みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849

481.  ノア 約束の舟 《ネタバレ》 旧約・創世記にある方舟のアレンジで、要所はなぞっているようです。忘れちゃいけないのは、「聖書」にあるお話なので最後は神が奉られて終わる点。本作もそこから外れることは無く、それを前提にしている限り私には低評価です。 カインの末裔が「何もしてくれない」と言う神の形容がしっくり来ます。宗教メガネでものを見る人がたくさん出る映画には改めて辟易とします。苦悩の根源に神を関わらせると、問題が面倒になって仕方ない印象です。本作を見る限りは、諍いの元を作っているのも神と言えるんじゃなかろうか。ノアのおっさんは、現代にいれば神の名の下に盛大に人を殺すテロリストですよ。 内容はゼロに近いのですが、色々と気付かせてくれたことに感謝しての点数です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-08-08 22:07:34)《改行有》

482.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 新しい感じはしました。「怪獣映画」と「災害映画」の融合って意味です。 怪獣映画に社会資本の破壊は付き物ですけど、それに「痛み」を感じた記憶はありません。「ディザスタームービー」と呼ばれる映画も、破壊のスペクタクルは見どころであって「痛み」からは距離がありました。でも、この映画にはチクチクと痛みを覚えたのです。本作が近年の震災や大津波を意識して作られていることは明白で、その視覚体験が「痛み」に繋がったのだと思います。同時に、ある程度の見応えを担保してくれたと思います。 でも、この方向性で今後を展開させるのは難しいですね。災害が最も重く感じられるのは復興の過程。そこと怪獣映画は相容れませんから。まさに「今」的なゴジラ映画だったと云う意見です。 「ゴジラ」に出演するニッポン人博士は「芹沢」さん。60年に亘るシリーズへの敬意でしょう。その芹沢さん曰く「世界のバランスを保つため」にゴジラが現れた。これはかなり強引でした。怪獣たちの直接対決にはもう少し説得力が欲しかったですね。 余談ですが、私は原発再稼働賛成派なので、原子力が「ヒトの手に余るもの」という描写には不満です。[映画館(字幕)] 5点(2015-08-06 23:48:39)(良:1票) 《改行有》

483.  フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン) 《ネタバレ》 小学生だった年代にオンエアで観て、「ゴジラ」や「ガメラ」とは違った感慨を覚えたタイトルでした。対決する怪獣の片方が「人型」だったからだと、今では整理できます。大人目線で再見すると、フランケンシュタインの知性描写に不満を覚えるのですが、そんなことより本作が内包する「哀しさ」に敏感に反応した幼い頃の感受性が意識されました。怪獣側に哀情で共感させる、当時としては稀有で挑戦的な作品だったのだと思います。[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-03-25 01:47:15)

484.  ソウル・サーファー 《ネタバレ》 いいお話でした。でも、この内容に覚めた意見を言うと人格を疑われそうですが、彼女が特別な存在とも思わなかったです。障害を負ったとしても、好きなことが続けられる状況ならば、誰でも続けると思うからです。続けてあたり前、くらいに思います。だから、彼女が災難の直後に「海に戻る」と言った時には、勇気とか執念ではなく「健康な精神」だなと思った次第です。プロの世界で闘う為に相当の努力を要したことは理解しますが、技術の練度がテーマでも無いと思いますので…。家族や周囲の描写も感動的なのですが、家族全員がサーファーということで、こちらはとても特別な環境だと思いました。サーフィンを続けることに家族が反対する気配が無く、みんなで応援してくれますから。一般的な家庭なら、ああいう訳には行かないでしょう。好奇の目で取材に来るマスコミには閉口しますが、彼女のことが世界に知れ、多くの人に勇気を与えたとしたら、あながち悪い側面ばかりでもないと思いました。なんか、否定的なことを書いてるようですが、いいお話と思ってるんですよ。ホント。[CS・衛星(字幕)] 5点(2014-02-15 21:28:11)(良:1票)

485.  クラウド アトラス 《ネタバレ》 6つの時代のストーリーを同時並行に走らせて、各時代の起伏をシンクロさせて繋ぐという、とても手の込んだことをやっています。それは面白いのだけど、煩雑な見映えと強引さも覚えます。私は観終わった後に、6つの物語が繋がった感じがしなかったです。消化不良感が強かったので、とても長い作品を2回観て(笑)、各時代のエッセンスと関連をメモったりしたのですが、やはり何も見えて来ない。大きなテーマを持った作品とは思えませんでした。ただ、役者たちの時代ごとの演じ分けは楽しめました。医者役をやっていたハル・ベリーを始め、エンドロールの種明かしまで分からない扮装がたくさんありました。製作側もそれを楽しんでいたのでは、なんて思いましたよ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2014-01-28 00:10:27)

486.  ダラスの熱い日 これが真実だと言いたい訳では無く、オズワルドが犯人では無いことを言いたい作品なのでしょう。暗殺の真相は未だに闇の中ですが、陰謀が存在したことは確かだと思っていて、本作を観るとそれ以外に無いような気になります。 ちょっと視点がズレますが、陰謀説は数多あるけどオズワルドを気の毒に云う意見を聞いたことがない。大統領の命と較べたら軽いのでしょうけど、オズワルド君の人生って…、と思いました。 自分の鑑賞視点が定まらず、とても点数が付けにくいという意味で5点です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2014-01-27 01:10:12)《改行有》

487.  レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い 《ネタバレ》 舞台となるモンタナってどこだと捜したところ、米国の北西部だと分かった。地図上の感覚だけど、明らかに辺鄙だ。日本の総面積より広い州に、現在でも100万人くらいしか住んでいない。そんな場所にそこそこ美しい独身女性がやって来たら、それが兄弟の婚約者でも何かが起こりそうです。そして、起こってしまうのが本作のストーリーでした。 だから、メロドラマとしては安直なんだけど、トリスタン(=ブラピ)という破滅的な生命力を持った不思議な男を軸とした大河ドラマに仕立てています。トリスタンは迷惑な奴です。でも、不思議な魅力がある。本作は、トリスタン本人の心情を追うというより、周囲がトリスタンに向ける感情に共感させる作り方でした。 とことん自分勝手で、周囲を巻き込んで迷惑を掛けて、でも憎まれないのがトリスタンでした。性根が純粋で、悪意が無いから許される性格だと思う。特殊な才能です。おかげで墓石が増えて行くけど、やっぱりトリスタンは憎めない。 ちょっと話が逸れるけど、昭和マンガの代表的な主人公「矢吹丈」がちょうどトリスタンのような奴でした。彼は周囲の心情を汲む繊細さを持ち合わせていたけど、それを振り切り自分の奥底にある欲求を優先させて燃えつきました。対して現代の代表的なヒーロー、モンキー・D・ルフィは、彼の夢と仲間を秤に掛けたら間違いなく仲間を選びます。 つまり、トリスタンは20世紀初頭の人で先住民の資質を受け継いだ描かれ方でしたが、私的には昭和のヒーローでした(笑)。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-10-19 23:17:45)《改行有》

488.  スリーパーズ 《ネタバレ》 とても微妙。ストーリーは魅せる力を持っているけれど、行われる「復讐」のやり方と結末が微妙です。 殺してやりたいほど憎らしい奴がいきなり目の前に現れても、普通の感覚ならば殺しはしない。でも、殺人に慣れた殺し屋たちはやってしまう。結果として、本来は元看守全員を法廷へ引っ張り出して断罪したいけど、そうも行かない場合にどうするのかを問うことになる。 法廷シーンには二つの意味があった。ひとつは元看守を追い詰める手段。もうひとつは報復殺人を容認するか。論じられるべきは後者です。本作はそこを裁判システムで審議した訳では無く、幼馴染みの神父さんの同情深度に放任する。 罪とそれに対する報い、という概念が多重に折り重なって整理できません。もし自分が当事者だったなら、なんて考えるともっと微妙になって行く。 少なくとも、立場を利用して他者を蹂躙する行為は命に関わる。そこだけは確かです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-10-16 23:29:50)《改行有》

489.  ハンガー・ゲーム 《ネタバレ》 シビアな殺し合いの映画かと思っていたら、そうでも無かった。シビアじゃない、という意味です。多くの矛盾点が指摘されていますが、私はさほど気にならなかった。主人公の心情を丁寧に追っていることが好感で、矛盾を感じても好意的に解釈しながら観ていたのだと思います。ただ、あのゲームで支配体制が維持できるという理屈だけは分かりません。郷土の若者を供出させられ、90%以上が殺される。不平が募るのが常識的な反応だと思いますけどね。 玉虫色のルール変更によって彼女たちが自ら命を絶ち、それに不満を覚えた民衆が暴動を起こすような結末を想像しました。そんな安易な方向へ行かなくて良かったのですが、あの結末からカタルシスは得られません。体制側に一泡吹かせてやったのは確かですが、そこまでのストレスを考えると貸しの方が圧倒的に多い。気持ち悪いです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-15 01:30:43)《改行有》

490.  翼よ!あれが巴里の灯だ 《ネタバレ》 リンドバーグの大西洋横断飛行を史実に基づいて描いた作品。タイトルはよく耳にしていたけど初鑑賞でした。単調なストーリーを名匠と名優が飽きさせずに見せてくれる。横断飛行の成功後、フランス側で20万人、帰国したアメリカでは400万人が出迎えたというナレーションに、当時の盛り上がり方が窺える。 パイロット技術も必要ですが、機体の設計と天候の方が成否のカギを握っていたように思います。現在のような航法が無い時代、上空から目視する地形と地図を照らし合わせながら飛んでいたことに驚きます。曇った瞬間に迷子になる訳で、リンドバーグは多分にラッキーだったことが分かります。 長距離飛行が覚束ない飛行機のスタンスを変革した偉業ですが、まだ100年も経っていない。人類はつい先日まで、無謀とも思える「冒険」に命を賭けて、文明を発達させていたんですね。 それにしても、この邦題は凄い。原題はリンドバーグが乗った機体の名称ですが、圧倒的に邦題に軍配が上がります。夢とロマンに満ちています。「未知との遭遇」レベルです。今更ですが英訳して原題として逆輸入することを推奨します(笑)。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-08-26 16:59:06)(良:1票) 《改行有》

491.  ホビット/思いがけない冒険 悪くは無いんだけど「ロード・オブ・ザ・リング」と同じ。そんな意見を持った人が多いと思いますが、私も同感です。素晴らしく高質で、でも既視感のある映像を3時間の長きに亘って眺めた印象でした。出来ることなら、その労力を別種の作品に注ぎ込んで欲しいと思いました。三部作の第2シリーズということで某スペースファンタジーと較べてしまいますが、アチラは既視感なんかは覚えず、もう少しワクワクしながら観ましたよ。同じファンタジーでも作品世界の自由度が高いのかな…。原作がある本作ですが、残り2篇はギョッとするような展開を期待したいです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-08-22 03:49:41)

492.  コナン・ザ・バーバリアン シュワちゃんが演じたオリジナルより、全体的な見映えは良かったですね。撮影やCGの技術が格段に進歩してることが良く分かる。 少年時代にあれだけ強ければ、青年になれば「ベルセルク」のガッツ並と思っていたのですが、そうでも無かったです。あの領域を実写で表現してくれたら、かなり称賛したと思うんですけど。 ちなみに今(2013/7)、日本では「ムキムキ」じゃなく「細マッチョ」が買いらしい。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-30 20:35:05)《改行有》

493.  俺たちに明日はない 《ネタバレ》 強盗を繰り返した末に銃弾を浴びて死ぬ二人組。ほぼ同時期に製作された某作と同じです。実話が元になっている点でも同じで途中までは興味深く観られたんだけど、最終的な見応えはかなり違いました。アチラにはペーソスを覚えたけど、コチラは特に何も感じません。どこが違うのか。アチラは絶体絶命の状況にありながらオーストラリア(だったかな?)に次の夢を抱く。コチラは初めて男女の関係になった二人が自分たちの「更生」に夢を抱く。つまり「志」の方向性の違いです。「明日に向かって」と「明日はない」の違いと言っても良い。悪党とはいえ、一貫した生き様を覚えるアチラに対し、コチラにはコンセプトなど無かったことが良く分かる。マイノリティーな性向と欲求不満のはけ口で強盗殺人をやってた訳ですな。例えば、妻夫木が演じた悪人には共感できても、このストレートな悪人に共感するのは無理です。 製作後、半世紀近くを経ての鑑賞でした。リアルタイムで観ていれば(って、当時は幼稚園児だけど)違った意見を持ったのかも知れませんが、今の自分には価値を見い出せない作品でした。「タワーリング・インフェルノのおばちゃん」というイメージだったフェイ・ダナウェイが可愛く映ったことだけが収穫かな。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-06-29 01:48:11)(良:2票) 《改行有》

494.  アフター・アース 《ネタバレ》 別に悪くは無いのですが、特筆するところも無かった、という感想です。 設定はとても適当だと思いました。隕石群を避けてワープしたら1000年前に放棄した地球に不時着。天文学的な偶然だけど、幸運なのか不運なのか分かりません。つまり、映画のご都合です。その未来の地球は、驚くような動植物や景観が見られる訳ではなかったです。もう少しチャレンジして欲しかった。視力の無いモンスターに対して高機能の刃物で対応していましたが、飛び道具なら楽勝のはず。これも映画のご都合です。 そんなことを言いつつも、目的地を目指すアドベンチャーとしてはそれなりに楽しめました。「ベスト・キッド」から日が浅いジェイデン君の変化に、子供の成長の速さを見ました。父と息子の関係を自分のそれと較べ、少し考えるところはありました。 エンドロールまでナイト・シャマランの作品とは知らずに観ていました。この数作を見る限り、フツーの監督になってしまったようです。ハズレを作らないという意味では進歩なのかも知れないけど、ちょっと淋しさを覚えるのでした。[映画館(字幕)] 5点(2013-06-27 05:05:10)《改行有》

495.  メン・イン・ブラック3 《ネタバレ》 悪役は完全な狂言回しで、主演2名の関係を描いた作品でした。それがサプライズも含めて程良くまとまっている。「2」は褒められた出来じゃなかったのであまり期待していなかったけど、本作は楽しかったです。 初作から15年、前作から10年。この間延びした製作タイミングは、その間の経過を物語の背景に織り込むことで有効に使われていました。危なっかしい新米エージェントだったウィル・スミスがそれなりの役職に就いていて、トミー・リーが現役継続中。爺さんにアクションを演らせる無理をせず、舞台は過去に飛んで展開しました。NYのクライスラービルから、文字通り過去に「飛ぶ」シーンは、高所が苦手な私には強烈でしたね。爺さんを救うこと以外にも過去へ行った意義があり、作品の質が上がったと思います。エイリアンたちの描写がウリのシリーズですが、笑える範囲のグロさは健在で、この辺りは邦画には期待できないセンスです。 「4」は5年後の2017年あたり、テーマは爺さんの引退の花道かな…。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-06-25 00:57:15)《改行有》

496.  オブリビオン(2013) 《ネタバレ》 SF系作品は設定や理屈やオチに辛口なタイプで、その標準に照らすと良い評価ができる内容ではありません。特に、クローンのアイデンティティーに関しては、もう少しデリケートに扱った方が作品の質がアップしたと思います。でも、さほど突っ込む気にならないのは主演俳優のおかげかな。オルガ・キュリレンコも好きなもので、その二人を見ているだけである程度は満足している自分は「映画ファン」なのでしょう。[映画館(字幕)] 5点(2013-06-08 23:15:55)

497.  ダーク・シャドウ(2012) 《ネタバレ》 元々はヴァンパイアが目覚めた1970年前後に制作されたドラマだったらしいですね。現代からは40年前になる設定をそのまま引き継いだ作り方になっているけど、それが別の意味で効果的だったと思います。「200年前のヴァンパイアが現代に現れた」が「240年前のヴァンパイアが40年前に現れた」に変わることで、ヴァンパイアだけでなく1972年の人達の言動も面白く見られます。例えば、映画のトーンに不似合いなカーペンターズの「トップ・オブ・ザ・ワールド」が朗々と流れるあたりです。評価が定着した時代をちょっと上からの目線で描くことで、上手く笑いを誘っていました。魔女とヴァンパイアの闘いは芸能人の痴話喧嘩と同じくらいレベルが低くて、こちらも笑えました。ラストで狼女や幽霊が出て来て、随分と取っ散らかして終わってくれました。そこまでは良かったので残念です。もう少し丁寧に結末を付けて欲しかったです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-04-25 18:14:17)(良:1票)

498.  ザ・ウォード/監禁病棟 《ネタバレ》 途中から、バケモノが幽体なのか実体なのかも分からなくなり、しっちゃかめっちゃかになって来たなぁと笑っていたら、オチはありました。気になったので見返してみたけど、やっぱり突っ込みどころは多いです。第六感ってタイトルの某作のような周到な映像的仕込みは無いに等しい。ストーリーに決着を付ける為だけのオチだったと思う。でも、そこにケチを付けるつもりは毛頭なくって、妙に納得してしまった。カーペンターさんはこの手の大御所だけあって、細かいことを気にせずマイペースで仕事をしているのだと思います。彼がやりたいのは、個々のシュチュエーションを怖く、グロく、キレイに撮る事なのでしょう。その意味ではとても安定した映画になっています。楽しかったです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-02-16 19:37:22)

499.  イレイザーヘッド 多くの人がそうであるようにデヴィッド・リンチは「エレファントマン」から入りましたが、その前にこんな映画を撮っていたんですね。おそらく本作が彼の原点なのでしょう。 これは全てが心象風景なのだと思います。夢が見せる世界と考えても良い。夢の中を描いた映画は他にもあるけど、ここまで徹底してネガティブ一辺倒な作品は記憶にない。実際に生まれた赤ん坊があの姿かどうかは別にして、家族に願ってもいないモノが加わった状況に対する悲観だけを純化して映画にしたのでしょう。自分の子供を愛せない苦しみ、将来への不安、周囲からの孤立、境遇に対する怒り、そんなことをストーリーや台詞では無く、登場人物の感情描写も入れずに映像化している。映るもの全てが悲観的な感情の反映なのだと思う。 そう割り切って観ると、少しだけ分かり易くなります。上手く言えませんが、陰とか裏とか反対側だけを描いた映画という印象です。とても特異で突き抜けた部分は評価できるけど、これが面白いかどうかは話が別で、観るなら元気な時の方が良さそうです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-01-31 20:25:30)《改行有》

500.  ラスト・エクソシズム 《ネタバレ》 主人公は「悪魔祓い」の欺瞞を記録に残そうとします。本作の体裁は、そのドキュメンタリー。エクソシストものとしては、新しい視点でした。 主人公もエクソシストですが、悪魔に憑依された人に「祓った」と思わせるだけで済んだ案件がたくさんありました。先人たちも同じことをやって来たと思っていたのでしょう。映像に残すことで、自らの「詐欺」を「人助け」として正当化したかったのかも知れません。 その彼が、ホンモノかも知れない案件と出会った時の動揺と対応が見どころでした。自分の肩書を忘れたかのように病院へ連れて行こうとします。その態度が滑稽です。でも、切羽詰まると演出用の小道具を仕込んだ十字架で対抗する。藁にも縋る思いだったのか、あるいは、信仰自体は失っていなかったのか。たぶんその両方です。 実際、あの少女がホンモノだったかどうかを含めて、本作は最後まで色々な部分をあやふやにしたまま進行します。多くのことを観る人に委ねているけど、この微妙な終わり方は嫌いじゃない。私の印象は限りなくホンモノに近いグレーです。まがい物のエクソシストが報いを受けるような安直エンディングで無かったことが嬉しい誤算でした。悪魔に憑依されたかに見える少女が不気味で、それなりに怖さも担保しています。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-12-23 23:31:37)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS