みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243

601.  シークレット ウインドウ 1つ云える事は、あんな陰湿な主人公にジョニー・デップの起用は明らかに間違えていると思います。もっと陰気で臆病そうな人に演じて欲しかったなー。 オチは良くある物で、ミステリーが好きな人には物足りない感じですね。[地上波(吹替)] 5点(2008-10-16 11:22:17)《改行有》

602.  ドーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 全力疾走してくるゾンビが中々の怖さを出してました。走るゾンビでは他に「28日後」とか観ましたが、こっちの方がゾンビ物として正統派っぽくて面白かったです。最後を安易にハッピーエンドにしなかったのは正解だと思った。 それにしてもゾンビ映画って、誰もいない店の商品を勝手に盗っていくシーンが絶対ありますよね 笑[DVD(字幕)] 6点(2008-10-16 11:17:16)《改行有》

603.  宮廷画家ゴヤは見た 《ネタバレ》 「ゴヤは見た」とある通り、主人公というか物語の主軸は神父ロレンソとイネス・ヴィルバトゥアの二人であり、ゴヤはそれを見る傍観者でしかない。よってこの二人の演技力が重要になってくるのですが、これが中々良かったです。ハビエル・バルデムは小悪人である神父を上手く演じているし、何よりナタリー・ポートマンの革命後に釈放されてからの演技は凄かったです。本当に数年間牢に入れられていたかの様。 映画全体では革命が起こるまでの場面で常に流れる緊張感が素晴らしかったです。何せ下手なことを少しでも言うと異端審問会に掛けられる様な時代ですからねー。 革命が起こった後の話は、ややありきたりな話が続くので少々ウンザリしましたが、昨日最高権力者だった者が明くる日には死刑になりそうになっている様な、革命と王政復古が繰り返されていた時代は観ていて興味深かったです。ナポレオンの百日天下などの時代背景が好きな人にはオススメの映画です。[映画館(字幕)] 7点(2008-10-15 09:11:18)《改行有》

604.  ホット・ショット 全く期待せずに(失礼ですね)観たらかなり面白くって良い意味で裏切られた気持ちです。 ホントにしょーもないギャグや有名映画のパロディが30秒に一回は出てくるので、観ている間笑いっぱなしで観終わった後は相当笑いつかれていました。 色んな映画観ていることが前提で、かつパロディ物が好きなら、これほどおあつらえ向きな映画は無いかと。[DVD(字幕)] 7点(2008-10-12 10:17:16)《改行有》

605.  ポセイドン・アドベンチャー(1972) 《ネタバレ》 建造物や乗り物からの脱出を描いたパニック映画の金字塔と位置づけるのに誰も異論はないかと思います。主要キャラクターの豊かな人間性をグランドホテル形式で鮮やかに描き、要所要所で巻き起こるアクションとサスペンスの匙加減も絶妙です。そしてラストの閉鎖的な空間から船底に出た時の爽快感と言ったら無い。 物語も単なるパニック物に収まらない、非常に宗教的な話であると思いました。ジーン・ハックマン演じる牧師は、プロテスタントの癖に映画の始まりから「神に頼るのはお止めなさい」と説教している型破りな男です。彼は事ある毎に「諦めるな!」「前に進むんだ!」「強くなれ!」と人々を駆り立てる。その彼に従わなかった人々、つまり自分から何のアクションも起こさなかった人は結果的に全員パーティー会場で死んでしまう。よってこの物語は明らかに"絶望的な状況でも神に縋らず自分で行動すること"、"自由意思"の尊さを描いた作品だと思います。 しかしながら興味深いのが、このジーン・ハックマンが段々と物語の中盤からキリストの様なイメージを帯び出してくる。彼に付き従い船底を目指す数人はまるで彷徨える子羊です。敢えて言えば"決して諦めない教"の信徒たちってトコでしょうか。彼らはその牧師の教えに従って最後には脱出を果たす。キリスト教を否定しておきながら、何かに縋らずにはいられない人々を善き者として描いている点が大変面白かった。[地上波(吹替)] 9点(2008-10-10 10:29:09)(良:1票) 《改行有》

606.  PLANET OF THE APES/猿の惑星 ある程度は纏まっていました。しかし「猿の惑星」をティム・バートンが撮るのは、どう考えても失敗だと思うのですが。[地上波(吹替)] 5点(2008-10-10 10:10:48)

607.  猿の惑星 《ネタバレ》 驚愕のラストシーンに関しては最早言い尽くされている為、そのラストに至るまでについて書きたいと思います。謂わばこの映画は人類の歴史の縮図。最後にザイアスは人間について如何に愚かだったか示しますが、猿たちも何ら変わる点は無い。 つまり私達人類が無意識に行っている愚行を、チャールトン・ヘストン演じる主人公を通して客観的に見つめることになる。それは家畜や奴隷への理不尽であり、宗教と科学の結びつきの醜悪さであり、論理を放棄した不学の滑稽さでもある。そして最後に主人公が叫ぶ呪詛、全く身につまされます。 古典SF映画としての演出も文句なしに素晴らしいです。背面から捉える案山子の様なオブジェの不気味さ、それを煽るジェリー・ゴールドスミスの現代音楽風のスコア、滑らかなパンショット。問答無用のSF映画の金字塔の一つ。[映画館(字幕)] 9点(2008-10-10 10:07:38)(良:1票) 《改行有》

608.  ポセイドン(2006) 名作のリメイク物にしては結構しっかりした出来だったかと。船が転覆するシーンはCG技術が進んだ今の方が明らかに迫力があります。しかし人間ドラマは間違いなくリメイク元の方が良いですね。あとエミー・ロッサムはああいうキャラクターじゃないと思うんですが。[地上波(吹替)] 6点(2008-10-10 09:59:54)

609.  アイアンマン 《ネタバレ》 スタークがアイアンマンにガチャガチャして変身するシーンはメカニックでかっこよかったです。まああとは普通のアメコミと言った感じ。期待を悪い意味でも良い意味でも裏切らない出来と言ったところでしょうか。 何か久しぶりに見たグヴィネス・パルトローがとても可愛かったです。多少歳とってもキレイだなあ。ただアメコミにしてはヒロインが攫われたり、拉致されたりしないのは珍しい。 突っ込みどころは一杯ありすぎて書ききれないので割愛します 笑[映画館(字幕)] 7点(2008-10-03 01:20:48)《改行有》

610.  キル・ビル Vol.2 《ネタバレ》 ブライドとビルが座って向き合いながら話していて、ある瞬間いきなり刀でのバトルに転換するシーンが物凄くカッコよかったです。あんなアニメみたいな動きが実写で体験できるとは……。個人的にあれだけでも観た価値はありました。 話の筋はVol.1よりはきれいに仕上がってたかな。[DVD(字幕)] 6点(2008-10-02 10:01:16)《改行有》

611.  キル・ビル Vol.1(日本版) 《ネタバレ》 タランティーノが趣味で映画一本作ってしまった感じがしました。女が復讐の為にブルース・リーの格好で刀を振り回すってどんな映画だ 笑。最後の雪が降る中での殺陣はカッコよかったです。 しかしまた日本のヤクザが外国人に勘違いされる映画が出来てしまったなあ。それとも外国人もネタとして分かって観てくれているのかしら。[DVD(字幕)] 6点(2008-10-02 09:56:36)《改行有》

612.  テープ 《ネタバレ》 「舞台は一つの部屋のみ、登場人物は三人だけ」という余りにも限られた条件で、あれだけ観客を飽きさせないのは普通に関心しました。もしかしたら飽きる人もいるかもしれませんが。話は男女の三角関係の縺れというありきたりな物です。もうちょっとシリアスな話にすれば緊張感もより生まれて面白かったのかも。[地上波(字幕)] 6点(2008-10-02 09:51:51)

613.  レインマン まず皆さん言っている様にダスティン・ホフマンの演技は非常に素晴らしかった。あんな演技そうそう出来るもんじゃないでしょうね。 しかし逆にダスティン・ホフマンの演技力に目が行き過ぎて映画としてのテーマ等がやや目劣りしてしまった感じでもありました。個人的には折角サヴァン症候群という中々映画にし難い(キャストの演技力の問題で)話なので、その病気についてもっと深く突っ込んで欲しかったといった感じです。[DVD(字幕)] 7点(2008-09-27 14:47:40)《改行有》

614.  トランスフォーマー アニメ版に大して思い入れが無い私にはこの点数が精一杯です。確かに変形するシーンのCGには目を見張るものがあるのですが、二時間も観てるとあの強烈な迫力にも慣れてしまった。でもハリウッドがこういう映画を本気で作る姿勢は好きです。[映画館(字幕)] 6点(2008-09-24 21:57:06)

615.  グリーンマイル 《ネタバレ》 凄く良い映画だと云う事は解るんです。役者さんは全編に渡って素晴らしい演技をしてくれるし、そもそも脚本が良い。それでもこの映画を私が好きになれない理由は、あの救われないラストが個人的に受け付けられないからなんでしょう。バッドエンドは別に嫌いじゃないんですけどねぇ。あれだけはどうしても駄目でした。[地上波(吹替)] 6点(2008-09-24 21:51:12)

616.  最後の恋のはじめ方 その手のプロである筈のウィル・スミスがあたふたする様子が面白いです。あとヒロインのエヴァ・メンデスが結構可愛かったです。お似合いのカップルに見えましたねー。既婚者のウィルにそんなこと言ったらダメなんでしょうけど。[DVD(字幕)] 5点(2008-09-24 21:43:59)

617.  アイ,ロボット 《ネタバレ》 ミステリー要素は一応ある、アクションシーンも程よくCGを駆使して近未来のそれらしい、話のテンポも中々良い、と結構いい映画だと思ったんですが要所要所で使われまくっているグルグル回るカメラワークに大画面で観ていたので少し酔ってしまいました。あれじゃ映像の粗を誤魔化しているようにしか見えなかったです。 でも全編に渡って、飽きさせない映画だと思いました。[映画館(字幕)] 6点(2008-09-24 21:38:29)《改行有》

618.  スター・ウォーズ 今でもオープニングのレイア姫の船が、帝国の船に追跡されるシーンは大迫力でした。しかしその直後の銃撃シーンの迫力の無さには驚きました。まあ30年も前の映画なので視覚的な迫力がショボく感じるのは仕方ないとは思いますが。 それにしてもこの当時ライトセーバーでの殺陣は誰が指導したのでしょうか。流石にアレでは今のライトセーバーでの戦闘シーンと比べて余りにも差がありすぎるのでは。[地上波(吹替)] 7点(2008-09-24 21:29:45)《改行有》

619.  インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 《ネタバレ》 相変わらず迫力のあるアクションにコミカルな笑いをちょくちょく挟んで来るのは上手いなあと感心しきりでした。これには今回登場したショーン・コネリーが一役買っていたと思います。インディ(ジュニア)と彼の話の掛け合いがホントに面白可笑しかったです。ただ悪役であるナチス軍がインディが必死こいて探しだした道を簡単にインディを尾行する事で解決してしまうのは一寸残念でした。悪役にも必死こいて手がかりを発見して欲しかったかな。 しかし何だかんだで、レイダース・マーチが流れると点数が上がってしまう 汗[ビデオ(吹替)] 8点(2008-09-24 21:19:00)《改行有》

620.  紳士は金髪がお好き(1953) マリリン・モンローの映画は初めて観たのですが、その役者っ振りが想像とかけ離れててビックリ!今までただのお色気要員だと思ってました、すみません……。 主人公のバカっ振りを見事にコミカルに演じきっています。バカ可愛かったです(そんな言葉あるのか)[地上波(字幕)] 7点(2008-09-24 09:12:41)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS