みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243

281.  ドラゴン・タトゥーの女 《ネタバレ》 面白かった!最近のデヴィッド・フィンチャーは「ベンジャミン・バトン」や「ソーシャル・ネットワーク」など映像の質は相変わらず高いのですが、過去作のようなガツンとくるホラー演出が無くて個人的に残念だったのですが、今作は映像だけで怖がらせるシーンが多くて大変満足しました。私は音だけで怖がらせるホラー演出が大嫌いなのですが、デヴィッド・フィンチャーの演出は特に音で発作的に怖がらせないのに、すごく怖いんです。「ドラゴン・タトゥーの女」ではエンヤの軽やかな音楽をバックに主人公が解体されそうになるシーンが白眉かなぁと。「パルプ・フィクション」でラジオの音楽に合わせて拷問するマイケル・マドセンを思わせる恐ろしさでした。ミステリとしては古典的な一族モノ、フーダニッド・ハウダニッドモノなのですが、特に意外なトリックも無く少し残念でした。こういう一族内での殺人で双子とか年齢の近い子どもがいる場合、入れ替わりトリックは真っ先に浮かぶ定番トリックですからね。最後に例のモザイクですが、私もこれには非常にガッカリしました。リズベットは後見人から性的暴行を受けていて、その末にミカエルと出会い結ばれるのですから、このセックスシーンは主人公の内面描写としてとても大事なシーンでしょう(やや観客へのサービスの気もしますが)。それに修正を掛けるってどういう神経なんでしょうね。作品世界をぶち壊していることに気付かないのか。何より体を張っているルーニー・マーラに失礼だ。邦画で女優があまり脱がないのは日本映画界の事情があるから仕方ないとは言え、海外の映画にむやみに修正を加えるのだけはホントに勘弁してほしい。そんなんならR18でもいいから無修正で公開してほしいと強く感じます。[映画館(字幕)] 7点(2012-02-19 10:32:49)(良:1票)

282.  スモール・ソルジャーズ 《ネタバレ》 何故だか急に懐かしくなって観直したところ、結構いろんな発見がありました。まずはゴーゴーナイトとコマンドーの二面性です。それぞれがアメリカのアイデンティティである自由と愛国心を体現しており、自由を愛し争いを嫌うゴーゴーナイトを善、ナショナリズムを掲げ好戦的なコマンドーを悪として描いている点に作り手の政治的スタンスが表れている点が面白い。ただ作品として面白いかと言われればハッキリ言って詰まらない場面も多い。ホントにダメだと思った点は、結構中盤から適役のコマンドーがミサイルまがいな物や、爆発物など普通に人間に立ち向かう術を身に付けてしまう所。トイ・ストーリーが同じ動く玩具という話であれだけ面白かったのは、玩具の世界でのミニマルな闘いがコミカルだったからでしょう。玩具同士の闘いが終わった後に、最後の敵としてとんでもない武器を持った玩具が遂に人間をも脅かすという展開になればハラハラしますが、この映画のラストの展開は中盤の展開をスケールアップしただけで発展性が無い。だから次第に人間と玩具のドンパチに飽きてくる。更に言うとエピローグでゴーゴーナイトが生きているのはともかくとして、明らかに諸悪の根源とも言える兵器会社の社長が全てを金で解決して御咎めなしって幾らなんでも酷すぎる。この展開を子どもになんて説明すればいいんだ?[DVD(字幕)] 5点(2012-02-16 23:25:03)

283.  J・エドガー 《ネタバレ》 改めてディカプリオの演技力の凄さを確認できる映画ですね。自然な吃り方、老体らしい鈍重な動き方、女性を前にした時のうろたえ方などディカプリオの演技を観るだけでもお釣りがくるなと思いました。他の演者の演技クオリティもとんでもなく高く、ディカプリオの卓越した演技力がそれほど映画内で浮いてしまっていないのも凄い点ですね。ストーリーは一見は只の地味な伝記ものですが、今のアメリカ国内での格差社会、言論の不自由、個人の正義の喪失をエドガー・フーバーの施策になぞらえているのではないかと思いました。そのエドガー・フーバーの施策も原点は疑いようもなくアメリカの為である点がまた映画のストーリーが複雑に感じてしまう理由かなと。[映画館(字幕)] 8点(2012-02-12 21:08:01)(良:1票)

284.  スモーキン・エース/暗殺者がいっぱい 《ネタバレ》 脚本段階でアホな映画にならざるを得ないのは判っていた筈なのに、半端に真面目にやってしまっているのが残念なところ。いっぱいおっぱいが出る点は素晴らしい。なお暗殺者がいっぱいというタイトルだが、暗殺者らしい奴は皆無。どいつもこいつも自己主張が強すぎるわ![DVD(字幕)] 5点(2012-02-12 20:55:41)

285.  サンキュー・スモーキング 《ネタバレ》 タバコ業界のロビイストという大抵の映画では悪人扱いされる立場の人間が主人公という少し変わった映画。タバコが健康を害するということを主人公が自覚しながらも、口八丁で"タバコ=悪"と決めつける民衆を煙に巻く姿が只々クール。特に目新しさがある映画ではないのですが、劇中の議論の面白さからついつい時間を忘れてしまいました。ただ私はインテリだろうがあんな理屈屋の父親は嫌だなあ。傍から見ればカッコいいけどね。[DVD(字幕)] 7点(2012-01-22 18:23:33)

286.  40歳の童貞男 《ネタバレ》 映画に出てくる全てのキャラが光っている。これだけの上映時間内にコメディを入れつつも一人ひとりのキャラクターを立たせる手腕には驚きました。ただアラブ系の従業員との絡みやセフレが欲しい店長さんなんかは別にいらない気もしましたが……(しかし「ヤギとヤれ!」には大爆笑してしまった。アラブならではというか)。主人公が40歳でも童貞であることを安直にバカにしないで、彼が真に大人に成長する試練としてセックスを描いている辺りが、非常に丁寧な作品だと思いましたね。アメリカ特有の下品なギャグが苦手な人にはキツいでしょうが。[DVD(字幕)] 8点(2012-01-22 14:40:32)

287.  ジョニーは戦場へ行った 《ネタバレ》 反戦的な内容などという言葉で括られることが多い本作ですが、そんな言葉では到底覆えないような恐怖がギッシリ詰まった私のトラウマ製造映画です。想像の世界で生きるしか無くなったジョニーが、家族と恋人が自分を見世物として興業している悪夢を見る場面は本当に観ていて辛かった。またこの映画を観た後に原因不明の熱と吐き気に襲われたこともある意味でトラウマである理由の一つでした。勿論映画とは関係が無いですが、何か映画の内容と因果なものを感じましたね。[DVD(字幕)] 8点(2012-01-21 20:39:39)

288.  ヴィレッジ(2004) 《ネタバレ》 オチが実は現代の話だったという点は別に問題ないのですが、なぜネタを割ってから話を蛇足的に続けるかが良く分かりません。オチで驚かせてあとは薬を持って帰るだけにすればいいのに、なんで保護区監視員のケヴィンが薬を取れる取れないをサスペンスとして描こうとするのか。そんなシーンは絶対に必要ないと思うんですけどねー。[映画館(字幕)] 5点(2012-01-08 20:59:22)

289.  フライトナイト/恐怖の夜 《ネタバレ》 ヴァンパイア映画やホラー映画としては仕様もない作品なのですが(驚かしてくるタイミングが洩れなく全て読めてしまい全然怖くない)、この映画のターゲットであろうティーン層に受けるようにお色気シーンを無駄に詰め込んでおり、映画館の中も終始楽しい雰囲気でした。なんせ出てくる女性はすべて異なったエロさを備えている程の徹底振り。主人公の彼女は「正統派活発美少女」、母親は「中年ならではの色気があるシングルマザー」、残念ながらグールになっちゃう女の子は「ビッチ系ストリッパー」、ここまでサービスされると製作者が「観客がそれぞれ好きな女の子に萌えてくれ」と気遣いをしてくれている気にさえなりましたよ。何言ってるんだ俺は。とにかく適度にお色気があるB級映画としてはOK![映画館(字幕)] 5点(2012-01-08 18:07:45)(笑:1票) (良:1票)

290.  ダーティハリー2 《ネタバレ》 自分の判断で社会の悪を抹殺していく今回の犯人は、やっていることはダーティハリーと殆ど一緒。ランボー2、3の様に単純なヒーローとして続編を作らなかった点は面白かったと思いますが、特にそれ以上のものを見せてくれなかったのが残念でした。それから無駄なエロシーンが入っていたのが個人的に嬉しかったり。[地上波(字幕)] 7点(2012-01-04 23:50:28)

291.  ハプニング 《ネタバレ》 発想は面白いし、数々の自殺の見せ方も見事でした。物語の中心に夫婦の不仲を配置し、物語が進展するごとにその問題も進展し解決していく構造も悪くないと思います。キャスティングも無駄に派手さを求めておらず、この物語の持つ淡々と進行する恐怖に違和感を感じることはありませんでした。特にゾーイ・デシャネルのいい年なのに幼く見える雰囲気作りは見事と言うしかありません。ただ不満点というかそりゃ映画では無理だろと思う点も多々あります。第一に襲い掛かってくる敵が"風"であること。こういうパニック物は敵が明確でなければイマイチ怖くない。端的に言いますと怪物でも自然現象でも「あれに触れると死んでしまう」感がないと画面に緊張感が生まれませんでしょう。しかしこの映画での敵は目に直接見えない風なのです。私にはイマイチ風に直接恐怖を感じなかった点が大きなマイナスポイントでした。[DVD(字幕)] 5点(2012-01-03 23:56:34)

292.  恐怖の獣人 《ネタバレ》 M・ナイト・シャマランの「ヴィレッジ」に影響を与えた作品ということで鑑賞。完全に一発ネタ物なので、中間のストーリーに捻りがない点が少し残念でした。あえて言えば主人公が村八分にされ処刑されそうになる展開がありますが、イマイチ盛り上がりに欠けていた気がします。[DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2012-01-02 11:25:20)

293.  ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル 《ネタバレ》 シリーズ一作目の本格スパイ映画のノリが戻ってきており嬉しかったです。わくわくする秘密兵器が満載かつ、ボーンシリーズ以後のスパイ映画のノリもしっかりと押さえている。各舞台でのアクションシーンはどれも迫力満点で(特にドバイのパートは)、トム・クルーズも中年ながらその激しいアクションについて行っていたと思います。ただ少し残念だったのが、ストーリーにブラッド・バード監督らしい捻りが余りなかったこと。ブラッド・バード監督は「アイアン・ジャイアント」であれほど真正面に兵器批判をやってのけたのに、この映画で描かれる核戦争の脅威には特にメッセージ性が無いように感じました。ビッグ・バジェットだから自身の主張に沿った映画は作り難いのでしょうが、そこはなんとかして欲しかったなあと。次回作に期待します。[映画館(字幕)] 7点(2012-01-02 01:46:03)

294.  宇宙人ポール 《ネタバレ》 とにかく主演二人が最高。本当に実生活でも仲がいい奴らなので、その雰囲気が画面から感じられ、またそれが微笑ましい。「ショーン・~」「ホット・ファズ」と殆ど同様のキャラなので、またあいつ等が帰って来たって感覚に陥ってしまいましたので、下手をすれば彼らがタッグを組む限り私の中では高評価になってしまいそうです。宇宙人ポールの地球人よりも地球人らしいキャラも楽しかったし、宇宙の仕組みが分かった瞬間に下品なスラングを使いまくるヒロインにも笑わせてもらいました。そしてとどめのシガニー・ウィーバーの体を張ったギャグで爆笑。純粋にこれだけ笑った映画は久々です。楽しかった!ただ、宇宙人ポールを見ると大概の人は勝手に失神してしまうし、ポールも念力(?)など強力な力を持っているので、宇宙人を連れているのが他人にバレたらどうしよう?というE.T的なサスペンスが弱くなっていたのは少し残念でした。[映画館(字幕)] 8点(2011-12-25 19:39:24)(良:1票)

295.  50/50 フィフティ・フィフティ(2011) 《ネタバレ》 若年性の癌を患った青年のあるがままの姿を描いているこの映画は、いわゆる難病モノと言われている映画のジャンルでは珍しいなと思いました。本当にこの映画は劇的なことはそれほど起こらない。それが逆にリアリティを生み出しており、内向的な主人公が自身の境遇に対して慟哭するシーンはグッときました。[映画館(字幕)] 8点(2011-12-25 09:54:51)(良:2票)

296.  恐怖の足跡 《ネタバレ》 オチを知っていれば大した映画ではないのですが、主人公のオールドミスに感情移入してしまったらこれほど怖い映画もなかなか無いと思います。人を避け続けていた末に、他人か無視し続けらてしまう。勿論、これはオチに繋がる演出の一つなのですが、作り手が主人公にオールドミスの美人を選んだのには理由があると思います。[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2011-12-25 09:35:41)

297.  リアル・スティール 《ネタバレ》 良くも悪くもよくできた映画だと思います。良くの部分はストーリーの骨子がキチンとしており、お涙頂戴シーンなどの余計な肉付きが殆ど無いことです。どうしようもない屑の主人公(なんと年端もいかぬ少女から金をせびる)が、自分の子どもと向き合うことで自己の価値を取り戻すという話は、ありきたりではあるもののオーソドックスだからこその魅力があります。また魅せ方も上手く、オープニングでは気怠そうな顔つきでハイウェイをひたすら走る主人公が、終盤でマックスを迎えにいくシーンでは同じ構図ながらも決意を固めた顔つきとなっているなど、細かな演出が良かった。言葉ではなく映像で語れる点が映画の利点ですからね。悪くもの部分は完全に万人受けができるように作られている様に強く感じたことです。感動させるところでキチッと感動させ、ダニー・エルフマンの音楽もその気分を掻き立てる。劇中に登場する悪役は漏れなく屈辱的になり、主人公サイドは全員がハッピーエンド。誰も傷つかない。ただ個人的にそういうキャラクターの描き方は個々のキャラの底を安易に提示しているだけに見えました。勿論、それが家族連れでも、カップルとでも、友人とでも楽しく観れる映画の条件であることは承知しています。しかし悪役にもなんらかの事情があってチャンピオンであり続けることに固執している。だから主人公と同じくチャンピオンも絶対に負けられない。チャンプとしての誇りがダウンを許さない。そんな背景があるだけでラストバトルも更に盛り上がると思うんですよねー。「ロッキー」と似ていると言われている本作ですが、そこが一番の相違点。高潔なチャンピオンのアポロがいたからこそロッキーのラストの感動は成り立ったんだ。[映画館(字幕)] 7点(2011-12-17 20:25:17)(良:1票)

298.  インモータルズ/神々の戦い 《ネタバレ》 前情報を全く入れずに観に行ったので、エンドクレジットで監督:ターセム・シンの名が出て驚きました。確かに「ザ・セル」の様な異形の怪物描写や無駄に登場するファラリスの雄牛(巫女が入れられてた拷問具)など彼らしさを感じる部分もありましたが、どうしてもアクションシーン満載のバイオレンス・ムービーには不向きな気がしてしまいます。勿論新しい境地に踏み込もうとした姿勢は良いのですが、個人的には「落下の王国」の様な徹底した映像美に戻ってきてほしい気がします。あとこんな突っ込みはいちいち野暮だとは思うのですが、ヒロインの巫女の姉妹達の人種がバラバラってのは無いでしょ。どんな人種なんだ。先祖返りでもしたのか。ギリシアの神々の外見がそれぞれ異なる人種なのも「タイタンの戦い」「マイティ・ソー」と同じく凄い違和感です。現在のビッグバジェットを掛けた映画では主要登場人物に色々な系統の人種を起用する必要があるから起こることでしょうが、本作の舞台は紀元前1000年前のギリシアです。もう少し違和感を感じさせない程度の配慮が欲しかった。[映画館(字幕)] 5点(2011-12-11 07:33:23)

299.  タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密 《ネタバレ》 前々作の宇宙戦争に代表されるような闇スピルバーグとでもいいましょうか、鬼畜のような展開は作中から全く感じられない王道冒険活劇となっており、童心に戻った気持ちで楽しめました。こういうちょっと謎解きが含まれる冒険モノを作らせたらやっぱりスピルバーグはピカイチですね。ただプロットが殆ど「インディ・ジョーンズ/クリスタルスカルの王国」と同じなのがやや気になりましたが。あっちの評価がボロクソだったからやり直したかったのでしょうかね。私は十数年前に「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」をテレビで観て映画に嵌りましたが(そういう人他にも沢山いますよね?)、この「タンタンの冒険」を今の子ども達が観て映画に嵌ってくれたら嬉しいなーと感じながら劇場を後にしました。しかし日曜にも関わらずスクリーンはガラガラでしたね。世間はスピルバーグ最新作より怪物くんを観てるのか!?[映画館(字幕)] 8点(2011-12-04 17:07:26)

300.  コンテイジョン 《ネタバレ》 個人的には今年一番のホラー映画でした。超豪華なキャストに目が行きがちですが、俳優たちの演技合戦よりは劇中の徹底したリアリズムが衝撃でしたね。劇中で言われている通り今までも新型インフルエンザやSARSの様に、感染症への恐怖が社会に蔓延しましたが、人間なんて当然喉元過ぎればなんとやら、いつの間にかかつての恐怖は忘れてしまうわけです。そんな現代で「マジに全人口の1%が死滅する規模の感染症が発生したら……?」という話を徹底的にリアリズムにこだわって作ったのが今作な訳ですが、これほどリアルな人類の滅亡の危機を描いた映画を観たことが無かったので非常に恐ろしく、また現代社会の問題性も描かれており見ごたえがありました。実際の世界でもネットによるデマの伝播、政治不信による暴動なんかはそこ等中で起こっている訳で、この映画で描かれる感染が広まってしまった後の世界がとても身近なものに感じられました。いつものソダーバーグの完全に俯瞰した様なストーリーの進め方も作品の質とマッチしていたかなと。[映画館(字幕)] 9点(2011-11-27 18:25:34)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS