みんなのシネマレビュー
森のpoohさんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 458
性別 男性
自己紹介 2014年あけましておめでとうございます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  シン・レッド・ライン ただありのままの映画を観るほど、普段なにかに意味を付けている自分があらわになる。 この映画は意味付けとは違う視点なのだと。 ごくあたりまえの感覚を表現している事が、美しい。 それを頭で理解しようとすれば、フラストレーションが溜まる。 なんの教訓でもなく、ただありのままの美しさのある戦争映画だね。[CS・衛星(字幕)] 9点(2013-03-03 16:10:38)《改行有》

2.  シェルター 《ネタバレ》 結局そっちに行っちゃうのかという感じ。 面白そうな要素があるにも関わらずなんでもあり系に行ってしまう残念さですね。 残念なだけでそこそこは行っていると思う。 期待裏切り度高し。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-10-31 23:11:13)《改行有》

3.  シャッター アイランド 《ネタバレ》 オチつまらんの一言。まあまあ観れたが、一晩居なくても扱い変わらないあたりでつまらなくなった。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-05-25 19:25:20)

4.  シャーロック・ホームズ(2009) 《ネタバレ》 ロバート・ダウニーJrはこういうのはまり役になりましたね。レスザンゼロ以降あんましぱっとしなかったんですが、アイアンマンやこれで何か確立した感じ。 古典的な雰囲気を排して良かったんじゃないですか。真面目なものを期待してもかなり今までいろんなメディアでシャーロックホームズは扱って来た訳だし。 これで、モリアティー教授との続編も期待できますね。 難を言えば推理ってのがあんましクローズアップされてなく、最後バラバラと種明かし的に展開したのはどうかな。 でも、オチが判っているオリジナルストーリーは今後扱えるかどうか・・・・。 まあけっこうイケてました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-04-05 18:17:25)《改行有》

5.  しあわせの隠れ場所 この実話の方が感動的であって、映画自体は良いとこ撮りな感じは否めないですね。 でもハートウォーミングな映画。サンドラブロックの個性がマッチしました。 それだけでいいね。人間として余計なものを除いたらあたりまえな話なんですがね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-03-27 21:06:00)《改行有》

6.  実験室KR-13 《ネタバレ》 まずリアリティーが薄い。これは致命的で本気でこの実験をしていると観る人に思わせないかぎり駄目でしょう。 それに警告の意味合いが含まれない限りこの映画の存在意味すら感じないですね。 まあ、こういうの考える人の愚かさが出ているという感じがします。 [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-08-22 23:51:49)《改行有》

7.  ジャッジ・ドレッド(1995) ダイアン・レインがなつかしい。 まあ、SFとスタローンという組み合わせが、なんとなくシュワちゃんのトータルリコールの線を狙った感がありましたね。 肉体派のSFはやっぱ人によります。ここまでカタイ人では難しいチャレンジだったと思います。でもその堅物さ加減が違う意味で笑えましたがっ。[地上波(吹替)] 4点(2010-08-13 23:45:05)《改行有》

8.  13F 《ネタバレ》 意外にいけました。 最初古い時代世界にリンクしていたのでSFとしてはちょっとと思っていたのですが、 落ち着いたテンポで結構裏切ってくれました。 既出感は否めませんがバニラ・スカイのように人間の悟りに似たものがあります。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-04-25 21:42:30)(良:1票) 《改行有》

9.  シャッフル(2007) 《ネタバレ》 ラスト前までは意外と良い映画という印象だっただけに、ラストの荒さが残念です。 やっぱり結果が変わるかも知れないと思うのか変わらないと思うのかの主人公の思いがはっきりせず、あそこはこうやった方がと観ている人は思っちゃいますよね。 時間通りに並べると原題どおりにこれは予感した行動になる。でもラストから見れば全ては過去の回想であるとも言えます。思い出す順番が違うだけ。 それだけに予感した人がラストの行動あれでいいのかが共感できないんですよねー、どうしても。 しかし、意外に良かったですよ。おしい感ありです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-07 11:51:55)《改行有》

10.  ジャンパー 《ネタバレ》 もうちょっと上手く料理すればという感じのする映画でしたね。 主人公があれだけテレポート能力を使いながら、いつまでも素人のような駄目っぷりはかえって不自然です。また同じ能力者にあれだけ協力を懇願しておきならが簡単に裏切るのも共感できない。争っている間に助けに行けよという気がします。ここいらは原作どうなっているのか知りませんがケアしておけばよかったんではないでしょうか。 悪役がもっと冷酷で上手である必要があり、母親のくだりももっと引っ張って最後でもよかったんではないでしょうかね。しかし、全然だめでもないので惜しい感が残ります。 ダイアン・レインは老けましたね。見間違うくらいでした。ちょっとショック。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-10 02:07:37)《改行有》

11.  ジュラシック・パークIII 《ネタバレ》 まあファミリー向け娯楽作品なので、お父ちゃんがんばっちゃいましたって言うのがメインな気がする。TVで見るにはちょうど良いのでは。それ以外はもうひっぱれない限界を感じます。もうゴジラに変貌してゆく路線(街中で大暴れ)しか・・・。 [地上波(吹替)] 5点(2008-08-04 09:48:17)《改行有》

12.  幸せのちから この映画がどれだけ原作に忠実なのかは判りませんがー、 幸せの考え方をこの主人公は大間違いをしていると全体を通して思いました。 不正乗車や踏み倒し(タダ乗り)を幾度も行い、家賃は払わない。税金も罰金も払わない。子供を置いてかざるを得ない奥さんに対して自分の事しか頭に無い。 これでこの人が求めたものはお金が幸せという事としか観ていて思えませんでした。 しかし、アメリカにおける人種差別の問題があってそうでもしないとという考えに偏向してしまう可能性は否定できませんけどね。 本当にそれで幸せかどうかはこの話の続きがもっと描かれないと判らない。 ホームレスからの転身だけが人を感動させるのでは無いと自分は思う。[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-04-13 23:24:19)《改行有》

13.  ジョンQ-最後の決断- 《ネタバレ》 どうもデンゼル・ワシントンってこういうのに出るのが好きなんだなーと一番思いました。ジョディー・フォスターもこういうところがあると自分は思っています。 おそらくこの作品がヒューマニズムを感じると思っているのだと推測しますが、ショービズ世界に浸ってしまうと大衆迎合的になり感覚が鈍るのだと。主観よりも悪い意味で客観を意識してしまう。 どうも差別を告発するようで逆に差別している映画じゃないかなー。 黒人の夫婦で労働条件で差別的に見られるというのを表現しているつもりが、直ぐに冷静さを失って犯罪を犯してしまうのは逆にバットイメージを与えていると思う。 子供の為には犯罪もいとわないのは体裁の良い自己中心的考えであり、それにより誰かが命を失っても子供が助かればそれで満足なのだろうか?自分が自殺しても犯罪者の子として生きる人生を与える事に意味があるのだろうか?弾をこめてなかったとか、誰も傷つけなかったというのは都合の良い自己弁護。そこで起こる事への全ての責任を負えるとはとても思えません。それを、ヒーロー扱いする感覚こそが問題なのだと思いました。 誰もが大事な人を救う為に最善をつくす事が犯罪を犯すのだとすれば、そんな世界にしてはいけないし、それを助長してもいけないと思う。 実際に、今の医学は思っているより発達はしていない。救える命はそんなには多くなく、皆同じ平等な医療技術を受けられる訳でもない。救われるのは多分に偶然が支配しているのでは?と私は思います。[地上波(吹替)] 5点(2007-11-19 23:47:56)《改行有》

14.  13日の金曜日(1980) 《ネタバレ》 13日の金曜日はこれの(1作目)印象ですね、自分には。 もう次からは別のものに変わってお化け屋敷的にそういう楽しみ方(あー殺されていくんだなーという)になって行きましたよね。 当時はかなりセンセーショナルだったと思います。それを今のホラーと比べてはね。 何故?殺されてゆくのか。次は誰か。純粋に楽しめていたと思います。 そーは言ってもネタバレしてからはもう何度も見るものではないので、次作からは方向が変わって犯人は判っていてジェットコースターになったと。 ケビン・ベーコンだとは知りませんでしたねー。それに驚き。[地上波(吹替)] 7点(2007-10-21 10:15:55)《改行有》

15.  ジャッキー・ブラウン テレ東で午後2時くらいに放映しそうな映画。(良い意味で) これは(タランティーノの)願望がこめられたものなので内容はあってないようなものだからこれはこれでいいんじゃないですかね。ちょっと質の違う(異世界への)逃避感があり、こういう世界に浸りたいという願望を(監督から)感じます。 だからこれくらいの点が逆に良い(評価)なんだと自分は思います。[DVD(字幕)] 5点(2007-10-20 13:16:19)《改行有》

16.  シックス・センス 《ネタバレ》 シャマランの唯一の傑作になるんじゃないかと思います。 最後にネタばらし形式ではありますが、そのオチが判っていても見れる映画としては良いつくりと思います。これに注力しすぎて以降が放心状態で作っているのでは?と思えますね(笑)心霊を扱っていても決してホラー色だけじゃない点がインドっぽい。 その真理を手繰れば別世界の住人も怖くないと描くのはなかなか今のスピリチュアルブームより前に異質でしたね。残された家族とのコミュニケーションや自分は死んでないと思っているところなど。かなり映画史に残る作品だと思います。[DVD(字幕)] 8点(2007-10-20 12:51:27)《改行有》

17.  シザーハンズ 《ネタバレ》 俺はどっちかと言えばコメディー(ブラックななかに抜けるところ)が面白いと感じました。確かに主人公の実らぬ恋や阻害はかわいそうに映りますが、そこはなんかギャグっぽく必要以上の演出されている事からそれ自体がコメディーだと自分は解釈しますね。それに自分には映画に出てくる街の人間が特段に変わった人には感じられなく、映画はかわいそうと思えていても異型の人間に差別的感情を抱かない人は少ないと思います。そういう事もギャグなのでは?(私たちは自分の事じゃなければかわいそうと思い、自分の事なら自分優先で考える。)そういう意味ではいろんなテクのある映画と感じます。しかし、ブラックさにちょっと幼さを感じるところもありそんなに好きではないですね。ジョニデがコミカルが合っていると思わせた作品ですね。[地上波(吹替)] 6点(2007-10-20 12:22:46)

18.  シッコ 《ネタバレ》 思っていたより非常に良かったです。 医療制度という地味なテーマであったのですが、非常にヒューマンな部分を見せられた想いです。 映画批評でおすぎがムーアが(一面をあげつらっているので)好きじゃないとか言っていたのを事前に目にしていたので、やっぱりこういうドキュメンタリーの連続には無理があるのだろうか?と思っていたら全然良いじゃないですか。むしろ、ムーアの方が理論的に感じるし、好きとか嫌いという感情ではなく世の中を良くしようという姿勢には共感できると思った。 前半に出てきた保険会社に勤めていた人が、保険会社が加入を断るのを判っていて、保険に加入しようとする老夫婦を見ていて大変つらい気持ちだったと証言するところとか、キューバで仮想敵国の人々に医療や励ましを受けるのがとても印象深いです。 人間ってふれあってこそ共感できるのだと、医療というテーマを離れてとても感動しました。ラストに自分に批判的なサイトのオーナーの話で、批判も自由だし、医療を受けるのも自由であるというのは大変冷静な意見に関心しました。[映画館(字幕)] 8点(2007-09-06 21:04:55)《改行有》

19.  G.I.ジェーン 最初の方の期待感から次第にうすっぺらい本質がでてくるようなトーンダウンがあるように思います。それは主人公に共感できないからでは。自然とこういうマイノリティー側に肩入れしたくなる気持ちが最初は働くんだけど、単になめられたくないとか、手加減されたくないという動機では持たない。真にパイオニアになるには真似という単純なものではなれない気がする。そこが甘く感じて共感できない。[地上波(吹替)] 5点(2007-08-11 15:55:40)

20.  市民ケーン 《ネタバレ》 この作品が世界のナンバー1たる理由は率直なところ大変判りづらい。 出てくる俳優は濁声で早口で罵声のようにギャンギャン捲くし立てるような台詞にはかなり閉口してしまう。それにミュージカル調の派手な演出や教訓的な回想が続くのも好きじゃあないです。自分には。 しかし、この映画の主題を考えると・・・・ 少なくとも主人公には悪意が全く無いのは判る。 しかし、相手の気持ちを考えない事や、自分の意にそぐわない者への恐怖にも似た嫌悪をみせる主人公に子供のような不器用さと哀れさを感じてしまう。 人生の絶頂とも言える経済的な成功と次第に離れてゆく周りと、閉鎖的になる主人公。 彼を評する意見は悪いものと良いもの2つに別れ、人によりその評価が正反対に相違する。だからこそ物事にはいろんな側面があって、人を理解するという事は1面では判断できないし、隠れた本質というものに触れようとしないと判らないものであると。 結果ラストメッセージの謎は編集者にはつきとめられなかったが、映画を観ている人にはそれが何かは判った。それはその物ではなくそういう人間であったと判るものであった。この部分が人間の本質や教訓的な部分があって支持されるのでは?と自分は思った。しかし、映画としてはそんなに好きにはなれません。[DVD(字幕)] 7点(2007-07-21 01:48:08)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS