みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  マイ・インターン 《ネタバレ》 観終わった後の素直な気持ちは「物足りない」というものでした。監督は『ホリデイ』で知られるナンシー・マイヤーズ。今まで数多くの脚本も担当しているので、ストーリーの構築は非常に上手いです。物語の推進力としてロバート・デ・ニーロ演じるシニア・インターンを配し、主人公である若手CEOの成長を描いていく。しかも一々そのシニア・インターンのキャラクターが茶目っ気たっぷりで(あのはぐれ物が似合うデ・ニーロが演じているというのがまた面白い)、観ていて全然飽きさせません。 ではそれだけ良かった映画だったのに、何が気になったかと言うと、それは上述の「物足りない」という感想の通り、過激さや派手さ、主人公の成長の振れ幅が足りないと個人的には思ってしまいました。最近のアメリカのコメディ映画は、どんどん過激になっています。ギャグが顕著で、正直お下品ギャグの連続で笑いを取ることが多い(最近の『TED』はその最たる例ですね)。私は生来下品な人間なので、そういうお下品ギャグが過激に入っている、でも脚本が確りしているコメディ映画が非常に好きなので、この作品は正直薄味に感じてしまいました。近年で本作と同じく女性の監督作で言うと『ブライズ・メイズ』なんかでしょうか。女性の視点のコメディ映画でありながら、下品で皆で爆笑しながら観れる感じ。 普通の下品映画でしたら、主人公と言うのは本当にクズ人間かダメ人間に設定するのが普通です。そこからささやかな成長をすることで、大人として成長するも、そのささやかな成長と言うのは、私の様な観客とも十分に共有できるレベルだから、私は感情移入出来るのですが、本作の主人公はそのハードルが非常に高かったです。なんせ若くして社会的に成功していて、結婚もしていて、部下からも慕われていて、自分の意に反してやってきたシニア・インターンにも割と直ぐに分別ある理解を示すキャラクターですから。 結論を言ってしまいましょう。個人的には、主人公が普通にダメな部分が少ないから、成長してもその振れ幅が小さいので、面白くなかったです。[映画館(字幕)] 6点(2015-10-14 08:08:30)《改行有》

2.  マイ・フェア・レディ 《ネタバレ》 この映画は二人の人間の成長を描いていますね。一人は当然ながら花売り娘のイライザ。訛りが酷く、上流階級にでても恥ずかしくない言葉を話すべく努力する姿は魅力的でかつ面白いです。彼女がスパルタ教育にイラついて「ア"ア"ー!!」って叫ぶだけで面白いからズルいですね。 んで彼女は結局ヒギンズ教授に賭けを勝たすだけの上達を見せるのですが、そこでチャンチャン♪と終わらないところが良かったです。キチンと上流階級の主役は男であり、女はそこで品評会に出されて娶られるのが唯一の役目ということを確りと描写し、そんな世界を疎ましく思うイライザも描く。こういう世界は今もあるでしょうし、当時のイギリスなら尚更でしょう。 もう一つはヒギンズ教授の成長。イライザの話が終わったと思ったら、ヒギンズ教授にもスポットライトが当たるので良い意味で驚きました。彼が序盤から利己的で独善的な男と描写されていた伏線が良く効いています。女心が分からない、いい年したオッサンがイライザを求めて右往左往する姿は笑えます。 そして今日ではスタンダード・ナンバーとして知られている「I Could Have danced All Night」を元気に唄う(吹き替えですが)このシーンがあるだけでミュージカルとしてはOK。オードリー・ヘプバーンの持つ少年性が活かされた名場面でした。 しかしちょっとばかし上映時間が長いことが気になりもしました。特にイライザの父親とピカリング大佐はストーリー上で絶対に必要な役柄ではないと思えるので、父親のダンスシーンや大佐が知古の友人に電話をするシーンなどは映画化に際し切っても差し支えなかったのではと思います。 とは言っても、老若男女問わず楽しめ、且つ味わい深いストーリーを内包した、ハリウッド映画の良さを存分に感じられる作品と思えました。[DVD(字幕)] 8点(2014-09-19 23:24:53)《改行有》

3.  マン・オブ・スティール 《ネタバレ》 う~ん、思ったことをそのまま書いてしまうと"乗り切れない作品"でした。もうオープニングのクリプトン星の大空中戦から掴みはバッチリで、人間では無いにも関わらず地球のヒーローとしての自覚を得て同胞と戦う展開もとても良かった。クリストファー・リーヴ時代の正義が巨悪を勇ましいBGMと共に倒すのとは違い、プロデューサーのクリストファー・ノーランの意向に因るものでしょうが現代に似合う暗く悲壮なストーリーは個人的には凄く好みでした。 では、どこに乗れなかったかというとアクションシーンです。ザック・スナイダーは前に撮った『エンジェル・ウォーズ』でもそうだったのですが、キャラクターが飛び上がったり、飛び降りたりする時に物理を無視した動きで魅せます。これは意図的なものだとは思います。エンジェル・ウォーズは空想の世界での話だったからどんな動きでも構わないし、スーパーマンも人知を超越した存在なのですから超スピードで動いても良いのでしょう。しかしドラゴンボールの様に動き、飛び交う主人公と敵の物理法則を無視したバトルは正直見ていて白熱できなかったのが本音のところです。この私たちの世界で戦っている感じがどうもしなくって。これは私の単なる好き嫌いの問題なので恐縮ですが。[映画館(字幕)] 5点(2013-09-03 22:50:45)《改行有》

4.  M★A★S★H/マッシュ 《ネタバレ》 映画の舞台は朝鮮戦争末期ということになっていますが、実際のモデルはベトナム戦争で、直接的な表現を避けるために朝鮮戦争としているだけです。ご存知の通り当時のベトナム戦争は東西の代理戦争として行われただけのインチキで愚かなモノだった訳ですが、そんな中でこの映画は大ヒットとなりました。この映画は初めて「FUCK」という言葉が使われた映画として知られていますが、正しく愚かな戦争行為に対し中指を突き立てた。そして観客もその姿勢に共感した。 今だって無茶苦茶な理由で戦争はあっちこっちで生じている訳で、そんな時代に生きてる身からすると、今観てもMASHの主人公たちの行動は実に痛快に感じました。主人公たちは確かに軽口を言い合い、下品な悪戯で女将校に恥をかかせ、オフの日にはゴルフをして遊ぶ、人間的には結構サイテーな部類です。しかし彼らは患者が運ばれた時には全力で命を救おうとする。それが如何に馬鹿げた戦争によったものであったとしても人命には真摯に向き合う。どんなにクソな環境でも自分にできるベストを尽くしている彼らは非常に個人的に魅力的に映りました。[DVD(字幕)] 8点(2013-04-13 22:44:59)《改行有》

5.  マイ・フレンド・フォーエバー 《ネタバレ》 小学生の頃に観てデクスターの靴が河を流れていくラストカットでワンワン泣いた記憶がかすかに今も残っていた。今回念願のDVD化となり鑑賞したが、やはり良い映画だった。なんせエリックとデクスターの友情がとても純粋なのだ。エリックは母親の愛情に飢えている少年でデクスターの母親に微かな母性を見出し、デクスターは自身の病気の為に友達が欲しい少年だが病気の自分にそんな存在はあり得ないと思っておりいつも心に孤独を抱えている。孤独な二人が邂逅したからこそ真の友情が芽生えたのだと思う。エリックは子ども染みたやり方とは言え、本気でAIDSの特効薬を探すために奔走するし、デクスターもそれに全力で答えようとする。全力で相手のことを考える、これこそ真の友情だと思いましたね。デクスターが死んでしまうシーンに至るまでもウェットな空気を出来るだけ避けているのもいい感じ。それから小さい頃には良く分からなかったけれど、今観返すとやっぱりエリックの母親に詰め寄るデクスターの母親のアナベラ・シオラに一番グッと来ました。息子を亡くしたにも関わらず気丈に振る舞う母親像をああも見事に演じ切っていましたね。細かな演出もいい感じです。特にファーストカットがエリックの靴から始まり、ラストカットがデクスターの靴で終わるのは素晴らしい。いつまでも続く友情の象徴の様に思えました。[DVD(字幕)] 7点(2012-07-14 01:17:37)

6.  マッチポイント 《ネタバレ》 話自体は物凄くチャチというかケチな話ですよね。入り婿として結婚したにも関わらず他の女に手を出してその相手を妊娠させてしまう。そして妊娠が露見することを恐れて口封じの為に殺すって、ホント昼の2時間ドラマに出来そうなくらい嫌味な言い方をするとしょーもない話。ただこの主人公は最後まで逃げおおせる。これはキリスト教的には非常に変な話ですね。善なるものには祝福が与えられ、悪なるものには苦しみが与えられるはずなのに主人公はのさばる。つまり悪しきものが最後まで生き残ってしまう。しかしこの映画のテーマは運命であることは明確な訳です。オープニングから繰り返し"ネットに弾かれたテニスボール"というモチーフがいたるところで登場する。ボールがどちらのコートに落ちるかは分からない。それは人間の運命を司るような例えば神が決めることです。彼は最後に巻き添えで殺した老婦人のアクセサリーを河に投げ捨てる。その中の腕輪が橋の手すりに当たる、まるでネットに弾かれたボールの様に。主人公はこの腕輪が河に落ちなかったことで無罪が証明されてしまう。つまり運命(神)が殺人者である彼を生かしたのでしょう。こういう物語が西洋で撮られるのは非常に面白い、というか興味深かったです。常識を超えるストーリー展開ですから。まあそんなことよりスカーレット・ヨハンソンがエロくて素晴らしかったですね。ウディ・アレンはお爺ちゃんになってもこんな映画をとるんだからホントに助兵衛なんだろうなあ。[DVD(字幕)] 7点(2012-07-11 00:15:24)(良:1票)

7.  マネーボール 《ネタバレ》 古臭い経験と直感によるスカウト(勿論、それが絶対間違えた方法とは思いませんが)を排し徹底的にデータを基にチームを勝利へと導く野球理論「マネーボール」。私は正直言ってテレビで野球を観戦することすら非常に稀な野球門外漢なのですが、マネーボールという理論の斬新さ・面白さ、新しい理論が認められない排他的な野球業界、ある意味で非情な解雇通告、ブラピの暴れっぷりなど野球のジャンル映画としてとても楽しめました。失礼ですが日本の広島カープで同じような話を作ったら面白くなりそう。[映画館(字幕)] 8点(2011-11-20 18:18:08)

8.  マチェーテ 《ネタバレ》 まさかダニー・トレホがヒーローの映画を観れる日が来るとは……。やっぱりロドリゲスは偉大です。B級アクションらしく血しぶきが飛び交い、女は無駄に露出し、車は意味無く爆発するのは素晴らしいですが、肝心の終盤のカタストロフィがグダっているのがとっても残念。といっても無茶苦茶な予告編から作られた映画なので、仕方ないのかなー。[DVD(字幕)] 6点(2011-10-09 19:05:25)

9.  マイティ・ソー 《ネタバレ》 ギャップが全てのトンデモ映画という印象。剣でも、槍でも、拳銃でも無く、"トンカチ"をブン回して闘う主人公。北欧神話の神々と言われると違和感マックスな浅野忠信とイドリス・エルバ(恐らく人種問題的に入れざるを得ないんでしょーが)。スタンガンでノックアウトする神様主人公。意味不明なほど唐突な主人公とヒロインのラブロマンス。アメリカの田舎で暴れ出す、見た目不審者な神々、等々。例を挙げるとキリが無いですが、この無茶苦茶な設定の数々が、結構面白かったです。実際に結構笑い声は劇場内で上がっていました。[映画館(字幕)] 6点(2011-07-10 18:42:06)

10.  真昼の死闘 何がキツイって観ていて次の展開がどんどん読めてしまう事が一番キツかったです。観ていて驚きのある展開が全く無いのは辛いですよ。どのキャラクターも予想した範囲内でしか行動してくれず、詰まらない。[地上波(字幕)] 4点(2010-03-13 11:17:48)

11.  マグノリア 《ネタバレ》 3時間の映画の内、始めの1時間はドタバタコメディで、真ん中の1時間はずーっとクライマックスで、最後の1時間は人間ドラマをシットリと描く。しかも10人以上のキャラクターが群像劇かつ同時進行して物語が進む。その上、物語の一つ一つが独立していても面白い。更にラストのオチがとんでもなくって……。こんな映画観た事ありません。 確かにこの映画は長いし、オチが突拍子だし、個々の物語は結構ほったらかしだし、色々言いたい事がある人達がいるのは分ります。でも個人的には、これだけ既存のルールをぶっ壊して、全ての役者が活き活きと動いていて(特にトム・クルーズ!「Tame the cunt!」は多分一生忘れない台詞)、純粋に面白い映画には中々出会えないと思います。 それにしても、本作でトム・クルーズがアカデミー賞の助演男優賞にノミネートされましたけど、なら主演男優、主演女優は誰だ!いねえよ![地上波(字幕)] 9点(2010-02-03 00:26:51)《改行有》

12.  マイノリティ・リポート スピルバーグはこういう映画より、怪獣・恐竜・宇宙生物が暴れまわる映画の方が向いていると思います。[DVD(字幕)] 4点(2009-12-07 23:18:57)

13.  マイケル・ジャクソン/THIS IS IT やっぱりマイケル・ジャクソンは素晴らしい。そんな当たり前の事を再確認できました。音楽に対するシビアな気持ちがスクリーンからビシビシ伝わってきます。しかも時には謙虚に他人の意見にも耳を傾ける。更に今でもダンスの腕はバックダンサーと比べても殆ど遜色が無いように見えた。全編が有名なナンバーばかりなのは、ファンから、ビギナーまで楽しめる構成になっているのかなと思えました。非常に親切設定。 まあ、そこまでは本当に良かったんです。あのマイケルが踊っている姿を観ているだけでグッと来ましたよ。 しかし急場凌ぎだったのでしょうか。監督の趣味の悪さでしょうか。スプリットスクリーンの使い方とか、だっさい映像のつなぎ方とか、個人的には好きになれない編集の仕方でしたね。はっきり言って画面が見にくい、というか凝り過ぎ。なんで必要もないシーンであんな技術使うかなぁ。それはこの映画に限った事ではありませんが。 それでもファンは観に行って損はないと思います。リハでの人間味溢れるマイケルをスクリーンで観れるなんて事、もう二度と無いと思いますから。本当に惜しい人を亡くしました。[映画館(字幕)] 7点(2009-11-08 23:37:00)《改行有》

14.  マンマ・ミーア! 《ネタバレ》 ABBAの楽曲だけで出来ているような映画でした。ミュージカルとして評価すると、残念な出来かと……。男性陣の歌(とくにピアース・ブロスナンが酷い!)はお世辞にも上手いとは言えないし、ダンスや振り付けもロクに出来ていないし、何より歌の最中で意味不明な役者のアップが多いです。愛を語り合っていたり、モノローグ的な場面だったら分かりますが、ノリノリハイテンションで踊っている場面で何故顔を映すのかサッパリ分かりません。そんなモノよりダンスを見せろ! キャラクターのテンションが異常に高いので、これは観る人によって楽しいか、鬱陶しく感じるのか、違いがありそうです。要するに観る人を選ぶ映画だと思いましたね。あんまり騒がしいノリが好きじゃ無い人には苦痛に感じるレベルかもしれません。 あと私は舞台版を観ていないのですが、あんなにサムだけが持ち上げられる話なんですかね?ピアース・ブロスナンだから見せ場を増やしたとしか思えないシーンが一杯あったのもなんだかな~。 以上の様に、ミュージカルとしてはお粗末な映画でしたが、ABBAの底抜けに明るく楽しい数々のナンバーを聴けたのでおまけで5点。[映画館(字幕)] 5点(2009-02-16 20:25:25)《改行有》

15.  マイアミ・バイス 《ネタバレ》 一行で言ってしまうと、キャラクターの魅力が無さ過ぎに尽きると思います。ソニーがイザベラと良い関係に持ち込む過程が非常に曖昧。ソニーは何処で彼女に惹かれたのかがさっぱり分かりません。イザベラもそんなに軽い尻で「私は生まれつきのビジネスウーマンよ」なんて言うんだから、ちゃんちゃらおかしいです。見所は最後の銃撃戦だけのような気がしました(それさえも大して褒めるようなレベルじゃあ無いですが)。 出ているキャストが結構豪華なので期待して観たんですが、その分観終わった後の落胆加減も大きかったです。[ビデオ(吹替)] 3点(2008-12-14 23:47:53)(良:1票) 《改行有》

16.  マッド・シティ 《ネタバレ》 ダスティン・ホフマンの演技は申し分無く良いのですが、彼の演じるリポーターがいつトラボルタの演じる男に同情して、彼の味方になったのかがイマイチ分かり辛かったです。 でもマスコミが人を簡単に殺して仕舞う、加害者は大人数なので誰も裁く事すら出来ない、といった社会の闇を正攻法で描いたのは十年前の映画にしては凄いと思いました。 ダスティン・ホフマンが映画冒頭で新人にリポーターのイロハを教えましたが、その新人が最後には喜々として立てこもり犯の死を報道しているのは結構怖かった。[地上波(吹替)] 6点(2008-09-04 10:11:39)《改行有》

17.  街の灯(1931) 感動できるし、笑いもできる。誰にでも薦められるいい映画ですね。最後のちょっとした切なさが良い。[DVD(字幕)] 7点(2008-08-12 00:43:10)

18.  マッチスティック・メン 《ネタバレ》 詐欺師が詐欺られた時に自身の本当の幸せを見つける、良い映画です。ニコラス・ケイジがカッコイイおじさん過ぎましたが、まあああいうのもありかなと。 映像美はリドリー・スコットらしく素晴らしいカットがチラチラ見え隠れしていたと思います。[DVD(字幕)] 8点(2008-08-09 10:50:10)《改行有》

19.  マトリックス レボリューションズ 《ネタバレ》 2では結構笑えるシーンの多々あったのですが、それすら無くなってしまった3作目。ホップ・ステップまでいってジャンプでこけた感じでしょうか。面白い設定なので勿体なく感じました。 あと私は劇場の字幕版を観たのですが、戸田女史の訳が今回ばかりは酷すぎます。スミスがイキナリ女口調になって驚いた人は私だけでは無い筈。やるならしっかり翻訳して欲しいと思います。今更に言えたことでは無いですが。[映画館(字幕)] 5点(2008-08-06 16:58:42)《改行有》

20.  マトリックス リローデッド 《ネタバレ》 結論から言うと前作のマトリックスから後退している部分は多々あります。箇条書きしていくと、①前作でウリだったバレットタイムの演出を殆どCGで済ましている、②完結編の前半部なので尻切れトンボ感は否めない、③前作にあったような哲学的なテーマはマトリックス内のシステムを説明する過程で消えている、等です。しかし中学生の頃に映画館で12回観た作品としては愛して止まずには居られない訳ですので、勝手に本作の好きな部分を箇条書きします。ハッキリ言ってオタクの戯言として聞き流してOKです。①このシリーズに通じる点ですが小ネタが多い(ⅰ.数字ネタ。ネオを表す101(ワン:救世主)トリニティを表す303(三位一体)、ⅱ.キャラクターのポージング(スミスの登場シーンはいつも足元から、モーフィアスの手をクイクイッと挑発するポーズは1作目でネオにしたポーズと同じ、いつものトリニティのスワンキック等々ほかにも山ほどある)。②終盤でアーキテクト(設計者)によって明かされるマトリックス創設の秘密、世界観が鮮明になったことで前任者の場合はどうだったのだろうかと妄想が広がる。③2㎞のフリーウェイを建設してまで撮ったカーチェイスシーン。所々のガードレールがCGで消えてたり、ジャンプ台(沢山の車が跳ね上がる所)がCGで消されてなかったり、モーフィアスがブッ刺した刀の位置がコロコロ変わったりしてるが、男の子だったら燃えるんだから仕方ない。高速を突っ走るトラック上でスーツ姿のオッサンが素手で殺し合うなんて面白すぎる(このトラック上のシーンは殆どCGだが気にしない)。④前作に引き続き監督の趣味丸出しのカンフーシーン。無理矢理に茶屋のシーンでコリン・チャウ相手にネオを戦わせたりやりたい放題。だがそれがいい。カンフー映画好きな奴に悪い奴はいない。⑤これはスターウォーズやエヴァンゲリオンやガンダムなど熱狂的なオタクが存在する全ての作品に言えることだと思うが、裏設定や世界観を友人と議論し合うのが面白い。所詮素人があーでもないこーでもないと言っているだけなのだがこれが仕様も無く面白いのである。オタクの方は共感してくれますよね?[映画館(字幕)] 7点(2008-08-06 16:55:28)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS