みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

1.  死霊の盆踊り 《ネタバレ》 契約しているネットTVの洋画タイトル欄に本作を見つけたときは、ちょっと興奮したのでした。ついに、ついに見ることが出来るぞ、と。しかも見放題だぁ。(鑑賞後はもう一度観ようとは思いませんでしたがw) おっぱいを揺らして踊る。揺れるくらい立派なおっぱいばかり。そして、語れるような内容は皆無。でも不思議と腹が立ったりはしませんでした。あまりに内容が無いからなのでしょう。 私の映画評は辛口が多いと自分でも思うのですが、低い点数を付ける映画は内容が無いと云うより、内容に腹を立てていることが多いのだと改めて気付かされました。 おっぱいを揺らして踊るだけの映画。こんな平和な映画は滅多にありませんな。中年男が腹を揺らして踊るだけなら間違い無く0点を付けました。[インターネット(字幕)] 5点(2022-01-08 19:40:02)(笑:2票) (良:1票) 《改行有》

2.  ジオストーム 《ネタバレ》 地球を網の目状のワイヤーで覆い、その交点に数千機の気象衛星を配置する。この衛星は観測が目的では無く、眼下の大気圏の気圧や気温を操ることが出来て、それで気象をコントロールする。この概念自体にすごく興味がありました。気象コントロールの具体的方法や実現に至るまでの過程や予算などです。でも、そんな描写はありません。たとえ「フィクション」でも、もう少し「サイエンス」して欲しかったなぁ。 そんなことに興味が行くのは、やはり昨今の「異常気象」が気に掛かっているからです。夏の「記録的な」高温と冬の「記録的な」寒波。降雨量や降雪量も然り。もう毎年のことなので記録的って言葉は違う単語に変えた方が良いでしょう。ガソリン車を全てプリウスに変えても、この状況が変わるとは思えない。人類に残された道は二酸化炭素の排出量を制限するような小手先では無く、本作のような根本的施策で異常を克服すること。つまり、そこまで科学(やそれを支える経済)が進むかどうかに掛かっていると思っています。科学力と異常の追いかけっこかな…。 前置きが長かったけど、そんな視点でこの映画を観ていたので思いっきり落胆しました。私が欲しかったサイエンスはありません。衛星を暴走させた輩の動機に興味が行きましたが、単なる権力欲に駆られた陰謀でした。もの凄くレベルが低い。主演が宇宙ステーションの自爆から生還し、関係者の笑顔で映画は終わりますけど、その前に世界各地でどれだけの人が死んだのでしょう。その原因を作った米国が、プロジェクトを再び主導するなんてありえないでしょう。その楽観姿勢が腹立たしい。エメリッヒ的なアホ映画でした。まぁ、こんな映画にエンタメ以外の要素を求める自分の方がアホなのかもしれませんけど。[CS・衛星(字幕)] 3点(2018-11-24 00:32:53)(良:1票) 《改行有》

3.  ジャスティス・リーグ(2017) 《ネタバレ》 ふむ。普通でした。 個性的なヒーローがたくさんいましたが、実はスーパーマンが一人いるだけで全てが片付くという能力格差をちゃんと見せたのは良かったと思います。その格差の中でみんなが活躍しているように見えると云うことは、脚本にかなり気を遣った証拠でしょう。 余談。私はマーベルやDCのことは良く知らないのですが、少年ジャンプやマガジンと同じようなものなのかな? だとすると、30年後くらいに孫悟空(カカロット)とルフィと黒崎一護とうずまきナルトと兜甲児(古う~w)と桜木花道が共演するようなアニメが作られるのかな? もし実現するなら私は絶対に劇場へ足を運びますよ(そのときにまだ生きていたら)。コチラも孫悟空一人で全てが片付くんだけど、桜木花道が上手く使われると面白そうですな。(笑) 【2022/1/29追記】 「ザック・スナイダーカット版」と云うのを見ました。元々が2時間の映画ですが、このザック版は4時間。どうやって2倍の尺にしたのだろうと云う興味からの鑑賞でしたが、登場人物それぞれの事情や内面を丁寧に掘り下げています。これがナカナカよく出来ており、長いけど飽きません。ヒーローも時間を掛けて描写すればバカっぽさが消えて、重みが感じられるキャラに変身しますね。元々は5点評価の映画でしたが、ザック版には7点を付けます。これから観る方は断然ザック版をオススメしておきます。[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-11-23 15:19:52)(笑:1票) 《改行有》

4.  シェーン 《ネタバレ》 某国営局が放送した「デジタルリマスター版」で鑑賞しました。 が、「シェーン、カンバーック」のシーンがまっ黒。これ、比喩でも何でもなくホントにほとんどまっ黒で、遠景の山並みの残雪だけが僅かに灰色の方形として確認できる程度でした。ラストの決闘シーンが夜なので、時間の流れに合わせて画面を暗くデジタル処理したようです。YouTubeで確認したところ、このラストシーンだけではなくジョーとの殴り合いのあたりからほとんど表情が見えない程に暗くしていましたね。 鑑賞動機の半分くらいがあのラストシーン見たさだったので、もの凄く残念な気分です。ハッキリ言ってアホの所業です。 シェーンは現在で云うところのダークヒーローの元祖みたいな位置付けですが、牧場を守るリーダー的な役割を担うジョーの方にも同等以上の魅力を覚えました。シェーンが去って行くことが、銃が幅を効かせた時代の終焉にもオーバーラップしているようで、余韻が幾重にも響きます。名作ですね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-04-24 00:36:18)(良:1票) 《改行有》

5.  ジャック・リーチャー NEVER GO BACK 《ネタバレ》 1作目がとても面白かったので期待したのですが、期待した分だけ「ハズレ」感が上回ってしまった。 1作目がなんで面白かったのかと云うと、全体的には地味だけどそれを払拭する凄みが主人公の言動に見られたから。この「地味だけど」って部分が大事で、最近のサスペンス系アクション作品とは明らかに一線を画した味わいがありました。 本作でも主人公はそれなりの凄みを見せますけど、同時に弱々しく感じられる描写も多々ありました。主人公の弱みは物語を面白くする要素のハズですが、本作に関してはそれが面白さに直結していない。スピード感を減衰する要素にしかなっていない印象です。上手く言えないけど、頑張ってる割にはグダグダしてる感じかな。 ラスト、娘(じゃなかった女の子)と主人公の顔面アップのカットバックは「しつこい」と思ってしまいました。 ちなみにサブタイトル「Never go back」の意味がよく分からなかった。軍隊には戻らない、ってことなら敢えてタイトルにするような内容でもなかったものね。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-12-20 00:10:34)《改行有》

6.  ジュピター 《ネタバレ》 つまんねぇ。 全宇宙規模のスケールのお話ですけど、敵役も含めた登場人物たちの個性が貧相です。コインロッカーに入るサイズです。で、地球と云う資産のやり取りも、結婚詐欺で名義を変えようとか、家族を人質にしてかすめ取るとか、まるでチンピラの手口。机の引き出しに入るくらいにチンケです。 絵はきれいだけどアクションは最近のCG作品の例に漏れず何が映っているのか半分くらいしか分かりませんでした。スピード感だけで持たせていて色気がありません。老眼の動体視力を考慮して作って欲しいですなぁ。このあたりはもう諦め気味なのですけど、今後はずーっとこういう状況なのかな…。[CS・衛星(字幕)] 2点(2016-09-25 14:50:28)《改行有》

7.  死霊のはらわた(2013) 《ネタバレ》 オリジナルはオツムの軽い人たちが次々に死んでいく際の描写だけに執着していました。本作の脚本は物語の必然と蓋然の組み立てで進歩していると思いました。でも、そんなことで評価が上がるタイプの作品ではないので、バカバカしいパワーが減衰した感はあります。少なくとも、オリジナルのように大笑いできるシーンは無かったです。そのオリジナルはリアルタイムで観てこその作品だったと思うので、このリメイクは意義があるとは思います。 生き埋めにして死霊だけを殺して妹を蘇生させようとするアイデアは悪くなかったんだけど、シロートにあんなことが出来ると思えない辺りはご愛嬌。悪魔菌は体液による接触感染です。霊と云うより細菌やウイルスの類いですね。 面白かったですよ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-03-28 03:36:19)(良:1票) 《改行有》

8.  ジャンゴ 繋がれざる者 《ネタバレ》 奴隷制を設定したのは人道的なテーマを表現したかった訳では無く、憎ったらしい奴を好きなだけぶっ殺す為の環境づくりでした。次に何が起こるか分からない不安定さが、不快と云うより期待感を持続させ、それでいて破天荒に陥る寸前でゼーブするバランスが良い具合です。円熟を感じさせるエンタテインメント。タランティーノさんも大人になったなぁと思いました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-04-02 01:08:54)

9.  十戒(1956) 《ネタバレ》 私は宗教に関しては標準的なニッポン人(初詣は神道、葬式は仏教、オシャレな結婚式はキリスト教)なので良く分からんのですが、アチラの方は本作を旧約聖書を映像化した「ありがたい宗教映画」として見たのだろうか? それとも、優れた特撮に彩られた「スペクタクル映画」? モーゼの戒律として見せられるユダヤ教の教えに霊験を覚えない(多神教にして偶像崇拝しまくりのニッポン人な)ので、出エジプトはずっと後の中東問題の原因になったとしか映りませんでした。なんだか、一民族に都合の良い歴史を見せられたような、欺瞞さえ覚えてしまいました。たぶん、長尺な割りに言ってることは多くなくて、意義は別にして、面白くなかったからでしょう。まっ、スタンダードなニッポン人的宗教観を持つヤローの個人的感想ってことで…。ちなみに、期待した<失われた聖櫃>は見せて貰えませんでした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2014-03-25 02:35:11)

10.  ジャックと天空の巨人 《ネタバレ》 おとぎ話のセオリー通りに配置されたキャラが予定調和的に活躍して終わるストーリーですが、決して大味では無く、細部が拘りを持って作り込まれています。巨人たちの大きさや腕力の見せ方が上手で、「進撃の巨人」を実写で見せて貰ってる気分です。巨人や豆の木といったフィクション要素を除いた部分を出来る限り現実的に描くことが、この種のファンタジーが見応えを獲得する秘訣だと分からせてくれます。とても楽しめました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-03-11 00:52:45)

11.  ジャッキー・コーガン 《ネタバレ》 チンピラが賭場を襲って金を強奪し、雇われた殺し屋(=ブラピ)が落とし前を付ける。クライムサスペンスの体裁だけど、特ににハラハラもドキドキもしない。どぎついバイオレンスシーンはあるけど、どちらかと云うと淡々と、こぢんまりとストーリーが進む。 通常、ビジネスの失敗は金で解決します。たくさん払わされたり、あるいは払ってもらえなかったり。でも、本作の業界では命で払わされたりする訳ですが、映画の世界では見慣れた光景なので何をメッセージしているのかが読みにくい。原題の「Killing them softly」は経済社会で人を葬るときに使われる言葉のような気がします。リストラとか左遷ってことです。本作の「落とし前」もそれと同じ感覚ってことなのかな。 「アメリカは国じゃない、ビジネスだ」という台詞は印象には残ります。「国」は国民を守るための仕組みだけど、仕組み自体に「弱肉強食」が組み込まれているという意味だと思います。だけど、それは別にアメリカだけの話じゃない。それなりに経済が発達している国なら、どこも同じですよね。よく分からん作品でした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2014-01-28 00:41:36)《改行有》

12.  終戦のエンペラー 《ネタバレ》 とても良いものを見させて貰いました。昭和天皇の戦争責任を巡って、当時の日本の国民性・精神性が検証されます。信奉するもののために従順にも凶暴にもなれる国民という所見によって、占領政策の大綱が建設的な方向で進んだことが分かります。日本国民にとって、昭和天皇が好戦的な方で無かったことは周知の事実かも知れないけれど、法廷的な意味での証拠を挙げるとなると簡単では無い。フィクションも入っているはずなので正確なところは分かりませんが、開戦の責任では無く、終戦への寄与で立場が安置される決着は納得し易かったです。それらの方針決定に、GHQの親日家が尽力したことは初めて知りました。 本作のクライマックスは昭和天皇とマッカーサーの会談です。その内容に感動している自分に少し驚きました。「占領」の事実しか窺えない例の写真を見るたびに、やはりどこか悔しい想いがあったのだと思います。これからは、違った視線で見られる気がします。 細かいことだけど、教科書には載らないような描写で自分のなかの「戦後」が肉付けされました。A級戦犯を特定した過程、GHQの高官でも皇居には立ち入れなかったこと、昭和天皇・マッカーサー会談のために踏まれた手順、などです。近衛文麿の言葉で戦争責任の根底にある欺瞞にもチクリと棘を刺します。内容の濃い映画だと思います。[映画館(邦画)] 8点(2013-08-06 01:37:29)(良:1票) 《改行有》

13.  幸せの教室 《ネタバレ》 えーっ、そこでキスしちゃうの、トム・ハンクス。って云うのがいちばんの感想です。 アチラのコミュニティ・カレッジで得られる資格の実情が分からないのですが、本作を観る限りは就職に役立つとは思えない。交友関係が拡がったことは意義がありますが、学んだ内容を活かさないので作品の芯が見えて来ません。そもそも、昇進する資格(学歴)が無いから解雇って云うのも良く分からないんだけど…。 ラブストーリーとしては見られたものじゃないです。あんなギスギスした講師とデキちゃって、後で後悔しても知らないよ。 劇中、懐かしい人を見ました。経済を担当する日系の癖のある先生。USSエンタープライズ号の操舵手、ミスター・カトウさん。スピーチ授業でスター・トレックネタがあったのは、ちょっとした敬意でしょうか。[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-08-05 03:23:24)(良:2票) 《改行有》

14.  ジョン・カーター 《ネタバレ》 加速装置付きのブサイク犬は良かったです。ディズニーが製作すると噂される「スター・ウォーズ」の新作が心配になりました。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-05-05 23:54:25)

15.  しあわせの法則 《ネタバレ》 10年ほど前の公開作品ですが、豪華とも思えるキャストに惹かれて鑑賞しました。変な映画でした。ストーリーの中に「しあわせの法則」らしきものは見当たりません。逆に、ブラックコメディかと思わせるようなエンディングでした。少し環境が変わるだけでたやすく傾く婚約関係が普通とも思えませんが、無いとも言えない。それを漫然と見せられただけのような印象でした。もう少しメッセージらしきものを残して欲しかったですね。本作を見る限り、この二人は結婚なんてする必要はありませんな。それこそ人生の墓場になります。未婚中年の参考意見ということで…。ケイト・ベッキンセールのスレンダーボディにプラス1点です。[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-01-31 22:27:23)

16.  G.I.ジェーン 《ネタバレ》 公開当時、坊主頭が話題になっていた記憶があります。劇中、決意の現れのように象徴的に描かれるけど、その後はスクリーンの情景に馴染んでいて違和感がありません。それと同様に、女性の社会的地位も公開当時よりは上向いていると感じます。殊更、女権を声高に叫ぶ女性議員のような人がとっても胡散くさく映りました。日本はまだ女権後進国ですが、そこに躍起になる時代は通過した印象。これは過去の映画ですね。 まぁ、本作はそんなお題目よりも、一人の特殊な志を持った女性が頑張る映画というだけで、自分は楽しめました。ホントに軍隊の最前線に立つ特殊部隊員が務まるかどうかはあまり問題じゃないと思います。[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-12-16 23:04:47)《改行有》

17.  白と黒のナイフ 《ネタバレ》 法廷で明かされる被告と被害者の不倫歴のドロドロは、芸能人のどうでもいい色恋沙汰を真剣に論じるワイドショーみたい。それはそれで面白いんだけど、過去の色恋沙汰が殺人を犯したか否かの状況証拠的扱いで評決に繋がるとしたら、かなり恐ろしいことだと思いましたよ。ワイドショーに浸っている有閑マダムのゴシップ興味で真実を諮るようなものです。 ラスト、正体がバレているところへナイフを持って侵入したら、そりゃ撃ち殺されるよね。アメリカは銃社会ですから。犯人の行動が安直過ぎでした。評判の良い映画ですが、これまで観る機会を逸して来ました。公開当時に観ていたら、もう少し良い評価をしたのだろうか…?[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-11-11 01:18:30)《改行有》

18.  白雪姫と鏡の女王 《ネタバレ》 「白雪姫」をモチーフにした、ブラックとまでは行かないグレーユーモア、って感じの作品でした。コメディ基調なので緊迫感などは無いのですが、登場人物たちがほぼ全員、どこかのネジが一本緩んでいて可笑しさを誘います。エンディングのインドミュージカル演出が作品を能天気にまとめていて効果的。本編中でも歌えば良かったのに、なんてことも思いました。ただ、過去のターセム・シンの映像に強い感銘を受けた者としては少し不満が残りました。過去作に見られた絵作りの凄み、みたいなものが感じられなかったです。いや、もちろん平均点以上に美しいのですが、この監督が「映像」よりストーリーのテンポや笑いに比重を置いた初めての作品かもしれません。本作が遺作となった石岡瑛子さんへの追悼が、エンドロール前に短く挿入されていました。[映画館(字幕)] 5点(2012-09-24 20:21:49)(良:1票)

19.  ジェシカ・アルバの “しあわせの方程式” 《ネタバレ》 ジェシカ・アルバを目当てに見ました。彼女が地味で内向的な女性を演じています。父親の(精神の)病気を治す為に自分も好きなことを我慢する、という誓いを子供の時に立てて、それを成人しても続けている真面目な性格。でも、設定が極端で共感するところが少ない。劇中、小学校の算数の先生に就職するのですが、自分には良い授業と思えない。なにか問題が起こっても、解決せずに切り捨てているような印象です。彼女に反抗するいじめっ子の苛立ちも分からなくはない。それなりにハッピーな終わり方なのに、鑑賞後の後味が悪い。主人公が自分と特定の人のことにだけ意識を向けていて、すごく狭い視野の中で物事を判断しているように感じられたからだと思います。もうひとつ、映画館の中でのおしゃべりを注意する人にポップコーンを投げつけていました。信じられないくらい酷いシーンです。[CS・衛星(字幕)] 2点(2012-06-16 00:37:13)

20.  幸せへのキセキ 《ネタバレ》 「冒険」と「(20秒の)勇気」がキーワードになっていて、それが上手く映画に浸透している作品でした。冒険と言ってもインディ・ジョーンズ系では無くて、思い切った生活の転換を意味します。それが家と一緒に「動物園」を買ってしまうことでした。開店休業状態だった動物園を開園に漕ぎ着けるまでの奮闘が、家族関係の修復を絡めながらイイ具合に描かれます。コワイのからカワイイのまで、多くの動物の出演が目を和ませてくれます。自分も最近、思い切った生活の転換をやったばかりで、言葉では明確に説明できない「冒険」の動機に共感させてもらいました。それはエンディングの演出への伏線にもなっていました。「動物園、買っちゃった」というチャーミングな原題を、かくも無個性な邦題に変えるのが勿体ないです。たぶん、この種のヒューマン・ドラマ系の邦題の付け方にはそれなりのマーケティングがあるのでしょうが、そこに寄りかかり過ぎだと思います。キセキは二つの言葉を掛けているのでしょうが、家族や関係者の協力と意志の力で切り開いた道を「奇跡」と形容するのは間違っているとも思います。[映画館(字幕)] 6点(2012-06-11 19:48:14)(良:2票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS