みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  猿の惑星:新世紀(ライジング) 《ネタバレ》 あ~、泣いた泣いた。劇場でこれだけグズグズ鼻に来てしまったのは久し振りです。泣ける映画=良い映画という訳では勿論ないですが、素晴らしく、また悲しき映画であったと思いました。 恐らく方向性はキューブリックの『2001年宇宙の旅』を目指したのだと思います。オープニングのシークエンスの音楽が、同作の猿人がモノリスに触れ進化するシーンや、ボーマン船長がスターゲートをくぐり、より高次の存在=スターチャイルドに進化するシーンの音楽と似ていますし、なにより猿が人間へと進化することの罪を描いた作品でもあるのですから。 本作で猿たちは自らに不可侵のルールを設定しており、それは“Apes do not kill apes”というフレーズとして度々挿入されます。人間と動物の違いは何か?という問いに対し、一つの意見として、“人間だけが同族同士で殺しあう。他の動物は同族を意味無く殺さない”という意見は良く耳にしますね(実際には一部の動物は同族殺しもします)。少なくともこの映画では、人間性を得るということは、「同族を殺すこと」=「戦争をすること」として捉えられている。 大変悲しかったのが、最後にシーザーが、猿たちの集団でファシストになってしまったコバを殺す場面です。コバも味方の猿を殺してしまいますが、それは人間たちを殺られる前に殺るという非常にラジカルな思想に基づくものでしたが、シーザーは人間との共存を望んだのにも関わらず、同族を殺さなければならなかった。 リーダーのシーザーが同族を殺し、猿が人間と対等になったことで、このシリーズは新たな局面を迎えることでしょう。最早、猿たちは「コミュニティは皆家族」と言う様な、本作のオープニングに描かれる平和な理想郷は恐らく二度と築けない。 猿たちは最後に夜明けの前に立つ。その夜明けは明るいが、それは血塗られた猿たちの歴史の始まりに過ぎないのだと思います。そして全ての争いは他者への無理解・他者とのすれ違いによって生じることまでも丁寧に描いている。猿の進化を、人間が大地に生まれてから連綿と続いてきた戦争の歴史に喩えて描いた、新しい戦争映画の傑作だったと断言します。[映画館(字幕)] 9点(2014-09-22 16:13:03)(良:1票) 《改行有》

2.  ザ・マスター 《ネタバレ》 どこかの批評で「PTAは映画に愛されてる」「映画を撮るために生まれてきたような監督」という論を読みましたが、正にその通りだと思います。とにかく各シーンが強烈なインパクトを有していて上映後も何度も反芻してしまう。この辺りの感覚はキューブリックの映画に近いと個人的には思っていて、全体的にシンメトリックな画作りに拘っている点が両者に共通しているのも面白い。 本作では特に前半部の長回しが強烈で、フレディの働く写真屋(ブティック?)をコートを纏った女が歩き回る場面や、"マスター"ことトッドがフレディに催眠(あえてそう呼びます)をかけフレディが過去を吐露する場面は、計算され尽くされた画と役者の卓越した演技力に目を釘付けにされます。 前作の『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』と同様に役者の狂ったような暴れっぷりも本作の魅力の一つで、特にホアキン・フェニックスのリビドーが溢れ出した様な演技は圧倒されつつもついつい笑ってしまう名演だったと思います。 ストーリーは獣の様に生きていた男、フレディを新興宗教の教祖であるトッドが治療しようとするという話で、そのお話自体もフレディが最終的に宗教と決別する展開などは実に良いのですが、この映画のストーリーはある種現代社会の縮図として作られていると思います。何時も猿のようにセックスのことしか頭にないフレディは大衆(愚衆)の象徴で、それを自らの道に導こうとするトッドは所謂近代的国家の象徴。だから彼は説法で「人はこう生きるべきだ」と明確に人の価値観を定義する。そこにトッドの奥さんが絡んでくる。トッドの奥さんは鏡の前で彼のアレを処理する場面で分かる通り彼の手綱を握っている。トッドと奥さんは二人で一つの国家を象徴しており、自分の宗教に難癖をつけてくる男に「誰もがそれぞれの考え方を尊重すれば良い」と言うトッドは所謂ハト派、「難癖をつける奴は戦って叩きのめせば良い」と言う奥さんは所謂タカ派。だから奥さんが次第に大衆を象徴しているフレディを得体の知れない理解不能な存在として疎み追放しようとトッドに進言する点も合点がいく。 映画の最後でトッドはフレディに「君は誰にも支配されずに生きる初めての人間になる」と言い彼を送り出しますが、大衆を象徴するフレディの成長(アル中の時と顔つきが全く違う)を"支配から逃れ自由に生きること"としているのも素晴らしいと思います。[映画館(字幕)] 9点(2013-06-09 16:19:34)(良:1票) 《改行有》

3.  ザ・ロイヤル・テネンバウムズ 《ネタバレ》 こういう映画に点数を付ける時は困ってしまう。非常に奇妙な(ある種冒険的な)画面構成がふんだんに採られていたり、登場人物たちの抱えている問題を様々なカタチで描写し、最終的にはピースがカチリと当て嵌るような解決を見せてくれる。これだけで考えるとすごく優れた映画だと思います。でも私はそれほど楽しめませんでした。単に自分の感性に合わなかったと言えば簡単なんですが、それでは何も考えていないことになりますので、何で映画に乗り切れなかったのか思案してみました。 家族という題材は誰にとっても"仕事"や"恋愛"に並ぶ位身近な話です。そして壊れてしまった家族の再生という話も、誰にでも起こり得る話ですから、それが解決する瞬間はとても観ていて嬉しいものです。 ただ個人的にはこの映画にはリアリティが欠如しているなと強く感じました。それは別にテネンバウム一家が個性的過ぎるからということではありません。別に寓話的に家族を描けばどんなに変人一家でも話にはリアリティは出ると思います。私が引っかかったのは「そんなに簡単に家族って再生するか?」ということです。家族をずっと放ったらかしにしていたロイヤル・テネンバウムはクズ人間で、彼は家族との絆を取り戻そうと色々手を尽くしますが、その方法や描写が何というか軽い。深刻さが全く伝わってこない。本当に心の底からおまえ家族に戻りたいと思ってんの?って感じがします。 実際にバラバラに離れてしまった家族が仲を修復しようとすると、もっと峻烈だと思うんですよね。これは実際に家庭問題で大変だった人を見た経験があると尚更。意地悪な言い方をするとテネンバウム一家の出来事は家族修復"ごっこ"にしか見えない。コメディたからこの位が丁度いいんだよ!と言われればそうと思いますが、誰にとっても身近な家族という存在を描いたからこそ現実味がもっと欲しかったように思います。 それからオープニングクレジットでキャストの豪華さにウキウキしましたが、観てみるとそれほど彼らの面白さが活きていなかったなあという感じも否めません。ベン・スティラーとオーウェン・ウィルソンなんて今を代表するコメディ俳優の共演なのに、それほどイキイキと演技しているようにも見えませんでしたし、笑った場面も少なかったです。[DVD(字幕)] 5点(2013-01-27 09:49:41)《改行有》

4.  ザ・レイド すごい映画ですねー。ハッキリ言ってストーリーは無い!最初から最後まで血の雨が続く二時間。もうびっくりです。こんな無茶苦茶な映画があっていいんですね。主人公は特殊部隊(?)の新米で約30人で悪の親玉を捉えるべく犯罪者の巣窟となっている巨大マンションに突入する。案の定、大多数を待ち伏せによって失い、主人公ほか数名絶体絶命。普通の映画では「ここから一度退散して計画を練り直してリターンマッチ」となりますが、この映画は「主人公は無敵のシラット使いだったから殆ど一人で敵を皆殺しする」というとんでもない展開になっていきます。一応主人公サイドに裏切り者がいたり、主人公の兄貴が敵側にいたりとストーリーらしきものはありますが、あくまで枝葉に過ぎないといった感じ。というかアクションパートに比べて明らかに演出等にやる気が感じられない 笑。根幹は如何に肉弾戦における血みどろの殺し合いを見せるかに焦点が置かれており、この後半の展開がまあすごい。上映時間の約9割は血みどろアクションなので、その手のアクションが好きな人は絶対に見た方がいいと思います。 個人的に目を惹かれたのは、ものすごく変な撮影。死体だらけの廊下を意味なくパンしたり、セットの上から2つの部屋を跨いで撮ったり、斜めにしたり、ガタガタ揺らしたり、机の下から撮ったり、グルグル回したりと、何でも思いついたことやってみよう!という感じで非常に観ていて楽しかったです。ハリウッドじゃ絶対に見れないカメラワークの連続でした。[映画館(字幕)] 7点(2012-11-10 20:51:14)(良:2票) 《改行有》

5.  サウスパーク/無修正映画版 《ネタバレ》 よくぞあのテレビのノリをそのまま映画にできたものですね。過激なギャグの連続でドッカンドッカン爆笑させてくれるのですが、流石にサウスパークのノリで90分はキツイと製作者も分かっているのでしょうか、上手くミュージカルシーンを足すことで場をつないでいます(歌の内容も大概アレですが)。というか普通にこのミュージカルの質が高いのに驚かされました。ラストに向かって様々な曲がアンサンブルで歌われるシーンは恐らく『ウエストサイド物語』の「Tonight」非常に良くできたパロディでしょう。その楽曲のレベルの高さにはつい唸ってしまった。まあ歌の内容は「友達の母親はヤリマン」とか「カナダ人をぶっ殺せ」とか「アンクルファッカー」とか下品&不謹慎極まりないのですが、だがそれがいい。[DVD(字幕)] 8点(2012-09-03 22:37:21)

6.  サンセット大通り 《ネタバレ》 もう古典中の古典、それ程の映画史に対する貢献度を含めてこの点数。劇中のノーマ・デズモンドとそれを演じるグロリア・スワンソンは現実と役柄の境遇が実に重なっている。16歳から映画に出演し、デミル監督に見いだされ、恋多き女優だった点まで全て同じです。だから観ていて彼女の演技が鬼気迫るのも当然なんですね、だって事実なんだもの。こういった手法で役を演じたグロリア・スワンソンは近年に作られた「レスラー」のミッキー・ローク、「ブラック・スワン」のナタリー・ポートマンの原点といって良いでしょう。そして何よりこの映画は"間の悪さ"の演出が素晴らしいと思います。ジャンルではドラマに分類される映画ですが、個人的にこの映画は完全にホラーだと思います。最初は大女優の家に忍び込んでしめしめを思っている主人公が、段々と彼女に飼われているような感覚に陥ったり、脚本家志望の若い女性といい感じになりかけるところでいつも邪魔が入ったり(しかも車のクラクションや電話のベルでそれを知らせるので非常にドキドキする)、とにかく間が悪いシーンが多く画面がいつも不安感と焦燥感に支配されているような印象を強く感じました。そして最後はサイコ物になってしまうというオチまで完全にホラー。劇中でサラッと最近は精神異常者の話が流行りだという台詞が出てきますが、その台詞がラストで回収されると思っていなかったので尚更驚きました。実は死んでいた主人公がナレーターというのは、やや反則気味の手法と思いますが、コメンタリーを聴くと更に最初から主人公が死んでいたのが観客にハッキリと分かるオープニングを態々変更したらしいので、態とじゃないならそれほど目くじらを立てる必要もないかなと思います。[DVD(字幕)] 8点(2012-06-01 03:32:40)

7.  三十四丁目の奇蹟(1947) 全編に渡りユーモアが溢れていて飽きさせません。そして全ての役者がとても良く、特にクリス・クリングル演じるエドマンド・グウェンと、想像を信じない少女スーザンを演じる子役ナタリー・ウッドの存在感はおっきかったですねー。後半の裁判沙汰はそんなバカなというような内容ですが、頓智が効いており普通に面白かったです。サンタの実在を証明する無理難題にあの答えは見事!と言うしかありません。[DVD(字幕)] 8点(2012-05-30 00:57:30)

8.  サイドウェイ 《ネタバレ》 いや~、面白かったです。アレクサンダー・ペインの映画は初めてでしたが、これほどまでに中年男性のダメ人間振りを面白可笑しく描ける人は貴重ですね。最初は冴えない中年のポール・ジアマッティを親友のトーマス・ヘイデン・チャーチが励ましながら旅をしていきジアマッティのトラウマが消えていく人情ものだと思っていたのですが、全く違いましたね。最後までダメ中年のダメーな人生を描いていてホントに救いが無い。それでも最後にでも「死ぬほどの人生なんて無いな」って思わせてくれる辺りのバランスが良いですねぇ。[DVD(字幕)] 7点(2012-05-28 20:53:13)(良:1票)

9.  サンキュー・スモーキング 《ネタバレ》 タバコ業界のロビイストという大抵の映画では悪人扱いされる立場の人間が主人公という少し変わった映画。タバコが健康を害するということを主人公が自覚しながらも、口八丁で"タバコ=悪"と決めつける民衆を煙に巻く姿が只々クール。特に目新しさがある映画ではないのですが、劇中の議論の面白さからついつい時間を忘れてしまいました。ただ私はインテリだろうがあんな理屈屋の父親は嫌だなあ。傍から見ればカッコいいけどね。[DVD(字幕)] 7点(2012-01-22 18:23:33)

10.  猿の惑星:創世記(ジェネシス) 《ネタバレ》 『猿の惑星』というシリーズは現実の人間の歴史を反映している作品群です。では本作では何かと言うと、恐らくですがユダヤ人へのホロコーストだと思うのです。シーザーを始めとして、本作の猿は人体実験の材料に使用され、檻に入れられ、水を浴びせられ、仲間同士での喧嘩を強要され、用済みになったら殺される存在として描かれますが、これは全て実際にユダヤ人も受けた苦難であることは誰もが良く知る通りです。当時のユダヤ人虐殺を“正しいことだ”と言う人は、生粋の優生学支持者くらいしか現在にはいないと思いますが、それなら相手が猿ならどうなのか、ということをこの映画は観客に突きつける。本作は『猿の惑星』なのですから、ジャンルとしてはSFに分類されるでしょうが、本作で描かれている猿を検体とした実験は実際に行われてますし、私たちが動物園に行けば檻の中に閉じ込められている猿は簡単に見れる。「それって過去のユダヤ人虐殺となんら違わないんじゃないの?」と提示している様に思えてなりません。 テレビに一瞬映るイカルス号の遭難事故や、モーリスという名前のオランウータンが登場したり、過去のシリーズのファンへの配慮も十分にあり、とても見応えや考察のし甲斐のある作品になっていました。 唯一気になったのは、やはり原題が“始まり(Rise)”となっていることもあり、壮大な物語のプロローグに過ぎない位の感覚を覚えてしまったことでしょうか。それでも完成度が非常に高い作品であると思いました。[映画館(字幕)] 7点(2011-11-05 18:47:40)《改行有》

11.  ザ・ファイター 《ネタバレ》 ストーリーは至極単純なものです。一人のボクサーの挫折と復活でしかないのですから、これはそこら辺にありふれた型でしょう。しかしこの映画が只のボクシング映画に終始していない理由は、ボクサーの家族、もっと言えば兄との関係にグッとピントを絞っているからでしょう。ミッキーの兄であるディッキーは誰がどう見ても過去の栄光にすがっているだけのクズ野郎。マネージャーをしている母・アリスもとても良い母親とは言えないでしょう。周りの姉妹に関しても同様。ミッキーの立場からすると、家族を切り、彼女と新しいセコンドを選択することは当たり前に思えるでしょう。でもそう簡単に割り切れないのが家族の絆というもの。だからミッキーは極限まで悩み続けなければいけない。今までの家族の関係を切り、新しい居心地の良い家族を迎えることの難しさ、は一般的な問題であるので、観客の私も一緒に悩んでしまいました。 役者陣の素晴らしい演技は言うまでもありません。全員が良くあれだけ下町訛りの英語を自由自在に操れるのか本当に不思議ですね。特筆すべきなのはクリスチャン・ベールでしょう。前作のバットマンを撮る前にも、マシニストでとんでもない肉体改造をしていましたが、今回もバットマンの撮影を控えている身で、あの肉体造り。彼の体がやや心配になってしまいました。[映画館(字幕)] 7点(2011-05-07 22:14:36)《改行有》

12.  最高の人生の見つけ方(2007) 凄く丁寧な作りになっていた為、色々な点が逆に気になりました。個人的にエドワードが最初からイヤな奴に見えなかったのが原因かも知れません。いい歳した二人の爺さんのはしゃぎ振りや、軽口の言い合いは面白かったです。歳を取っても、あんな爺さんになりたいですね。[地上波(邦画)] 6点(2010-11-14 23:59:03)

13.  サイレントヒル 《ネタバレ》 内容は現代版ウィッカーマン+クトゥルフ神話といった感じでしょうか。ゲームは未プレイなので映画としての評価しか出来ませんが、ゲームの映画化としては比較的まともな方だと思います。何より美術とCGへのこだわりが感じられます。そのためか結構楽しめましたし。しかし個々のキャラクター達の行動に説得力が余り無い気がしました。サイレントヒルの連中は頭がおかしいの一言で済ませられるのですが、主人公のローズやベネット巡査まで意味不明な判断を下すのはどういう事なのか。原作通りの構成なので仕方が無いのでしょうが、学校やホテルに行く理由くらいはキチンと説明してほしかったです。メモがあったから行くって、いくらなんでも納得し難い。あと最後、過去に起きたサイレントヒルの真相を、アリッサがゲロしだすのはダメでしょう。それでは何のためにローズの夫を配置したのか分からない。サイレントヒルを彷徨うローズ側と、サイレントヒルの過去を明らかにする夫側の二視点から描いてたんじゃ無かったの!?そうじゃなきゃ夫いらないじゃん。[DVD(字幕)] 6点(2010-11-02 01:31:36)(良:1票)

14.  サンゲリア 《ネタバレ》 有名なゾンビvsサメのシーンや、やや鈍重な印象の序盤等があるので手放しに傑作扱い出来ないが、正統派のゾンビ物としてとても面白く観れました。ホラーらしくグロの要素を徹底的に細かく描写した画作りは、ルチオ・フルチがホラー映画界でもカルト的な人気を得ている事を納得させるのに十分な出来でした。オチが単なるハッピーエンドで無い事も魅力的。それまでは単にある島での怪異だったのが、ラジオの放送でゾンビ化が世界にまで広がっている事が分かった瞬間はゾゾッときましたね。[DVD(字幕)] 5点(2010-06-12 15:56:25)

15.  ザ・フィースト ホラー映画のお約束を逆手に取ったネタは素直に面白いと思ったし、ホラーとしての展開も早く(登場人物がテンポ良く死ぬ)結構楽しめました。低予算っぽいので画面のディテールを誤魔化す為なのでしょうが、画面がぐらぐら揺れるのにはやや辟易気味でした。 それにしてもアホな映画ですねぇ。[DVD(字幕)] 4点(2009-09-24 18:14:44)(良:1票) 《改行有》

16.  3時10分、決断のとき 《ネタバレ》 これだけ漢の"友情"とは、"誇り"とは、"生き様"とはかくあるべしと言われると何も言えねえ……。とにかく漢の美学を存分に堪能できました。[映画館(字幕)] 9点(2009-09-09 20:36:33)

17.  サブウェイ123 激突 《ネタバレ》 全体的にトニー・スコットらしさが満点の本作。彼らしいスピーディな展開、撮り方をしているのでリメイク元のサブウェイ・パニックに顕著だった"ダラけから来る緊迫感の無さ"を感じなかっただけでもリメイクした甲斐があるというものでしょう。乗客が容赦なく銃殺されるシーンなどもキチンと画面が引き締まっていた。しかし話と大きくは関係しない、派手なカークラッシュシーンやヘリコプターの空撮シーンなどは無かった方が、上手く小品として纏まりが良かったと思う。トニー・スコットらしい意味の無いカメラの回転も少々鬱陶しく感じてしまった。この人ホントに意味無くカメラをグルグルさせるの好きですよね。なんというか、中学生が好きそうな映画です。映像も含め。 [映画館(字幕)] 6点(2009-09-09 01:37:58)《改行有》

18.  サブウェイ・パニック 確かに鮮やかな伏線回収、小粋なセリフ回し、犯人と警部補の駆け引き、などの点はキッチリとしていて好感が持てます。しかし一つのサスペンス映画としては正直に云うと面白いとは感じなかった。それは恐らく余りにも凡庸な脚本、凡庸な演出、凡庸な盛り上がり、が続いたからだと思います。折角ハイジャックのような極限状態でのサスペンスなら、人間関係もキッチリ描いた方が確実に面白い気がするんでしょうけどねぇ。銃が突き付けられても割と平然としている乗客ばかりのハイジャック物なんて観ていても、正直いってドキドキしませんよ、少なくとも私は。[地上波(字幕)] 4点(2009-09-07 10:31:37)

19.  サウンド・オブ・ミュージック 《ネタバレ》 誰でも知っているであろう曲や親しみやすいメロディーの曲で全編が満たされたこの作品は、観終わった私の気持ちを晴れやかにしてくれました。「音楽とはこんなにも素晴らしい!」という事をこれでもかというくらい教えてくれます。最初は軍隊の様な生活を送る子どもたちが、マリアと出会う事によって音楽の素晴らしさを知り人間らしさ、子どもらしさを取り戻していく過程は、抑圧されている物が一気に噴き出すようで、何故だか凄く感動してしまいます。ロマンスの部分がやや急展開な感はありますが、これはミュージカルなので仕方ないでしょう。 それより色々な曲が劇中で何度も繰り返し利用されているのが少し気になりました。名曲を観客に印象付けたかったのでしょうが、私には少々くどいように感じました。これには賛否両論あるでしょうが、私としてはもっと多くのナンバーを子どもたちやマリアに唄ってほしかったです。[DVD(字幕)] 8点(2009-05-31 16:17:52)《改行有》

20.  サイコ(1960) 《ネタバレ》 サイコスリラーが量産される昨今でも十分に楽しめる映画です。スキの無い脚本、緊張感を煽る音楽、迫りくるようなカット、焦りや怒りや疑心を演じきる役者の演技、全て完璧。特にノーマン・ベイツ役のアンソニー・パーキンスの表情の変化が素晴らしく感じました。探偵に詰問されるシーンのちょっとした表情、ラストのサイコな笑い方が非常に印象的。 ただの会話でも緊張感が生まれるような映画を撮れるのは本当にすごいと思います。警官とのシーンなんて、ただ職質されてるだけなのにね。 間違い無くサスペンス映画の金字塔でしょう。傑作です。[DVD(字幕)] 9点(2009-03-03 18:14:47)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS