みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243

361.  北北西に進路を取れ 《ネタバレ》 「陰謀に巻き込まれる主人公」とヒッチコックのお家芸的な映画ですが、イマイチ乗り切れず。一番の理由は上映時間の長さでしょうか。この手のアクションサスペンスで2時間超えはチョットきつかった。100分くらいの小品として纏めているとグッと評価は上がったと思います。[DVD(字幕)] 5点(2011-08-19 07:02:45)

362.  プラネット・テラー in グラインドハウス 《ネタバレ》 タランティーノのダブル目串刺しには大爆笑しました。ロドリゲスは「サンゲリア」が好きなんでしょうね。[DVD(字幕)] 7点(2011-08-17 02:08:37)

363.  大脱走 《ネタバレ》 非常に悩みましたがこの点数です。この映画は小学生だった頃に鑑賞した時の記憶が鮮明に残っている映画です。私が所謂「名作映画シーン○○選」とか知る前から、マックィーンのバイクの大ジャンプは記憶に残りましたし、何よりバートレットがトラックから出されて蜂の巣にされるシーンは、主人公サイドが生き残るのが当たり前と思っていた私にとって、大変なショックでした。で、十数年ぶりに鑑賞したのですが、正直に言うと乗り切れなかった気持ちが残りました。まず言語の描写が結構適当なのは如何なものかと。収容所でドイツ空軍が英語を話しているのは、連合国軍将校の収容所内だからと納得できるのですが、脱獄した後のマックィーン(しかもドイツ兵に変装している)に英語で詰問するゲシュタポは有り得ないでしょ。それから収容所内があれ程に楽観的なムードに支配されていたのでしょうか。終盤で「この脱獄計画があったからこそ、俺たちは希望を捨てずにやってこれた」という台詞があります。非常に説得力がある台詞だと思います。でも収容所で酒盛りを始めたシーンが本当にあったのかは甚だ疑問です。本当だったらごめんなさい。でも全体に漂う楽観的なムードに乗りきれなかった気持ちは拭えなかったので、この点数です。[地上波(字幕)] 7点(2011-08-17 02:06:46)

364.  インセプション 《ネタバレ》 感想としては素直に面白いと思えた作品でした。スパイ物として十分面白い上に、夢を盗んだり上書きしたりするシステムが絡んで上質なSFサスペンスとなっています。キャラクターの数も計画に必要な人数を最小限に絞っており、スパイ物に多いごちゃごちゃしたキャラクター描写になっていない点も良いですね。ハンス・ジマーの派手な音楽も壮大な世界観とマッチしています。最後の「結末は観客にまかせます」て感じのラストも個人的には好き。あのラストが理解できなかった人は、偉そうに言いますけど、デカルトって哲学者の「我思う、故に我あり」という概念を齧ってみたら理解し易いと思います。 気になった点は、計画に関するミスの原因がほぼ全て主人公のコブにある事でしょうか。主人公があれだけダメダメなスパイ映画も珍しい。他の人達は必死こいて頑張っているのに、なんだあの優柔不断な主人公は!でも良く考えるとノーラン映画の主人公ってみんな優柔不断ですね。[映画館(字幕)] 8点(2011-08-16 08:54:44)《改行有》

365.  トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 《ネタバレ》 観ていてずっと辛かった。映像は確かに凄いと思う。誰か仰っていたけども、バンブルビーが変形してスゲーとか言ってた昔が懐かしい程のCGの進化には心底感心させられます。それは最早このCGが凄いのか凄くないのかが分からなくなるくらい、神経が麻痺してくるようなレベルな訳です。しかし辛かった。何が辛いかって、これだけの凄い映像の魅せ方がとっても下手だと思えるからなんです。今まで映像革命は様々な映画で行われてきました。「ジュラシックパーク」、「ターミネーター2」、「マトリックス」、「アバター」色々ありますね。これらが傑作として今も歴史に残っている理由は、映像だけでごり押ししていないからでしょ。どの映画も主人公には感情移入出来るようになっていて、映画の彼らを本気で愛して応援したくなる。そこに革新的な映像美があればそりゃ画面は引き立ちますよ。ただしトランスフォーマーシリーズは映像だけが凄いから、文字通りお話にならない。適当なラブシーンをひっ付け合わせた2作目よりはまだマシだけれど、本作もしょうもないギャグを入れる位なら、ドラマの部分に力を入れたほうがいいと思いますよ。まず主人公サムの劣等感。自分は世界を何度も救っているのに誰にも評価されないという不能性を十分に見せつけるべきですね。彼女にも「何いつまでもバカなこと言ってんの」くらい突き放されるといいですね。そして自分の居場所が平穏な世界では不価値であることを知ってしまう(就職活動を通して)。そこまで主人公を追い詰めて、最後に世界を救うヒーローとして闘う。決して彼女を助ける為なんかじゃ無く、自分自身の居場所を見つける為に。これくらいやってくださいよ。素人でも考えられますよ。[映画館(字幕)] 3点(2011-08-01 23:13:14)(良:2票)

366.  ファントム・オブ・パラダイス 《ネタバレ》 よくぞまあ「オペラ座の怪人」という大作のオペラを基に、90分という非常に短い時間内でストーリーを描ききったと思います。それに更に「ファウスト」と「ドリアン・グレイの肖像」まで取り入れているのには驚きの一言です。この映画では語り草でしょうが、終盤のスプリットスクリーンの嵐はデ・パルマらしい演出で圧倒されます。やや不満点を申しますと、オリジナルにあるクリスティーヌ(フェニックス)とファントムの歪曲した恋愛要素が殆ど無くなってしまっている事でしたが、これはあのすさまじい速さの展開を考えるとカットせざるを得なかったのかも知れません。[DVD(字幕)] 7点(2011-07-24 22:55:54)(良:1票)

367.  ロッキー 《ネタバレ》 最早アイコンとして使用され、実際に鑑賞している人が少ない作品ですが、観ないでおくには惜しいと思える作品です。よくぞこれだけストレートな話で、これだけ人を感動させられるなぁと感心した一作です。[地上波(吹替)] 8点(2011-07-18 14:33:30)

368.  コララインとボタンの魔女 《ネタバレ》 子ども向け映画らしく、ストーリーは古典的。悪く言えば捻りが無いお話です。その代りに美術で魅せる映画といったところでしょうか。前評判通り映像は素晴らしく、特に楽しかった別の世界で、魔女が姿を現し、地獄巡りが始まる様は、圧巻の一言です。あれだけ美しかったものが、突如としておぞましいものへと変貌する。子ども向け映画ですが、子どもが観たら泣いちゃうんじゃないでしょうか。[DVD(字幕)] 7点(2011-07-18 14:27:13)

369.  ターミネーター2/特別編 個人的には"特別編"でもどちらでも大した違いは無いかなっと思えたので、通常版と同じ点数です。[DVD(字幕)] 8点(2011-07-11 23:46:37)

370.  アイ・アム・ナンバー4 《ネタバレ》 典型的な"俺には実は隠された力があるんだ"系。言いかえると中二病映画といった印象です。全然魅力的でない主人公と悪役、やる事がイチイチ小物臭い恋敵、唐突に現れるチート助っ人。どーにも微妙な出来だったと思うのですが、続編を作る気なのでしょうか?個人的には、あんまり続きを見たいとは思えない内容でした。ナンバー4らしく4点くらいかな。[映画館(字幕なし「原語」)] 4点(2011-07-10 18:47:52)

371.  マイティ・ソー 《ネタバレ》 ギャップが全てのトンデモ映画という印象。剣でも、槍でも、拳銃でも無く、"トンカチ"をブン回して闘う主人公。北欧神話の神々と言われると違和感マックスな浅野忠信とイドリス・エルバ(恐らく人種問題的に入れざるを得ないんでしょーが)。スタンガンでノックアウトする神様主人公。意味不明なほど唐突な主人公とヒロインのラブロマンス。アメリカの田舎で暴れ出す、見た目不審者な神々、等々。例を挙げるとキリが無いですが、この無茶苦茶な設定の数々が、結構面白かったです。実際に結構笑い声は劇場内で上がっていました。[映画館(字幕)] 6点(2011-07-10 18:42:06)

372.  ヒックとドラゴン 《ネタバレ》 素晴らしかった。人間とドラゴンの対立から和解へをスマートに描き切っています。何事も相手を打倒する事では無く、相手を知る事から始めるべきだという明確なメッセージは、人類の歴史に於ける普遍的なテーマです。だからこそ子ども向け映画でも真面目に感動できました。ただ私の様な少し穿った見方をする人間は、明らかに知的生命体であるドラゴンをペット呼ばわりする展開に若干の偽善的な部分を感じるかもしれません。ただ子ども向け映画ですし、そこまで目くじらを立てる必要も無いかな……と考えを改めました。映画的にも優れていて、第一にストーリーがとても基本に忠実な事。ダメでヘナヘナの主人公が、冒険を経て一人前のバイキングとなり父親を超える。これだけ単純なストーリーだから子どもも理解し易いでしょう。第二にキャラクターの表情やトゥースに乗っての飛翔シーン等、アニメーションの快楽に溢れていること。特に主人公ヒックの表情が非常に豊かで驚きました。また主人公と対照的に男勝りなアスティの不機嫌そうな表情がイチイチ可愛い。役者でも中々あれだけの表情の変化は出来ないでしょう。昨今のアニメーション技術は本当に凄い。第三に脚本の妙と言いますか、ドラゴンのクセや特徴を丁寧に最後のバトルで回収しているスマートさ。ですから、あれだけ強大な敵を倒せたことにも十分納得できる。そして最後にヒックが片足を失ってしまうというラスト。私はたとえ子ども向け映画でも、大変な困難に立ち向かったにも関わらず、何も失わずにハッピー幸せに暮らしましたっていう展開が大嫌いなので、この展開には心底感動しました。総括して素晴らしい出来の映画であることには、否定の余地が無いと思いました。是非とも劇場で鑑賞したかった。[DVD(字幕)] 8点(2011-07-10 18:32:13)(良:3票)

373.  E.T. 《ネタバレ》 かなり小さかった頃に観た作品だったので、「SUPER8」の予習の為にも観直してみました。改めて今鑑賞してもスピルバーグの天才性が良く分かる作品でした。宇宙にかける夢と、子どもだからこそ持つ純粋さ。他の作家が作ると恐らく綺麗ごと言ってんなと思ってしまうのでしょうが、何しろ大人になっても子どもの心を持ち続けたスピルバーグが作ったのだから素直に感動してしまいました。ただ少し荒削りな部分(大人たち(特に中途半端にキャラ付けしてある科学者等))もありますが、ケレン味のある自転車での飛翔シーンとジョン・ウィリアムズの素晴らしすぎるスコアで、そんな不満は吹っ飛んでしまいます。[DVD(字幕)] 8点(2011-06-25 23:13:27)

374.  ウルヴァリン:X-MEN ZERO なんというか一番苦手なタイプのスピンオフ作品。シリーズで人気のウルヴァリンを取り敢えず主役にして、あとは適当なヴィランをでっちあげ、最後にこれまでのキャラをそれとなく登場させるっていう流れ。柳の下のどじょうをすくおうとしたのがバレバレで、正直詰まらなかったです。問題は色々あるのですが、そもそもウルヴァリンという孤独を背負った男を通して何を観客に伝えたかったのか?それが全く見えてこなかった。単に私の読解力不足なのかも……。[DVD(吹替)] 5点(2011-06-19 12:08:04)

375.  レッド・オクトーバーを追え! 《ネタバレ》 殆どのシーンが男しか映らないという超男気映画。なので全体的に男の美学のような世界が展開されます。これを許容できるか否かで評価は変わるでしょうね。個人的には大好物ですが。終盤の潜水艦同士の対決は非常にスリリング且つ男気溢れる展開で大満足でした。ただ、ソ連の軍人同士がフツーに英語で会話するのには、どーしても違和感をビンビンに感じてしまいます。ソ連の軍人としてショーン・コネリーをキャスティングした時点で仕方がなかったんでしょうが。[DVD(字幕)] 8点(2011-06-17 22:02:33)

376.  X-MEN:ファースト・ジェネレーション 《ネタバレ》 全く期待していなかったのですが、これがまさかの掘り出し物。非常によく出来ていると思います。本来のX-MENが持つ"差別"というテーマを描ききっている。私はこのシリーズが面白能力人間博覧会になっていることに非常に不満を持っていたのですが、今作はシリーズの起源であるマグニートの過去に照準を合わせる事で、その不満も吹き飛んでしまった。映画の冒頭はポーランドでのナチスによるユダヤ人虐殺のシーンから始まり、ユダヤ人の少年が若きマグニートである。これはどうみてもこのX-MENが人種差別に関する物語であるということの表明だ。マグニートは若き日に母を殺されたことに対して復讐を始める。それは形を変えて人間という種族への憎悪へと変わる。彼の親友であるチャールズはミュータントの人間への憎悪の連鎖を断ち切ろうと奔走する。この二者の関係性はあらゆる現実の団体に共通しているものだ。パレスチナでテロ活動を繰り返す急進派と、東エルサレムの解放を目指す穏健派。はたまた北アイルランドのナショナリスト・ユニオニストと、シン・フェイン党。他にも無数にあるだろう。劇中のプロフェッサーXが正しいのか、マグニートが正しいのか、明確な答えは示されない。そんなことは示すことができない。観客はどちらの心情も同等に理解できるからだ。だからこそこの映画は良作なのだ。[映画館(字幕)] 8点(2011-06-12 07:46:23)(良:5票)

377.  ダーティハリー 《ネタバレ》 なぜこれほど単純な刑事アクションが面白いのか。それは凡庸なストーリーの上に、悪を問答無用に裁くダーティ・ハリー、同情の余地など完全に無い狂った殺人鬼スコルピオ、彼らの強烈なキャラクターが乗っているからでしょう。アクションシーンの演出も文句なし。ハリーのスコルピオへの拷問シーンでの空撮が特に素晴らしかった。[DVD(字幕)] 8点(2011-06-12 07:25:45)

378.  パトリオット・ゲーム 《ネタバレ》 とにかくスケールがちっちゃい。アクションに関しても、ストーリーに関しても。序盤はイギリス王室とIRA過激派との争いに主人公が巻き込まれていくのかと思いましたが、その後は過激派の一人の単なる復讐劇になっちゃってます。それならそこら辺の強盗団一味が敵でも構わない気が……。さらにその弟を殺された兄貴の行動がイチイチ小物っ振り満点で、全然サスペンスアクションとして盛り上がらない。やっぱりこの手のアクション映画は魅力ある悪役がいてナンボなんだなと再確認。[DVD(字幕)] 5点(2011-06-05 23:19:28)

379.  トータル・フィアーズ 《ネタバレ》 スパイアクション物としては王道かつ最大規模のストーリー。アメリカ対ロシアの全面戦争の契機として実際に原爆が爆発してしまうという展開は、マクガフィンと思っていたものが実際に発動してしまうという驚きがありました。でも爆心地で何の装備も無しに駆け回っていた主人公が最後にもピンピンしているのは、余りにも納得がいかないと言いますか、昔から核の恐怖・影響について教育されている日本人からすると「なんだかな~」と首をかしげてしまいました。中盤までのギャグの内容がストーリー運びに直結している演出は上手いなと思います。お陰で全体的にダレてはいなかった。[DVD(字幕)] 6点(2011-06-05 11:32:32)

380.  スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団 《ネタバレ》 ハッキリ言って凡庸な監督が同じことをしたら、「金返せ!」の大合唱になると思います。全編簡単に言うとおふざけで、マトモな演出は一つも無いと言っていい。それでも、この映画が良くある実験映画の様な完全自己満足作品に落ちぶれずに済んでいるのは、エドガー・ライト監督のコメディの演出が上手いからなんだろうなと思います。と言いますか、良くこれだけムチャクチャな原作を忠実に実写化出来たなと感心したいくらいです。プロットだけ抜き出すと、「美人(という設定)の彼女と結ばれるには、彼女が過去に付き合っていた7人の元彼を全員倒さなければいけない。しかも元彼達は何かしらの特殊能力を備えている!」って自分で書いててサッパリ訳が分からん。[映画館(字幕)] 5点(2011-05-29 22:11:30)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS