みんなのシネマレビュー

少女ヘジャル

BUYUK ADAM KUCUK ASK/BIG MAN, LITTLE LOVE/HEJAR
2001年【トルコ】
ドラマ
[ショウジョヘジャル]
新規登録(2004-06-12)【mhiro】さん

Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1



8.最初はサスペンスタッチで、少女が隠れるシーンでスローモーションになったり、音楽がいかにもな感じで安っぽい仕上がりに見受けられた。が、一転して少女と老人の交流が描かれ物語は一気に心のこもったドラマへと展開していく。言葉が通じないながらもなんとか互いに理解しようと努力する様はとても感動的である。この作品に触れる事でトルコのクルド人問題について知るきっかけとなれば観る価値のある作品だと思う。 ヴレアさん [DVD(字幕)] 7点(2014-11-05 10:48:48)

7.社会性のあるとてもいい内容なんだけど
印象に残るカットカットあまりない。 aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 5点(2014-08-20 01:46:32)

6.《ネタバレ》 妻投稿■知的障害者の私にとって怖いのは「差別される事」ではなくて「そんな人いない」とみなされる事だ。この映画は差別を描いてはいないし、ユーゴスラビアのような民族浄化も描いていない。■トルコのような民主主義国で準先進国、代々木にジャーミーまである国でなんでそんな事が起こるのか。多様性とか共通前提とかそういう方面の問題で何か行き詰った時、もっとも効果を発揮するのは、問題の当事者で一番弱い人の存在を「なかった事」にして秩序を維持するという方法論。これって進んだ社会でも結構行われている。それが出来ない人間は「KY」と呼ばれるわけだし、私自身こうした方法論を100%「あってはならない」とは思わない。ましてや中東と欧州の間にあり、共産主義と原理主義をはねのけて近代化に成功したトルコでは、アタチュルク主義でまとまるしかなく、クルド人を「山岳トルコ人」と呼ぶのも一番妥当な方法論ではあるのだろう。■でも、この映画はこうした問題を背景にしながらも、言いたい事は「『あって良い事』と『あってはならない事』を区別することなどはっきりいって無駄だが、『やっていい事』と『やってはならない事』の分別はつけるべきだ」という単純な事なんだろう。しかし映画はこの倫理に関しては一人の判事に対する眼差しを時に厳しく向ける事で、観客自身にも強く訴えかけている。日本人だったら「トルコってクルド人いじめてやーね」という反応になるが、トルコの人々がこの映画を見たとき、映画を作った女性監督とスクリーン越しに対峙する羽目になるんじゃないかと思う。いや、本当は私を含む日本人を含めた世界中の人が対峙するべきなのだ。■もう一度言う。この映画は「差別」を描いたものではない。 はち-ご=さん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-12 01:12:38)

5.《ネタバレ》 クルド問題は、毎日のようにニュースに出てくるにも関わらずイマイチ良くわからなかったのですが、この作品を観てトルコではクルド人という人種の存在自体が否定されている(た?)事実をはじめて知りました。まあ、この問題についてはトルコ側とクルド人側それぞれの言い分があると思いますが、あるクルド人が語る「我々はトルコ軍とゲリラの板ばさみだ」というセリフがありましたが、力による解決は難しいでしょうね・・・・。
 作品としては、ヘジャル役の子の健気な演技も光っていて心温まる良い映画だと思いました。
TMさん [DVD(吹替)] 8点(2007-11-08 18:51:49)

4.トルコのクルド問題に焦点をあてた映画は珍しいのではないか。クルド人が置かれている惨状、トルコ人のクルドに対する無理解など現代トルコが抱える問題が、判事のおじいさんと少女の交流の中で痛いほど伝わった。 こまごまさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-07 10:27:55)

3.ドラえもんさんの素晴らしいレビューに尽きるので同感、と一言でもいいのですが、、
見た時点ではトルコのクルド人関係の政治、社会状況などについて全く知識がなかったので、なぜルファトがああも頑なにクルド語を話すのを禁じるのか分からなかったが、後でトルコは1923年の建国から91年までクルド人同和政策でクルド語を禁じていたと知った。その他トルコのクルド関係の事情についていろいろなことを知ることができた。

実際両親ともクルド人の少女ディランちゃんもサキネなど他のクルド人役も全くクルド語を知らず、映画のために特訓して学んだという。ルファトは元判事でそういう法を守った体制側の人物だから、クルド語しか話さない少女にトルコ語を話させようとするが少女は押し付けに反発する。「頑固なクルド人め」とルファトがつぶやくシーンがあるがお互いに頑固なままでは理解しあえない。お互いの文化を尊重し歩み寄る姿勢なくして理解も共存も叶わないというのはこの二人やトルコとクルド人に限ったことではない。字幕のクルド語はカッコつきで示されるがある種の言葉が通じないのはユーモラスなシーンになっている。

他にも冒頭の警察の襲撃のあと生き残った少女がソロリソロリと部屋を脱出していくのはハラハラするようなスリルがあるし、やもめのルファトや彼に想いを寄せる未亡人の老後の孤独、老人と少女の心が徐々に通じていくというヒューマンな話は優しく心に響く。女性監督で脚本も書いたハンダイ・イペチクの語り口は巧みで暖かく、5歳のディランちゃんとルファトのシュクラン・ギョンギョルの自然な演技も見事だった。


キリコさん 8点(2004-09-25 23:41:33)(良:2票)

2.《ネタバレ》 トルコの老人ルファトが初めはただのおじさんだったのが、ヘジャルと接して行く中でかわいくなって行くような気がした。自分の国の言葉を押し付けてばかりいたのに、最後にはクルド語を教えてくれと歩みよって行く姿がよかった。ラストはちょっとかわいそう。隣の奥さんの描いた絵はいったいなんだったんでしょうかーーすごかった。 rikaさん 7点(2004-09-23 23:56:44)

1.物語の中心となるのは両親と死別し親戚の家へ叔父に連れられてやって来た幼い少女。彼女の名前はヘジャル。クルド人である。その親戚がクルド人分離独立派ということが発覚するや、武装警察の襲撃を受け、唯一生き残った少女はトルコ人の元判事ルファトに匿われる。「グロリア」あるいは「レオン」を彷彿とさせるサスペンスタッチの導入部から始まる本作は、トルコ共和国における国家を持たない民族、いわゆるクルド人の難民問題を扱ってはいるが、決して堅苦しい映画ではなく、あくまでベースに流れるのはヒューマン・ドラマである。少女を不憫に思いながらも困惑を隠せない老人との束の間の共同生活を描いた点で、どうしても「コーリャ/愛のプラハ」を想起してしまう。ここでも問題となるのは“言葉”であるが、言葉が通じないもどかしさを執拗に描くことで、互いに自分の言葉には頑なな姿勢を崩そうとしないという民族意識を感じさせていく。そんな少女をお荷物に感じながらも次第に打ち解けていく様子を描きながら、映画は、やがてルファトが如何に現実に背を向け、物事に無関心でいたかを掘り下げていく。それはクルド人居住区で彼らの問題に直面し衝撃を受けたことだけではなく、身近にいるお手伝いのサキネの素性や、隣人の未亡人のことでさえも。映画はルファトの姿を明らかにトルコになぞらえ、コミュニケーションの欠如が誤解を生み、無理解・無関心を育てていると説く一方で、言葉や文化の違いを超えて心を通い合わすことの難しさをも提示している。 ドラえもんさん 8点(2004-09-07 18:35:22)(良:3票)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 8人
平均点数 7.25点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5112.50% line
600.00% line
7337.50% line
8450.00% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS