は、死を知らない人間たちと同じ、ごく普通の幸福だ。 だが死を知っている分、彼らの方が幸福の得難さ・有りがたさを何十倍も感じているのだろう。 だから、自分にもたらされた小さな幸福を、彼らはきっととてもとても大切にして生きていくに違いない。 そんな風に感じるラストでした。 【りりらっち】さん [地上波(字幕)] 6点(2013-12-12 16:10:19) 78.津波からからの臨死体験からどのような展開にさせるのかと思いつつ鑑賞いたしました。色々なシーンがこの作品にはありましたが、上手く纏められていたので心安らかに鑑賞できました。 【SAT】さん [地上波(字幕)] 7点(2013-10-14 08:46:26) 77.死後の世界なんて真面目に議論する価値は無いが,映画の中であればネタにするのは自由.その辺に興味のない人はサラッと流せるような味付けした.あのお姉さん少しタイプでしたし. 【マー君】さん [DVD(吹替)] 6点(2013-10-13 01:11:16) 76.《ネタバレ》 この手のテーマは2分するでしょう・・・。米は100年以上も神霊研究をしている国で、しかもその結果「どうも神様の存在や霊界はあるようだ」と結論付ける研究者もおります。日本人の多くは何の研究もせず「まやかし」と言っているに等しいのでは・・・晩年になりクリント・イーストウッドがこのようなテーマを手掛けていることに共感できます。「古の縁」「因果律」「霊界」「輪廻」と言ったものは果たして唯物主観だけでは絶対に証明できないものだと思う。仮に「俺が死んであの世があったらお前にメッセージを送る」などと約束してもそのメッセージを受けたとしてもそれがその方からのメッセージであるという裏付けは出来ないというかなんだかんだ言って認められないと思う。私も少なからず神秘体験者としてこのようなレビューになってしまいましたが、映画自体はそれぞれがそれぞれの状況で「死後の世界」へ共通的に通じている全く違う3人が不思議な「縁」で最終的に出会いそれぞれがハッピー?!になるというもの。この3人は同じような苦悩を持ちそして3人によってそれぞれの折り合いが付いて行くものだと思います。個人的にはもう少し霊界のことやスピリチュアルな面を掘り下げ深さを出したらとも感じました。ますますこのような世界は明かされて行くことを希望します。 【レスポーラー】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2013-02-25 21:51:03) 75.《ネタバレ》 好感のもてる映画でした。 折しも東日本大震災の津波被害があったことで『津波シーンがあります ご了承ください』の先駆けともなってしまった今作ですが、決して人の死を面白おかしく描くのではなくて、むしろその逆でしたね。ただタイミングが悪く、津波のシーンはリアルなだけに日本での影響は有無を言わさぬものがあったのでしょう。 で、内容の方ですが、その津波に襲われて臨死体験をしたフランスの女性の話と、双子の兄を亡くしたイギリスの男の子の話と霊能力のチカラに悩むアメリカの男性の話の三本柱で進みます。 どのエピソードも淡々とそれでいて丁寧に描かれていてお国柄か立場か、それぞれの死生観を垣間見ることができます。 ラストシーンはチョット解り辛い部分がありましたが、アレでよかったかな。 『死んだら驚いた』の名言を遺した丹波哲郎さん、今頃驚いてるかなぁ。。。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2012-12-08 22:02:36)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2021 JTNEWS