みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4675
性別 男性
年齢 41歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  NY心霊捜査官 《ネタバレ》 実話をもとにした映画だとのことですが、実際のところどの程度まで真実なのかしら。原作を読んでみないとわかりませんが、悪霊というものが存在することを前提とした内容なので、日本人にはなかなかとっつきにくいものがあります。本作は、そういう類いのものが存在するんじゃないか、という気持ちが観る人にないと、なかなか入り込むのは難しいでしょう。ストーリー的には悪魔払いなので、古典では「エクソシスト」なんかと同じなわけですが、こちらはニューヨークが舞台だからでしょうか。神父さんは見た目が神父っぽくなく、悪霊役の彼もスタイリッシュ系スキンヘッドのにいちゃん。エクソシストを都会的に焼き直しましたみたいな感じです。意外とグロいシーンもあったりなんかして要注意。でも、怖くはありません。[DVD(字幕)] 5点(2015-04-04 19:58:49)

2.  肉(2013) 《ネタバレ》 いやはや、、、カニバリズム一家ですか。聖書の教えを都合よく解釈してしまった家族。ボーイフレンドとまぐわおうとしてるところを即殺、そしてアバズレと罵るだなんて、父ちゃん酷すぎるぜ。タイトルが「肉」しかもレースカーテンで作った文字なので、なんかブラックコメディ的な映画かと思いきや、とてもシリアスな作り。逃れたくても逃れられない、二人の姉妹の苦悩が伝わってきます。にしても、あのラストは予想外でしたね。二人のタガが外れちゃった?一家の食人DNAを怒りによって目覚めさせちゃった?なんにせよ、その後の3人の子供達には普通の幸せな人生を送ってほしいものです。[DVD(字幕)] 6点(2015-01-03 12:16:53)

3.  人間人形 デッドドヲル 《ネタバレ》 パッケージを見て、チープなC級エロティックホラーなのかなと思って観てみたのですが、いい意味で予想とは違いましたね。チープホラーというよりも、アートムービーみたいな感じなんですよ。妄想をはじめとする映像表現も独特だし、音楽もなかなか良いしね。ただ、ストーリー的にはもうちょっとなんとかならなかったのかなぁと。愛する女性を人形にしちゃって、その人形を手に入れた男が次から次へと死んでいくって話なんだけど、最初の男の挿入中に死んじゃうという以外後は死に方もそうインパクトなく、それが単に反復されるだけなんですよね。男による女への愛のむなしさみたいなものを描きたいんだと思うけど、その模様をひいき目にずっと撮っているというだけで。ダッチワイフがらみで言うと「空気人形」という邦画がありましたけど、あれなんかは人形側の視点で見ててそれで感情移入できた面があったけど、こっちはアートっぽく撮ってるだけで上滑りしてるような感じがする。この独創的なアイデアと、強い作家性を感じる作品だけに、惜しいなと思っちゃうんですよね。[DVD(字幕)] 5点(2012-04-16 02:53:59)

4.  ニュームーン/トワイライト・サーガ 《ネタバレ》 前作は一対一の恋模様だったのが、今回は狼一族が出てきて三角関係へと発展。二人の間に入って「争うのをやめて!」だなんて、乙女の妄想をそのまんま映像にしたみたいな展開。まぁ、恥ずかしくなるほどの内容ではありますが、だからこそ10代から絶大なる支持を受けたのでしょうなぁ。自分がヴァンパイアであることを人間に知らしめようとしたとき、間一髪で助けにはいるベラ。ベタですが、ちょっとだけドキドキしました。それにしてもジェイコブ、、、、、ムッキムキやで!(笑)[地上波(吹替)] 5点(2010-11-16 16:53:53)

5.  2012(2009) 《ネタバレ》 ある意味、ローランド・エメリッヒの集大成と言えるんじゃないだろうか。彼もこの作品で、自分のやりたいことを全部出し切ったんじゃないかな。街が崩壊する中、マイカーで疾走するシーンや飛行機でギリギリ逃げ切るシーンなど、本当に素晴らしい勢いがあって目を見張る映像だったと思う。でも、どんな凄いCG映像群よりも、見ていて一番スカッとしたのは、小娘が大富豪に中指おっ立てるシーンだったのは言うまでもあるまい。[DVD(字幕)] 7点(2010-04-02 23:46:05)

6.  ニクソン 《ネタバレ》 オリバー・ストーン自身、ベトナム戦争を経験している身ですから、社会派である彼がケネディとニクソンを取り上げるのはいわば必然といえるでしょう。「JFK」も「ニクソン」もやたらと長い大作ですけど、率直に言ってこの作品はその長さに値するほどの重みは感じなかったですねぇ。やたらとコラージュが多くてね、あまり必要性を感じない「映像の波」が多い様に思います。全体としても、焦点の定まってない、まとまりのない印象を受けました。ニクソンが苦悩する個々のシーンはそれなりに面白いんですよ。例えばお母さんが亡霊のごとく出てきてその姿に脅える様だとか、あるいはキッシンジャーと二人で暖炉の前に跪き、神に許しを乞いて涙を流すシーンとかね。だけど、家族と同僚、ベトナム戦争とウォーターゲート事件、描かれ方がどれも中途半端で、芯の通ったストーリーラインが見えてこない。ニクソンが行った外交政策や内政を考えると、それが良かったのか悪かったのか、まだ判断しにくいものが多い。そういう悩ましい人物の半生を描くのは確かに大変ですけど、だからといって作品までブレて、なんとも判断しにくい出来映えになっちゃうのはどうなのかね。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-01-06 22:23:15)《改行有》

7.  庭から昇ったロケット雲 《ネタバレ》 男なら誰だって自分の「夢」を持ちますもんね。だけどそれを実現させるとなると、いろいろな困難がある。まずはお金の問題。それから法律や国家の壁。周囲の無理解に家族の崩壊。主人公のファーマーは、一度は宇宙飛行に失敗してしまう。「俺は馬鹿だった、、、」と夢を諦める彼に、妻はこう寄り添う。「家にはロケットが必要なの。息子には夢は叶うんだということを教えてやって」夢か家族かの二者択一だったものが、一つになった時、ついに宇宙飛行は実現する。まぁこの点がこの作品の唯一の「ぐっとくる」ポイントなんですけどね。ただ、全体的にあっさり風味で軽薄で、感動度のレベルで判断すると凡作だな、と言うのが正直なところ。最初に宇宙飛行に失敗した時、宇宙船が転がるその様がまるで漫画みたいな画だったのが残念。[DVD(字幕)] 6点(2008-12-15 22:15:40)

8.  ニュールンベルグ裁判 《ネタバレ》 なんと、上映時間は3時間だったんですね。見終わって2時間くらいの映画に思えたのに、これはびっくり。全く長さを感じませんでしたね。そう、この作品は文句無しに面白い。事実という混沌とした世界の中で、ある一面一面をチョイスして並べ立てていき、いいかわるいか札をつける。裁判とはそういうものです。絶対的不利な状況下でロルヌ弁護士のあの見事なまでの弁論!終盤、ヤニングは立ち上がり自ら罪人であると認める訳だが、もし彼が立ち上がらなかったら果たして裁判の行方はどうなっていたか、と考えざるをえない。果たして人間にとって普遍的な正義などあるのだろうか、真に公平な立場などあるのだろうか、罪の在処を明確に分け隔て出来るのか、この法廷劇で繰り広げられる様を見てると、人間とはつくづく根本誤謬な生き物であり、だからこそ完全なもの、正当なるものを追い求めるのだなぁという気がします。[CS・衛星(字幕)] 8点(2008-04-20 01:14:11)

9.  ニュー・ワールド あ~どういうわけか私の借りたDVDの映像がきったなくていわれているような美しい映像とやらを堪能できなかったです~残念。全体の調子がごく普通ハリウッド映画とは違い、観念的作風なもんで、一般的な映画だと思って観るとちと肩すかしかもしれません。なんせ哲学の先生をしていたあのマリックさんですから。だからといって深く考える必要もなく、ごく自然に見ればよろしいかと思います。それにしてもポカホンタス役の彼女、いい姉ちゃんだなと思ったらなんとまだ14.5歳の頃に撮影したんですね。これは驚き。[DVD(字幕)] 6点(2006-10-22 15:44:44)

10.  ニュースの天才 全体的に傍観視した印象で、グッと引き込ませる力が欠けてるような気がします。でも題材自体はすごく好きです。見栄とか名誉欲みたいなものは人間の性ですからね。当然ながら事実を伝えなきゃいけないメディアの世界で嘘が伝えられていく、、、。信じられない事ですが、似たような事態が科学の論文の世界でもあるみたいです。権威ある雑誌や権威ある賞のために、科学者が捏造の論文を作ってしまうのだとか。そういう欲求に打ち勝つには、モラルもそうですが、やはり自分の仕事に対する崇高な使命感が必要なのでしょうね。[DVD(字幕)] 6点(2005-09-18 03:00:49)

11.  ニューヨーク・ストーリー 一番面白かったのがウディ・アレンのやつかな。母親と息子の絶妙なコメディ。発想の素晴らしさ。やっぱりウディ・アレンは天才ですね。次によかったのがスコセッシのやつ。コッポラのはほとんど印象にない、、、。6点(2004-07-28 01:23:25)

12.  ニュートン・ボーイズ 誤って撃った仲間を皆で助けようとするシーンがよかった。それにしてもいくら昔の事とはいえ、世紀の大悪党をトークショーに呼んで当時の話をするあたり、いかにも米国だな、て思った。5点(2004-07-14 02:05:22)

13.  2011年の遭遇/宇宙人は実在する!! ビデオ屋で見つけたんでとりあえず借りてみたこのあやしげな一本。僕はUFOそのものは信じてないんですが、そもそもなんでこんなに有名で、世界的広がりを見せているのかが気になっていたのです。あのユングもUFOを研究して、そこから元型をみた。それでとりあえず見てみたわけですが、、、、。まず最初に、葉っぱを切っても切る前の形がくっきりと残っているバイオプラズマ。これはキルリアン現象と言われていて、まあ要するにオーラとか霊体とかそういうやつですね。その次にイプシロン星からくる宇宙人の電波をキャッチしたと言う話。いやね、イプシロン星はOZUMA計画で探査されたことはあったんですよ。で、それらしい電波はとらえられたんだけど、それは単なる軍の暗号電波だったはずなんですがね、、、、。その次にはある遺跡は宇宙人が作ったという話。バーミューダトライアングルでの船や飛行機の遭難は宇宙人がさらっていったという話。それから遺伝子から猿の思考実験まで、、、、。一見何のつながりがあるんだろうと思いながら、とりあえずいろんな方面からアプローチしようというのはわかるんですが、結局のところ空想でしかない。UFOというか、宇宙人が出てくる話というのは、昔から世界中にあるわけで、それは僕はユングの解釈の方向でアプローチした方が正当性はあると思う。まぁでも、こういうのが好きな人は、やっぱり反科学的なところがあるんですよね。そりゃあ宇宙人が地球に来てた方が、そっちの方が面白いでしょうし。5点(2004-04-28 22:42:13)

14.  20世紀SF映画大全 SF映画っていうのはその時代その時代の考え方や、時代背景が反映されていて、SF映画史の流れと科学史の流れ、歴史の流れを照らし合わせてみると、非常にシンクロしてるのがよくわかるんですね。20世紀は2つの世界大戦、ポストモダン、まさに混沌とした世紀で、明日はどうなるんだろう?未来はどうなるんだろう?みたいな、常に先行きへの不安みたいなものがあるような気がします。クリストファー・リーが解説で言ってるように、SF映画で描かれる未来というのは、アンチ・サイエンスな映画が多いんですね。この作品はジュール・ベルヌからH・Gウエルズ、宇宙人黄金時代から近年のSFまで、いいものも悪いものも紹介してくれますが、単なる紹介じゃなくてそういうテーマや背景を解説してるあたりがなかなかよかったと思います。6点(2004-04-21 01:16:29)

15.  25時(2002) いやぁ、、皆さんの達者なコメントにおじけずいて、何書いていいやら、、、、ほんと言うとけなし文を書きたかったんだけど、書けなくなっちゃった(笑)。ボクはスパイク・リーさんの映画ほとんど見てないからなぁ、もっと勉強しなきゃいかんな。6点(2004-03-05 19:24:56)

16.  ニック・オブ・タイム 殺人犯があんな素人さんを実行役にさせるわけでないと思うんだけど、それさえ乗り越えれば、普通に面白い。ハラハラさせる小ネタ満載で、それなりに佳作といえる。6点(2003-08-09 04:44:55)

17.  ニードフル・シングス 何でも屋のおっさんは、要するに人間の心のわるーい部分を人間の形にしたもの、てことでしょうか。5点(2003-03-12 12:37:56)

18.  肉片の恋 すげぇ短い!肉の恋!5点(2002-07-27 00:40:27)

19.  ニューヨークの亡霊 主人公だけが見えていて、他の人は見えてない。単純にそれが面白い。特に彼のファンだという女の子が家にきた時は結構笑った。6点(2002-07-10 21:16:27)

20.  ニューヨーク1997 うーむ、、、本当にB級だ、、、、それにしても暗い映画だったな、、、設定はすごいけどね。マンハッタンがねぇ、、、、4点(2002-02-19 18:52:00)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS