みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4675
性別 男性
年齢 41歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

1.  ランボー/ラスト・ブラッド 《ネタバレ》 え、またやるの!?もうおじいちゃんだよ!?と思い全く期待していなかったのですが、、、 意外にも良かったです(笑)。舞台が密林でなくとも、紛れもなくランボーでしたねぇ。 娘のように守ってきたガブリエラがメキシコで失踪。捜索に向かうのですが、 当たり前のように、彼女は救われて終わると思っていたらなんともヘビーな展開に、、、。あぁランボーだもんね、 ボコボコにされるシーンも、おじいちゃん狩りを見てるようで胸が苦しかったのですが、 こういうヘビーな展開が後半になってカタルシスへと昇華してまいります。 もうね、すごすぎて思わず笑ってしまうぐらいです。 ランボーの怒りが、そのまんま殺戮の凄まじさとして勢いよく描写されていきます。 賛否あるかもしれませんが、シリーズを締めくくるに相応しい良い出来映えであったと思います。[レーザーディスク(字幕)] 8点(2020-12-24 15:22:45)《改行有》

2.  ライオン・キング(2019) 《ネタバレ》 序盤から、これはBBCとかのネイチャー番組でも見てのかなと思うぐらいリアルな映像でただただ驚き。 ライオンたちをはじめとした彼らの繊細な毛質や動きも去ることながら、周囲の自然も全てCGだそうで、 もはや何でも出来ちゃうんだなぁと感心いたしました。 そのリアルすぎる動物たちが、普通にミュージカルをやり始めたにもまた驚きました(笑)。 彼らはリアルすぎるが故に、楽しそうに歌い上げる声と地味すぎる表情の動物たちのギャップには 少々違和感もありましたが、そういうのも込みで新感覚でした。 特典映像を見ると、VR装置を作って、そのVRの中で普通の映像のように構図とかを考えて撮影するという 驚異のスタイルが取られていて、今の映画製作は物凄いことになってるなと感心いたしました。 今までの作り方だと、全てがきっちりとしてしまってリアルさが出ないけど、 このやり方なら「偶然性」も取り込めるのでよりリアルな映像になるのだと語ってました。 ストーリー自体はまさにライオンキングそのもの。最近のディズニーですから妙に改変でも してるのかと思いましたが、王道スタイルを踏襲したそのままのストーリーでした。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-12-27 00:13:35)《改行有》

3.  ラ・ヨローナ ~泣く女~ 《ネタバレ》 ジェームズ・ワンつながりで、アナベルがカメオ出演してたのにはニヤリとしました。 メキシコやヒスパニックではヨローナというのは有名なんだそうで、悲しい過去を持つ女の怨霊。 初めて知って興味深かったですが、そう言う女の幽霊さんも十字架で退治するのはなんだか違和感も少しありました。 ヨローナの登場シーンはどれも趣向凝らしていて良かったです。 そこまで怖くはありませんが、ホラーとしてはまあ佳作かな。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-10-19 22:46:46)《改行有》

4.  ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー 《ネタバレ》 サリンジャーは有名な作家さんとしては名前知ってましたが、人となりについては全然知識がなかったので興味深かったです。 彼の小説を読んだことない人でもそれなりに楽しめるし、読んだ人ならなおさら楽しめると思います。 恋人がチャップリンと結婚したり、戦争から帰って東洋思想や仏教などから心の平穏を得ようとする経緯等々、、、。 なぜ彼は早くから出版を辞めて孤独な生活を選んだのか、なんとなく理解できるような気もします。 特に出版社の要求が個人的には驚きで、もっとこう書き換えろとか大胆なんですよね。 それをサリンジャーはずっと断り続ける。今でもこんな感じなんでしょうか?作家さんは何かと大変ですね。[DVD(字幕)] 6点(2019-09-17 20:35:13)《改行有》

5.  ラビリンス/魔王の迷宮 《ネタバレ》 摩訶不思議、奇想天外なファンタジー映画。 もちろん、いま観れば特殊効果に荒さはありますが、当時はCGなんてないわけですからね。 それを考えると実によくできてると思います。特にクリーチャーたちの動きや表情など、とても活き活きしてましたね。 終盤の、エッシャーの絵をモチーフにしたであろう映像もボウイのPVみたいで印象的だった。 ただ、一番印象に残ったのはボウイのピチピチスパッツだったかもしれません、、。[CS・衛星(字幕)] 6点(2019-02-04 21:04:45)《改行有》

6.  ララミーから来た男 《ネタバレ》 なかなか面白かったです。 善人である主人公がしっかりと仇を打ち、真相も究明されるのはセオリー通りで楽しいわけですが、 勧善懲悪な話では決してなく、どの人物もそれぞれ抱えているものがあって、それが物語に深みを持たせてて良いわけです。 ワグマンの、出来の悪い息子とデイブと頼りにしているヴィク。ヴィクとデイブもまた互いに思うところあり。 ワグマンとケイトの関係。それから、バーバラとロックハートのなんとも言えない関係性。 普通なら、どっちかがキスして結末みたいな流れかと思いますがそういうこともせず、ヴィクの恋人でもあったわけですから ああなるんでしょうけど、まあとにかくそれぞれの気持ちに思いを馳せることができて面白い。 ヴィクだって正当防衛なとこあったし、そこまで悪い奴でもないんですもんね。 そんなに派手なシーンはないけれども、物語性がしっかりしてて見応えのある作品でした。[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-10-23 20:57:22)《改行有》

7.  ランペイジ 巨獣大乱闘 《ネタバレ》 これは巨獣、怪獣好きの人にはぴったりの作品だと思います。 もちろん、キングコングやゴジラなどの怪獣映画とヴィジュアル的にかぶるところがあり、 巨大ワニはやはりハリウッドゴジラ的だしジョージはキングコング的なんですけど、 ものすごく巨大化つその暴れっぷりは見ていて気持ちが良く、 あの巨大ワニに一人立ち向かっていくロック様はほんますごいなと感心しちゃいました(笑)。 羽付きの巨大オオカミは目新しかったですね。あのワンシーンだけのためにある羽なのでしょう。 とてもわかりやすい話で、主軸はやはりデイビズとジョージの友情。 最後の死んだふりにはやられました。7点献上。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2018-10-07 19:25:56)《改行有》

8.  ライフ(2017) 《ネタバレ》 火星から発見された未知の生物がどんどんと成長。黒人博士の手に襲いかかり、手袋を突き破り脱出。 クルーが火炎攻撃を行うも体内に入り殺されるあの一連のシーンは素晴らしかったですね。 本作で一番のピークはそこだったかなと。その後は、ただただ逃げるだけ。 あのタコ型宇宙人が無敵すぎちゃって、それで感傷に走る以外ない展開はちょっと残念。 展開そのものはエイリアンでそこにリアルさを加味した現代的なホラーSFなんだけど、 もっと手に汗握る要素や目新しさも欲しかったかも。まぁあのオチは意外ではありましたが(笑)。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-12-14 21:54:34)《改行有》

9.  ラスト・ショー 《ネタバレ》 ジェイシー役の子がなかなか可愛らしくて、この先どうなっていくのかしらと思って見てたら 全裸プールパーティのシーンで少しずつ脱いでトップレスを披露するもんだから驚きました。 その後も素肌を見せてくれるし、1971年の作品でこれはなかなかの先進性だなと。 そしてアメリカの作品で、こんなにも空虚さ、切なさ、やり切れなさを描いた作品も私はあまり見たことがありません。 なんと言うか、村上春樹の小説の世界に近いものがあるなと思いました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2017-09-12 19:01:14)《改行有》

10.  ラ・ラ・ランド 《ネタバレ》 最初のハイウェイのミュージカルシーンで一気に世界に引き込む。上手いですねぇ。 その後も度々ミュージカルシーンありますが、最初のが一番印象的だったかも。 そして使われている曲が結構良くて、特にCity of Strasはお気に入りです。 映像的にほんと抜かりなく、全てが計算し尽くされてますね。 ここでカット割ってるのかなと言うポイントはなんとなくわかるけど、それがシームレスに繋がれて実に見事。 手持ちのカメラでめまぐるしく動くミュージカルは、 人によっては好まないかもしれないけど個人的には躍動的でよかったと思います。 そして切ないラブストーリーも見ものです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-08-29 19:55:19)《改行有》

11.  ラストベガス 《ネタバレ》 大御所たちによる、和気藹々としたゆるいコメディ。なんというか、アメリカ人らしい底行けの楽観性といいますか、陽気さが前面に溢れ出ている作品でした。いくつになっても恋心を忘れない、それが若さの秘訣なのでしょうね。[DVD(字幕)] 6点(2015-02-07 19:47:42)

12.  ラストミッション 《ネタバレ》 ケヴィン・コスナー、歳はとりましたがまだまだカッコイイですねぇ。アクションシーンの身体のキレが光ってました。 リュック・ベッソン原案とのことで、なんだかいかにもなストーリーなんですよね~。妻子との絆を取り戻すために奔走するエージェント。もう少しアクションシーンが多ければな~と思いましたし、やんちゃな娘との会話シーンももう少し増やして笑いの要素も増加させてほしい。サクッと観れるけどボリューム不足。そんな一本。[ブルーレイ(字幕)] 5点(2014-12-18 19:35:25)

13.  ラッシュ/プライドと友情 《ネタバレ》 やはりロン・ハワードは素晴らしいなストーリーテラーですね。性格的にも、レースに対する挑み方も全く正反対の二人。ひよっこの時から宿命のライバルだった二人とのことで、序盤はそんな二人のいがみ合いといいますか、言い合いが度々あって、それを傍観する感覚でそれほど面白味は感じなかったのですが、ニキが生死の境をさまようほどの大事故にみまわれる展開からぐっと面白くなるわけです。彼の火傷、そして肺への手術シーンなど、凄くリアルで痛々しい。そしてまた心配する妻。いやがおうにも、ニキと妻に感情移入しちゃいます。んで、あれだけの傷を負ってもすぐにレースに復活するわけですね。これが凄い。彼の負けん気とか、闘争心の凄さ、それはもう相当なものですよね。復帰した彼の顔を見て表情が変わるハント。そしてニキに失礼な質問をした記者をボコボコにするシーン。もうね、ほんとぐっときたね。それまで、単に言い合ってただけに思えたのに、あの事故で二人の関係に変化が生じる。真のライバルであり、狂おしいほど嫉妬する関係であり、かけがえのない親友となる。ニキはレース中、妻の顔が思い浮かびリタイアしたけど、悔いはないという言葉に嘘はないでしょう。今まで見たレース映画で一番良かったです。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-08-30 22:26:04)(良:1票)

14.  ラスト・ワールド 《ネタバレ》 オリジナリティは認めたいと思います。こういうタイプの作品は他になかったですし、映像的にも粗なく作られていて、シェルターの内部デザインも印象的でした。哲学における実際の思考実験を映像で見せる序盤から引き込まれ、誰を生き残らせるのか、見る者にも考えさせる展開で「お、これは傑作かも」と思いました。しかしながら、思考実験が2回目、3回目となるごとにもはや論理ではなくなり、この話の着地点も結局は恋愛に終止してしまいました。これはちょっと残念。感情でなく論理的に考えろといっていた先生が実は~という流れでどんでんを生みたかったんだろうけど、個人的には硬派なドラマ展開で貫いてほしかったな。まぁ、見て損はない映画です。[DVD(字幕)] 6点(2014-08-26 20:11:16)

15.  LIFE!(2013) 《ネタバレ》 一番良かったシーンは、やっぱりデヴィッド・ボウイの名曲シーンかな。使い方が巧いなぁって。くだらない妄想の度にクスッと笑かしてくれる。ショーン・ペンはちょい役だけど、良い役柄でしたね。ある種の達観者みたいな。ライフ紙の表紙になる写真が明らかになったときも、いゃぁ巧いなと思いましたね。単に「新しいことにチャレンジしよう」的な映画なのかと思いきや、いけ好かない経営者に対するラストの台詞や表紙でもわかる通り、これまで地道にやってきた、彼のような普段は日の当たらない人たちに対する賛美みたいな、そういうメッセージが込められてるのね。字幕でみたので吹き替えの出来は知りません。6点献上。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-08-23 20:22:55)

16.  ランナウェイ/逃亡者 《ネタバレ》 私も、この過激派というものを連合赤軍に置き換えて鑑賞してました(笑)。なんやかんや理想を言っても人殺しは正当化出来ず、テロリストはテロリスト。なので、彼らの思いなんて正直考えもしてなかったのですが、本作はそれなりにテロリスト達の考えや思想を吐露していて、あぁねこういう思いを持って闘っていたんだな~と、少しだけ彼らの気持ちを理解することが出来ました。一番面白かったシーンは、自分は目を覚ましたんだというレッドフォードと、あなたは取り込まれたのよと批判する相方のおばはんとのやりとりでしょうか。[ブルーレイ(吹替)] 6点(2014-03-26 00:10:34)

17.  ラストスタンド 《ネタバレ》 およそ10年ぶりのシュワちゃん主演映画。彼の映画を見て育ってきたのて、率直に懐かしさがこみ上げてみました。それと同時に、「やっぱり老けたなぁ~」って。ご老体ですから、動きももの凄くノロノロしてるし、ちょっと動きのあるところはスタントマンだっていうのも丸わかりだし。最後の肉弾戦なんておじいちゃんいじめに見えて「もうやめて~!」って言いそうになっちゃったし。アクション全体が、意識的にそうしてるのか全体的にレトロな感じですね。スーパーカーで国境を越えようとするってのもアホみたいな犯人なんですけど、たぶん本作はそういうアホさ加減もコミで楽しんでくれってことなんでしょう。それぞれのキャラも良いし、笑いはちゃんと取れてます。アクション映画としては月並みですが、まぁそれなりに楽しめはしたので6点。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-11-29 22:57:11)(良:1票)

18.  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 《ネタバレ》 まずなによりも、ベンガルトラをはじめとする動物達のリアルさに目を奪われます。特典映像を見ると、実際の虎を撮影して、それをCG化しているようなのですが、それでもやはり驚愕せずにはいられない。数年前まで、この小説の映画化は不可能と言われていたのに、その不可能に挑戦して見事に形にしてみせた製作陣の方達に賛辞を贈りたいです。大半が海の上でのシーンを占めるのですが、その海の表情が各シーンごとに違っていて、晴れた青空の海や夕日に染まる海、そして夜の生物達が彩る蛍光色の神秘的な海など、どれも目を見張る美しさです。このお話に説得力を持たせるには、リアルさと美しさの両方が必要不可欠だったはず。アン・リー監督の手腕に驚愕です。「人生とは手放すことだ」という、終盤の台詞は凄く印象的。なにかを手に入れるために人生があると思っていた自分はまだ若いのだな。達観して生を振り返ると、そんな考えに変わっていくのだな、と思いました。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-06-07 22:58:18)

19.  ラブリー・モリー 《ネタバレ》 主人公の内面に迫る心理ホラーなので、 映像的な派手さは一切無く、しかも 掴みにくいストーリーなので観る人を選ぶ作品だと思う。 残念ながら自分には合わなかったので5点とするが、 主人公の身体を張った演技とその演技を引き出した 監督の演出力は特筆すべきものだと思う。[DVD(字幕)] 5点(2013-02-15 00:28:45)《改行有》

20.  ラム・ダイアリー 《ネタバレ》 本国では興行収入があまり芳しくなかったそうですが、鑑賞してみてそれも納得。心揺さぶるドラマツルギーがあるわけでもなく、地味で退屈な作品です。でも、元々興行ののことを考えて作られたものではないのでしょう。主人公のジャーナリストは、ジョニー・デップの親友だったそうで、彼の自伝を映画化したいという個人的な思い入れが強かったのでしょうね。個人的には、この作品の退屈さは嫌いではなかったです。ラム・ダイアリーのラムはラム酒のラム。最初から最後まで、ず~っとラム酒を飲んだくれているわけですが、その自堕落さ加減がたまらない。1960年のプエルトリコの美しさ、懐かしく温かみのある陰影の映像も見どころ。[DVD(吹替)] 6点(2012-12-17 13:18:23)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS