みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849

341.  X-メン 《ネタバレ》 「ファースト・ジェネレーション」を観た後に観直すと、最初から「差別」に取り組んでいたことは強調されて映りました。でも、ミュータントに対する世間の扱いに本当に差別があったとしたら、差別されている側が実力行使に及ぶのはやはり「もってのほか」の対応ですね。差別が正当化されてしまう。サミットに集まる要人を「ミュータント化してしまえ」という作戦も、要人たち自身の同情を引くより憎しみを買うテロ行為以外の何ものでもない。世間の不評を決定的にするだけで、明らかに愚かな行為です。本作に限らずの話ですが「差別」という意識がある時点で社会的にマイノリティであることは確定している訳で、少数の力による反抗が最終的に実を結ぶとも思えない。なので、本作のミュータントたちの対立は「思想の違い」では無く、単純な「善悪」に見えてしまう。「ファースト・ジェネレーション」と比較するとシナリオ的な掘り下げが低く、どうしても浅い作品という見映えになります。ジーンを取り合うウルヴァリンとサイクロップスの遣り取りがちょっと面白かったかな。ウルヴァリンの打たれ強さは肉体だけじゃないみたいでした。[DVD(字幕)] 5点(2011-12-21 23:34:34)(良:2票)

342.  フラッシュダンス 《ネタバレ》 今観ると、ジェニファー・ビールスちっとも踊ってないじゃん。胸から上のカットで頭を振ってるだけ。子供だましなカット割りに騙されてました。私が子供だったってことか。さらに、記憶にあった以上にエッチでした。彼氏を自宅に入れて目の前でトレーナーの下のブラを外すシーンは勿論、レストランでロブスターを食べるシーンなんて前戯ですな。そういえばエイドリアン・ラインって、この後も調子に乗ってエッチな作品を撮ってました。でも、目のくりくりした小麦色の肌の女の子の可憐さと音楽を散りばめた構成が当たって、映画の内容以上にヒットしました。取っ付き易かったんですね。以降、主題歌に力を入れた映画が増えたように記憶しています。映画自体は公開時の鑑賞を含めてたぶん3回目くらいですが、サントラのレコードをテープに録音して何度も聴いたので、劇中の曲にもの凄く馴染みがあったのが可笑しかったです。[映画館(字幕)] 5点(2011-12-21 23:27:42)

343.  トイ・ストーリー 自分にも覚えがあるけど、おもちゃで遊ぶ子供たちは、おもちゃに人格を持たせて心の中で喋らせています。怒らせたり、笑わせたり。その精神世界をそのまま映画にしたような作品。良質ですね。これを観た子供たちの「おもちゃの世界」はグッと拡がるんじゃないかと思います。そういう温かい視線と同レベルで、お隣のシドくんのように酷い奴を「悪者」ということでは無く平坦な視線で描いていることにも感心します。「おもちゃの世界」と「世の中」の両方を子供たちに見せる映画です。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-12-17 15:15:18)(良:1票)

344.  ラスト サムライ 不思議な映画でしたね。ニッポン人としてはところどころに「違うだろ!」って描写があるんだけど、作品全体を覆う精神性がそれを緩和してくれる。この映画のモデルは西郷隆盛と西南戦争なのでしょう。日本の近代化を進める中央政府の改革を武士道精神の衰退にアレンジし、不平士族の反乱は列強と結託する私欲財閥への戒めにアレンジしている。これを観た外国人が日本の近代史を誤認した可能性はとても高いのだけど、そんな危惧よりも先述の精神性の描写の方がニッポン人として嬉しく思ってしまった。同時に、今の日本人に武士道を体現している人がいるのかと外国人から聞かれたら、とても困るのだけど。厳しい表情をしながら眼だけに優しい涙を湛える渡辺謙の演技は、ハリウッド映画の中では独自の存在感を示したと思います。彼の侍演技の多くはNHK大河「独眼竜正宗」でブレイクした頃と大きく変わっていないと思ったんだけど、逆に当時からかなりのポテンシャルを持っていたことが改めて証明された気分でした。[映画館(字幕)] 7点(2011-12-17 14:50:30)

345.  ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル 興奮しました。正月映画の本命として期待を裏切らない面白さでした。どこまでがCGなのか、どこまでがスタントマンなのかは分りませんが、主演が体を張って取り組んでいる熱が伝わって来ます。次々に繰り出されるハイテク装置というよりも、それらを使っても巻き起こるトラブルへの対処が見どころで、潜入ミッションもカーチェイスも捻り方が尋常じゃない。さらに、そのトラブル対処に登場人物たちの個性や感情が上手く織り込んであります。毎回監督が変わってそれぞれの持ち味を発揮しているこのシリーズ。本作は「Mr.インクレディブル」のブラッド・バード。初の実写作品ですが、彼のアニメ作品以上にエキサイティングでシリーズ最高だと思います。ドバイの世界一高いビルのシーンでは、慄いて思わず声を上げてしまうほどハラハラしました。ちょっと大袈裟ですが、エンタテイメントの領域で、ただのスパイアクションでは語れない次元まで行ってしまった作品だと思います。高所恐怖症の方は観ない方が良いでしょう。[映画館(字幕)] 9点(2011-12-17 14:32:11)(良:1票)

346.  タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密 《ネタバレ》 ちょっと横道から入りますが、私は「レイダース」は高く評価しているけど「魔宮の伝説」は駄作と思っています。何が違うのかは私には明確で、主人公を始めとしたキャラクターの魅力を紐解きながら謎を追いかけて行くアドベンチャーとして極めて良くまとまっている「レイダース」に対して、「魔宮の伝説」はただ騒いでいるシーンの連続に見えるんです。活劇部分が嘘臭く見えるのも「魔宮の伝説」を評価しない点です。で、私にとっての本作は「レイダース」を観た時の興奮がリバイバルしました。冒険ものらしいスピーディな舞台の転換に初見のキャラクターの説明と個性をシンクロさせるバランスが絶妙です。ひと昔前の正義漢って感じのタンタンを正道に置いたうえで、ハドック船長とスノーウィの人柄(犬柄)とスピリットで存分に楽しませてくれる。アニメ作品のキャラクターはアカデミー助演賞の候補にならないんですかね。CGアニメは何でも出来てしまう手法ですが、リアルとハッタリの表現を使い分けて興奮させてくれるは演出はスピルバーグの真骨頂でしょう。モロッコの街でサイドカーのアクセルを全開にするシーンは、聖櫃をめぐってナチスの軍用車を馬で追うインディアナ・ジョーンズにオーバーラップして体温が上がりました。アクションだけが面白ければ良いって訳ではない冒険活劇の、原点的な面白さを存分に楽しませてもらいました。[映画館(字幕)] 8点(2011-12-14 20:49:36)

347.  フライトナイト 《ネタバレ》 公開時に劇場へ行きました。懐かしかったです。都合の良い流れで主人公に溜めたストレスを、助っ人の手を借りた反撃で開放する。テレビ番組でヴァンパイアハンターをやっている役者が助っ人になる流れはB級らしいチープさだけど、ワクワクもさせてくれる。気楽に楽しく笑えるB級ホラーの良作です。[映画館(字幕)] 5点(2011-12-14 20:39:48)(良:1票)

348.  リアル・スティール 《ネタバレ》 ダメ男の再生と親子の絆がシンクロして進むお話。そこにスポーツの動感と達成感がミックスされ、上手く盛り上げてくれます。ホロッとさせてもらいました。21世紀の「ロッキー」って感じです。CG技術を駆使しながらもそこで終わらず、人の内面に還って行く作品は感動的です。[試写会(字幕)] 7点(2011-12-14 17:22:51)

349.  怪盗グルーの月泥棒 《ネタバレ》 これはもっと評判になって良かったのではと思うくらいの品質を感じました。私はかなり楽しめましたです。ミニオンでしたっけ、あのバナナ小僧たち。あれがイイ。中途半端な知性を上手く活かしていて、やり過ぎとか失敗も含めて憎めず可愛く笑わせる。また、遊園地のジェットコースターの落下とか月に向かうロケットなどの重力を感じさせる部分のリアル描写と、フィクションと割り切っている描写のメリハリが上手だなと思いました。吹き替え版の鶴瓶師匠がなぜか大阪弁丸出しで(って、それしか喋れないのか…)、1時間くらいは慣れなかったです。最後は気にならなくなりましたが、個性が強すぎるのもどうかですね。里親を欲していた3人の少女孤児たちがグルーを恐れることなく、真直ぐに向き合うことで悪党が改心するのは見慣れた風景ですが、見飽きることなく楽しませてくれるのは子供たち個性と一途さに魅かれたからだと思います。「(里親のグルーが)ハゲだからアニーになれるかと思ったのに…」って台詞は映画好きに効きますね。[CS・衛星(吹替)] 7点(2011-12-07 19:33:15)(良:1票)

350.  デュー・デート ~出産まであと5日!史上最悪のアメリカ横断~ 《ネタバレ》 あの天然男の迷惑ぶりはかなり凄い。悪意が無いところが始末が悪く、責め過ぎるとダウニーJrの方が自己嫌悪に陥る。その綱引きが破綻しないギリギリの線を保ち続ける。好きか嫌いかは別にすると、この脚本は良く出来ていると思います。で、好きか嫌いかと言ったらキライです。私は笑うより嫌悪感が先行しました。あんな男には近づきたくない。酔った勢いで馬鹿をしでかした「ハングオーバー」とは似て非なる映画でしょう。隣に人がいる狭い車中でオナニーするなよ![CS・衛星(字幕)] 4点(2011-12-02 19:39:38)

351.  アマデウス ディレクターズカット 《ネタバレ》 この評価は、オリジナルへの追加部分に対する評価です。ただでさえ長い尺の作品に20分を追加することに意義を感じなかったです。サリエリがモーツアルトの奥さんをたぶらかそうとするシーンがオリジナルとの最も大きな違いだと思います。そのシーンでモーツアルトの楽譜をぞんざいに扱う奥さんに怒りを覚えたサリエリは、奥さんに恥をかかせて追い返します。モーツアルトの音楽に対するサリエリの複雑な心情が読み取れるシーンですが、無くても成立します。そのシーンはラストシーンでレクイエムの作曲を手伝っていたサリエリに奥さんが冷たく当たる伏線にもなっている。それ以外はモーツアルトがサリエリに借金を申し込みに来たり、モーツアルトが就職活動をしたり、サリエリが皇帝にモーツアルトのよからぬ噂を流したりと、モーツアルトが経済的に困窮して行く描写がほとんどでした。オリジナルを観た後に、補足鑑賞する分にはよろしいかと。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-12-02 13:58:05)

352.  アマデウス 《ネタバレ》 凄い映画でした。モーツアルトとサリエリの関係が実際にこの通りだったかどうかは問題にしません。モーツアルトの才能に打ちのめされ神を呪ったサリエリが、しかしモーツアルトの音楽は認めざるを得ない。認めるだけではなく、音楽家の性として感動し愛さざるを得ない。その葛藤の微細な描写に舌を巻きました。モーツアルトの音楽の絶対性が耳に聞こえる形で映像に説得力を与えます。自分より優れいている人の優れている部分を最も理解しているのが、それを認めたくない自分だという状況は天才・凡人に限らずあると思います。例えば恋敵が持つ美徳を本人より明確に認識できるといったこと。その分析力や強い感受性は「嫉妬」が持つ能力みたいなもので、本作は三角関係を抜きに「嫉妬」を掘り下げる。その卑近でネガティブで複雑な感情を、実在した最も有名な音楽家と彼の美しい音楽で表現するギャップが本作の面白さであり凄さだと思います。私が大好きなピアノコンチェルト20番が効果的に使われていたことが嬉しかったです。 余談ですが、イタリアから出て来てウィーンで宮廷作曲家の地位を得たサリエリも十分に天才に見えるんだけど、本当の天才ってさらにレベルが違うってことなんですかね。例えばノーベル賞を受賞する人たちは私に言わせると全員天才ですが、彼らにとってはアインシュタインやホーキングがさらに1ランク上の天才ってことになるんでしょうか。「天才的」って形容詞は良く耳にしますが、この映画を観たあとは簡単に使えなくなります。[映画館(字幕)] 10点(2011-12-02 13:36:45)

353.  悪魔を憐れむ歌 《ネタバレ》 類似の作品を観た記憶が無いので好感です。この悪魔の得意技が弱点にもなる設定が上手いと思います。撃退法を考えるミステリー的な楽しみがありました。そのおかげでバッドエンディングはさして気にならなかったです。私のプランも、人がいない場所に悪魔を呼び寄せ動けなくするところまではデンゼル君と同じ。そのうえで全速力で逃げて距離を置く作戦かと思っていたが、自分に憑依させて自殺を選びましたね。悪魔が生き延びたのは幸運だったけど、近くにミミズしかいなかったら、ミミズの中に入るんだろうか? 悪魔のミミズ。それならまさに憐れむべき悪魔です。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-02 12:54:28)(良:1票)

354.  素晴らしき哉、人生!(1946) 《ネタバレ》 「これ、そんなに感動する作品なんですか?」というのが正直な感想でした。自分がいない仮想世界で、友達がいなくて、母親に無視されて、嫁さんに怖がられる。そりゃぁ、余程のことでも無い限りは元の世界が良いと思うでしょう。でも、そのことと彼の人生が素晴らしいかは別の話のはずです。仮想世界と現実を対比させる目論見の中味はただの気付かせであって、彼の人生の内容の絶対値ではない。彼の人生に感動するなら、8000ドルを失くす前に感動していなきゃ嘘です。だらか本作は「気付いていない人生の素晴らしさに気付けよ」ということが言いたいようなのですが、私は説得されなかった。そもそも、この主人公は騒ぎ過ぎです。8000ドルが失くなった段階で自分を見失い過ぎですよ。誰彼構わずに当たり散らす。悪いがその時点で共感する気が失せました。あの程度は自力で乗り切って欲しかったし、最期の寄付はもの凄いご都合的シナリオだし。もう少し言うなら、8000ドルを失くす前は潰えて行く自分の夢を見過ごし続ける人生でしたが、それは良いんですか? 日々の暮らしの中に幸せを見つけることは大切なことですが、我慢を続けることが正しいとも思わない。どうも「日常に満足しろ」と言われている気がする。私は私なりに人生は素晴らしいものと思っているが、この映画が素晴らしい人生を表現できているとは思えなかったです。ちなみに、神や天使が作った仮想世界にそのまま留まりたいという人もいると思う。そんな人こそが本当に不幸な人で、天使に救われるべきだと思いました。[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-12-01 19:40:56)(良:1票)

355.  キング・コング(1933) 現代の視点から純粋に鑑賞対象として観た場合、確かに古すぎる特撮技術などに見どころは無いのだけど、製作年度である1933年から横たわる80年という歳月を意識せざるを得ないパワーを放つ作品でした。1926年の「メトロポリス」にはそんな感慨は湧かなかったけど、この「コング」にはびっくりしました。オリジナルから40年後に製作されたジェシカ・ラング版「コング」も当時の最先端の技術を注ぎ込んだ作品でしたが、本作を観た後では1970年代の撮影技術のレベルの高低よりこの第一作の頑張りを証明するような印象に変わりました。そして、2度目のリメイクはこのオリジナルへのオマージュに満ちていたことを今更ながらに知った訳ですが、ピーター・ジャクソン監督が本作を尊重する気持ちが分りますね。ジャクソン版で印象的だったコングがTレックスをやっつけた後に下あごをもてあそぶ仕草が、すでに表現されています。この作品の凄いところは、コングや恐竜たちを動かしただけではなく、その動きを「らしく」演出するために膨大なエネルギーを注いでいるところだと思います。自分たちで表現のハードルを上げて、それをクリアーするために工夫と努力を繰り返した人たちの姿がフィルムの向こう側に見える気がしました。商業映画の黎明期に、その地盤を固めた作品だったのだと思います。で、なんだかレビューの本質とは離れますが、この点数は「敬意」です。[CS・衛星(字幕)] 9点(2011-12-01 00:58:13)(良:2票)

356.  狼たちの午後 《ネタバレ》 期せずして劇場型犯罪になってしまった銀行襲撃。かなり間抜けな強盗をパチーノが演じる。序盤、これはコメディなのかと思えるシーンもあるが、演出がパチーノの人間味にフォーカスして行き、人質の銀行員たちも彼に共感しておかしな風景が展開する。中盤でパチーノの「愛人」が登場するあたりからストーリーは悲喜劇の様相を帯び、サルが国外の逃亡先に「ワイオミング」を指定するところではすでに笑えなくなっていました。実話ベースらしい。生中継がメディアとして活躍し始めた頃の事件という意味では日本の「よど号」や「浅間山荘」にも被るのだけど、政治思想に直結しているそれらの事件と違い、こちらは庶民的な社会状況を背景にしています。ベトナム帰還兵の精神衛生、刑務所環境、ゲイ、同性愛結婚、犯罪者を盛り立てる野次馬たち。それらをひっくるめてひとつの作品の中でごった煮にした印象だけど、鑑賞後に残る倦怠的な苦さは当時の米国社会そのものだったと想像できる。邦題は「狼」。原題は「犬」。でも、観終わった感想は「迷える羊」でした。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-30 23:32:13)

357.  デイズ・オブ・サンダー 《ネタバレ》 ニコール・キッドマンのナマ足でスリップ・ストリームの説明をするおバカ映画です。やってみたい。ほとんど「トップガン」と同じ展開で登場人物たちがおバカに見えるところも同じです。不思議と戦闘機よりこちらの方がスピード感がありました。背景の違いなんでしょうね。楽しかったです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-11-29 01:09:56)

358.  宇宙戦争(2005) 《ネタバレ》 奥さんはイケメンに魅かれて結婚し子供を二人産んだけど、旦那の癖が強くて一緒に居られなくなった。至って普通の離婚でしょう。その普通の離婚家庭に全く異常な状況をぶつけてくる。オープニングから最初のトライポッドが動き出すシーンなどは体が硬直したまま動かせない程のスペクタクル。破壊の量感と質感の作り込みが圧倒的な迫力で絶対的な戦闘力を演出する。トライポッド1体の破壊力を見せつけた後に大軍を進軍させて絶望感を深めて行く。従来の作品に類型するなら、その破壊描写との落差を感じる離婚家族の普通さも、物語のリアリティ演出だと考えると納得しやすい。子供たちを愛していてもコミュニケーションが上手く取れない不器用な男が、不器用なりに揺るぎなく子供たちを愛し続ける。だからと言って子供たちのヒーローに昇格する訳でも無く、最後までダメ親父のままで終わる。このままならない悲哀の残酷さが現実味を醸す。オリジナルを踏襲するしか無かったと解釈できるウィルスのオチですが、あれは警告なんじゃないかな。よく考えてくださいよ。1950年代の人たちはウィルスで納得したかも知れないけど、今の時代に納得する人がいますか? 光年でしか測れない距離を征服している奴らがそんなに迂闊なことをしますか? 誰が見ても突っ込みどころ満載のエンディングで、そこだけがリアル描写から大きく逸脱している。つまり、もし現実に征服者が現れたら「絶対にこの映画のように終わらない」って事です。「未知との遭遇」や「ET」で楽観論を展開しすぎたスピルバーグの反省映画ですかね。[DVD(字幕)] 8点(2011-11-29 00:25:31)(良:1票)

359.  コンテイジョン 《ネタバレ》 確かに主役級がずらりと並ぶが主役はいません。最初のウィルス感染からパンデミック、パニック、ワクチン開発、そして収束に至る事態の流れを、様々な立場の人の均等な描写によって見せる。でも、豪華役者陣がお互いに絡むことはほとんど無い。無駄遣いって言葉も浮かんだけど、もし本作に無名役者を並べたら顔と劇中の役割が一致する前に映画が終わっていたかも。それほどエンタテイメント性が希薄なシナリオでした。だから、作品をもたせる意味でこのキャスティングには意味があったと思います。見慣れない単語のタイトルの意味は「接触感染」。ストレートです。物語を捉える視線もストレートで、すごく真面目な作品という印象を受けました。従来の同類作品ならワクチンが開発されれば大団円だったが、本作では製造が追いつかないワクチンの接種順を決める問題にまで踏み込む。パニックを予見しインサイダー情報を身内に流すフィッシュバーンや、世間を悪い方向へ扇動しているようなジュード・ロウ、そしてマリオン・コティアールを拉致する中国人たちが悪人に見えない。明らかに悪人に見えないように演出的な配慮がなされている。彼らの行為は実際に起こる可能性が高いものだけど、本作はその行為を糾弾することが目的ではないからだろう。実際、死に直結するウィルスが蔓延したら、誰が悪いなんて責任論を展開するよりも先にやることがあるはずだから。映画としての娯楽性を考えたら、終盤でもう一度くらいは何かが起こるのかと思ったけどそうはならなかった。ホントに真面目。これは現実に事が起こった際のシミュレーションと捉えると納得しやすいかも。面白かったかと聞かれると困るけど、観た意義は感じられる作品でした。[映画館(字幕)] 5点(2011-11-22 11:24:59)(良:3票)

360.  インモータルズ/神々の戦い 《ネタバレ》 内容はどぎつくても言葉としては無機質に感じられるのが「神話」ですが、本作のあらすじを文章にしたら、まさに「神話」になるという印象です。特定の登場人物の心情に共感するような作り方では無いので、ストーリーから感動を貰いたい人には不向きな映画だと思います。私は最初からそこには期待していなかったので、というより、映像美を期待して観に行ったので、充分に満足させて貰いました。見どころは神が戦うシーン。人対人の戦いと神対神の戦いにきっちりと違いを付けています。スピードとパワーで。ゼウス、アテナ、ポセイドン、アポロンなど、聞き慣れた名前の神々が天上から降臨して闇の軍団と肉弾戦を繰り広げますが、まさに「肉弾戦」で、肉体の弾け飛び方が半端じゃなく凄まじい。そのグロさを美しく見せるのがターセム・シンらしい。広告では『300』のスタッフが作った映画と言ってましたが、個人的にはターセム・シンが作った映画と言って欲しい作品です。 『300』のザック・スナイダーも映像に強い拘りを持つ監督ですが、ターセム・シンは少し違うところを標榜しているように感じます。ストーリーそっちのけは二人とも似ていますが、ザック・スナイダーが映像の迫力に拘る人だとしたら、ターセム・シンは映像の美に深く沈潜して行くような耽美的な映像を作る人、というのが私の見立てです。本作は戦闘シーンが多く、ターセム・シンの絵作りが活きる素材とは言いにくい。前作『落下の王国』のような作品の方が彼の表現が活かせるのではないかと個人的には思う次第です。[映画館(字幕)] 8点(2011-11-21 05:53:19)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS