みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849

701.  TIME/タイム 《ネタバレ》 馴染んだ諺があるように、通貨と時間が同価値という設定は肌感覚として理解しやすいですね。時間が無くなって訪れる死は、例えば高額な手術が受けらない病死と同義でしょう。つまり、SF仕立てにしてあるけれど、富裕と貧困の話だったと思う。そう考えると、設定こそ面白いものの、突っ込み不足という印象が残りました。特殊な技能を持つ訳でも無い男女が、義賊的に富裕層から時間を盗んで貧困層にばら撒くだけで傾く社会システム。ご都合が良すぎますね。中盤、主人公が何をしたいのかが分からず、ダラダラした印象を持ったこともマイナスポイントです。 不老不死が前提で無くとも、時間(=命の長さ)の売買が出来るくらいに科学が進めば、市場でトレード対象になると思う。その時、なにが起こるかと云うと、確かに金持ちの長生きと貧乏人の早死にでしょう。そこをスタート地点にして展開する物語としては、結末に面白味も意外性もありませんでした。あまり使いたくない言葉ですが「勿体ない」です。 アマンダさん、本作で初めて色気を感じました。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-04-17 01:59:26)《改行有》

702.  パブリック・エネミーズ 《ネタバレ》 「ジェシー・ジェームズの暗殺」を観た時にも感じたことだけど、あちらではアンチヒーローでも、その前提が無いニッポン人には退屈な作品でした。主人公に凶悪という雰囲気は無く、少なくとも近辺にいる者たちに対しては誠実な男であった。でも、人気者になるほどの説得力は感じられない。私がカッコイイと思ったのは、女性を口説くときの強引さ。映画を見ているようでしたよ。あの誘いに仕事を放り出して付いてゆく女性には、それでいいのかと思いましたけど。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-04-01 00:26:56)

703.  ドラキュラ(1992) 《ネタバレ》 ドラキュラを吸血鬼の代名詞では無く、固有名詞として扱った意欲作だと思いますが、観念的な描写が多くてしっくりこない見応えが残りました。 ドラキュラが神に背き復讐を誓う冒頭のシーンが腑に落ちない。奥さんがキリスト教徒ならば自殺を許さないことは充分に理解しているはずなのに、「天国で結ばれることを…」という遺書を残しているところに誤謬を感じます。そして、ドラキュラが逆上したのは教会から「天国で結ばれない」と言われたから。信仰を捨てた報いが不死の呪いと考えることは容易ですが、彼が信仰を捨てた理由はキリスト教徒として逆ギレで、吸血鬼誕生の動機部分に弱さが残ります。「ロミオ&ジュリエット」的な古典の安易な引用に思えました。 また、ウィノナ・ライダーの友人をロンドンで最初のターゲットにしたことに、何か理由があったのでしょうか? この辺りが物語を見えにくくしています。ナレーションが解説する追いかけっこもトーンダウンの原因でしょう。個人的には「ドラキュラ3人娘」がエッチで魅力的でした。彼女たちの活躍、というか暗躍をもっと見たかったです。 絵作りは重厚でゴシックホラーの再生と呼んで良いのでしょうが、頭でっかちな割に納得できる部分が少なく、面白さが伴わない印象でした。[ビデオ(字幕)] 4点(2013-02-23 12:48:38)《改行有》

704.  フェア・ゲーム(1995) 《ネタバレ》 なんだか楽しかったですよ。おバカ映画との誉れ高い本作ですが、とてもバカです。死にかけた直後にエッチします。エッチしながら人を撃ち殺します。殺し屋や諜報員ではなく、一般人の話です。周囲にかける迷惑を省みる態度が一切ありません。楽しそうな人生です。正しく評するなら、某スーパーモデルがバカというより、脚本がバカなんです。彼女の感情がシーンごとにリセットされて連続性が無いからバカに見えるんです。でも、脚本がバカなことは、女優がバカじゃないことの証明にはならないのです。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-02-04 01:25:19)(笑:1票)

705.  蜘蛛女(1993) 《ネタバレ》 確かに美人には分類されるけど、若くもないし可愛くもない、もちろん優しくもない。そんな女にどうして魅かれるのか。それは女性の股間の力。マジな話です。オトコって、100Gの重力に引かれるように、女性のアソコに引き寄せられる。たぶんDNAが負わせた宿命です。本作は、その辺りをよ~く理解して演出されています。ちなみ事故車両からトンズラするシーンの迫力はクモ女と云うよりクマ女です。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-01-27 01:20:02)(笑:2票)

706.  夢(1990) 劇場で観た時から違和感があったんだけど、再見してなんとなくその正体が見えた気がした。それは、どうしてこんな企画が成立したのかということ。周囲と監督自身が、そのキャリアを骨董品のように扱っている気がして仕方がない。映像には力があるが、メッセージを台詞でダラダラと喋るあたりはダイレクト過ぎて陳腐に思える。カットを積み重ねてストーリーを表現することを諦めてしまったかのような姿勢を感じる。もう映画作家というより、映像作家という感じ。個人的には、周囲、特にマスコミが黒澤氏を巨匠扱いし過ぎたんじゃないかと思っている。60年代までの作品には、その評価に見合う傑作も何作かあるが、それらは基本的にストーリーが面白く、それに見合う映像の迫力があって得られた評価だと思っている。[映画館(邦画)] 4点(2013-01-27 01:01:24)

707.  許されざる者(1960) 《ネタバレ》 白人が先住民の部落を襲撃した際に、殺さずに連れてきた赤ん坊が美しく成長してヘプバーンになる。ヘプバーンの実兄が彼女を取り戻しに来て撃ち合いになり、先住民は皆殺し。話し合いでの解決を拒否したのは白人側。先住民を皆殺しにして、空を見上げて微笑む一家。そんな映画です。 制作当時、本作は家族の絆を描こうとした映画だったのだと思う。でも半世紀を経た現在では民族差別を描いた映画に見える。演出のトーンと感じることの齟齬に違和感を覚え、不快が残る。この映画における「許されざる者」は誰なのか? たぶんヘプバーンの一家だ。でも、これは仕方のないことなんだと胸を張って言い訳をしているように感じる。 ヘプバーンが先住民の娘だと分かった途端に毛嫌いする周囲の人達。そこに一切の迷いが無いので、当時(1960年)の先住民は単に悪者という記号だったのだと思う。悪者は皆殺しにされても仕方ないよね、が基本姿勢。 こういう映画は、例えば「先住民」という字幕を「日本人」に置き換えて読むと差別を実感しやすい。なんでそこまで言われるのかって気分になる。現在では「許されざる映画」が正しい邦題。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-01-26 02:23:20)《改行有》

708.  ハリー・ポッターと炎のゴブレット 《ネタバレ》 原作の駆け足トレースが目立つこのシリーズですが、その悪いところが最も顕著なのが本作だったように思います。ロンとの喧嘩も、舞踏会をめぐる三角関係も、特に何も感じることがないまま通り過ぎます。命の危険がある学校対抗競技って、原作からして無理のある話ですが、映像化によってそれが加速されたように感じました。原作に偽マッド・アイが将来の仕事に関してハリーと話すシーンがあります。ハリーの人生の方向を決定づけるいい話だったのですが、バッサリとカットされている。微妙な感情が絡むシーンは最初から諦めているってこと? ちなみにエンドロールだけで13分以上ありました。大作です。[DVD(字幕)] 4点(2012-12-16 01:21:42)

709.  ダイ・ハード2 《ネタバレ》 ビルの上層に閉じ込められた状況から、彼が活躍するしかなかった状況を巧みに設定した前作に対し、本作は彼が働かなくても良い状況で無理矢理に活躍させる。彼一人しか対応する人がいないような見せ方ですが、航空機が墜落して一般人が何百人も死んでいれば、当局がもっと大掛かりに動きます。その無理矢理のカモフラージュのために、能力の低い警備主任を配置して彼と対立させたり、「自分は運が悪い」と言わせたり。奥さんを人質に取られた状況は前作と同じでも、奮闘の方向性が正しいと思えない。警察機構の人間としてやるべきは、地元の警察や公安を連絡を取ることでしょう。機上のジャーナリストを、パニックを扇動した馬鹿者扱いしていましたが、燃料切れで墜落しかねない航空機が頭上にたくさん飛んでる状況で、空港内に多くの一般人を留めておく方がよほど危険だと思う。これを言っちゃあオシマイですが、刑事って本来は被疑者を探し出す仕事です。軍人と戦って全勝させるなら、もっとシナリオに知恵を絞って欲しい。「1」はそれが出来ていたから傑作だったのだと思います。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-11-11 01:27:36)(良:3票)

710.  白と黒のナイフ 《ネタバレ》 法廷で明かされる被告と被害者の不倫歴のドロドロは、芸能人のどうでもいい色恋沙汰を真剣に論じるワイドショーみたい。それはそれで面白いんだけど、過去の色恋沙汰が殺人を犯したか否かの状況証拠的扱いで評決に繋がるとしたら、かなり恐ろしいことだと思いましたよ。ワイドショーに浸っている有閑マダムのゴシップ興味で真実を諮るようなものです。 ラスト、正体がバレているところへナイフを持って侵入したら、そりゃ撃ち殺されるよね。アメリカは銃社会ですから。犯人の行動が安直過ぎでした。評判の良い映画ですが、これまで観る機会を逸して来ました。公開当時に観ていたら、もう少し良い評価をしたのだろうか…?[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-11-11 01:18:30)《改行有》

711.  三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 《ネタバレ》 典型的な「娯楽だけ作品」だと思います。劇場で観ていたら違った感慨があったのかも知れないけど、CS録画で観るとチト退屈でした。 ストーリーは93年版と似通っていました。リメイクという位置付けなのかな? というか、デュマの原作を読んだのが40年近く前なので、93年版の位置付けも良く分かっていない。 三銃士プラスワンの活躍はどうってことないです。93年版には無い「発言を許してもらえない下男」とか出番が増えた王妃侍女が少し楽しめました。 そんな中で印象に残ったシーンがひとつ。一見、馬鹿っぽく見える王妃が枢機卿に「あなたですね、分かっています」とプレッシャーを掛けるシーン。ここだけは妙にシリアスでドラマチックでした。このシーン以外は1年後には忘れていると思います。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-09-27 23:21:16)《改行有》

712.  三銃士(1993) 《ネタバレ》 それなりにドタバタしているんですが、特筆するようなことは何も起こらず、私的にはつまらない部類に入ります。緊張感が足りないんですね。そんな中、一人だけ強い魅力を放つのが、レベッカ・デモーネイ演じるアトス(=キーファー)の元奥様。綺麗でワイルドで情が深くエッチ。でも、こんなにご都合が蔓延している作品なのに、彼女だけは法に照らした罪を問われて律儀に断崖から身を投げてしまいます。理解に苦しむ勿体なさ。もう一人、色・金・権力、すべての欲望を下品に滴らせた枢機卿はステレオタイプを越えた俗物ぶりで、なかなか見応えありました。おっと、三銃士&ダルタニアンの映画だったっけ。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-06-17 13:59:03)

713.  メカニック(1972) 《ネタバレ》 ブロンソンが寡黙でスマートな殺し屋を演じている。殺しの後は邸宅でガウンを羽織りクラシックを聴きながらワインを傾ける。男臭くは無いが、これも「う~ん、マンダム」。冒頭の仕事の手際は、アナクロな技術を集成した職人技で、多くをITで解決する現代の殺し屋さんとの違いが楽しめます。自分が殺した男の息子の資質を見込んで相棒に育て、その相棒に命を狙われるストーリー。緊張感を孕んだ展開は悪くないが、結末に拍子抜けする。毒入りのワインで殺される。相棒の父親を殺した自責の念から殺される道を選択したのかと深読みしたが、相棒を殺すためのトラップを仕掛けていたことがラストで判明するので、単にワインが好きだっただけ。オチもどんでん返しもなく、梯子を外されたような終わり方にしばし唖然。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-06-16 09:31:03)

714.  ディボース・ショウ 《ネタバレ》 結婚(という契約)の換金に執心する凄い美人と、離婚訴訟を飯のタネにする優秀な弁護士。どっちもどっちの二人が魅かれ合う動機部分がチト浅い。私は♂ですからゼタ=ジョーンズにコロリとなびくJ.クルーニーの気持ちは分からなくはない。この頃の彼女、ホントにイイ女ですもんね。でも、ゼタ=ジョーンズが彼のどこに魅かれたのかが分からない。自分の弁護士に比べて優秀に見えたから? そのあたりはコメディということで流しますが、辻褄あわせのようなハッピーエンドにもう少し捻りが欲しかったです。主演2人の魅力だけで引っ張っている作品でした。原題は「配偶者虐待」という意味のようです。でもDVじゃなく、結婚後詐欺ってところでしょうか。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-06-08 03:20:14)

715.  第十七捕虜収容所 《ネタバレ》 中盤で収容されるダンパー中尉以外は、全員が米空軍の軍曹という設定。これは収容所の面子から軍規的な上下関係を排除すると同時に、癖のある「濃い」連中の遣り取りという舞台整理だと思います。人間模様を描く作品としては成功しているし、米国人が観たら胸がすく爽快な作品なのでしょう。そこを着地点にしているのも分かりますが、私には割り切れないものが残りました。戦争には「情報戦」という側面があると思います。スパイ行為を卑怯な行為と断定的に扱っていますが、ドイツ軍側からすれば当たり前の作戦行動です。そう考えると、あのスパイの末路が気の毒に思えました。素性が割れた時点でスパイは米軍にとっての「捕虜」みたいなもので、彼を「殺す」前提で脱走計画を作ったことこそ間違った行為のような気がします。それを「正義が勝つ」的な雰囲気で演出していることに嫌悪感さえ覚えました。もしドイツ軍をそのまま日本軍に変えたら平均点が下がるんじゃないでしょうか。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-31 10:12:24)(笑:1票) (良:2票)

716.  魔法使いの弟子 《ネタバレ》 盛り上がりに欠ける映画でした。主人公に悪の魔法使いを倒す宿命があったとしても、その敵役に「ヴォルデモート」のような凄みが無いから緊張感も無い。まぁ、基本的にはコメディにしたかったのでしょう。子供の頃はそれなりに可愛いと思えた主人公の10年後に全く魅力を感じなかった。あれは狙ってやってるんですかね? 世のニート系・オタク系に勇気を与えようとしてるのかな。ほとんど映らないけど、ラジオ局にいた男性スタッフの方が何倍も魅力的に見えたので、彼女が一発で釣られたことが信じられませんね。魅力という意味では、ベルッチ姉さんはさすがの存在感。出番が少なく残念でした。魔法の原理が物理法則の延長上にあると解釈している映画は初めてだったので、そこは新鮮でした。もう少し突っ込んで欲しかったです。後で知ったが「ナショナル・トレジャー」の監督さん。不足気味な内容を勢いで押し切ろうとする姿勢がそっくりでとても頷けました。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-31 01:05:03)

717.  アビス/完全版 《ネタバレ》 この監督さんの演出力で力が入る部分もありますが、全体的には分断されたショートストーリーの集合のような作品です。散漫です。それぞれにサブタイトルでも付けた方が観やすいです。「夫婦喧嘩編」「アクシデント編」「軍人の心神喪失篇」「女房の蘇生編」「深淵編」「ファーストコンタクト編」。映画は、その上映時間を使ってひとつのテーマを表現するもの、と云うのが持論です。その視点に立つと、テーマが見えない本作は、とてもじゃないが高く評価できません。いちばん訴求したかったのは、どれなんでしょう?[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-16 20:03:42)

718.  アビス(1989) 《ネタバレ》 当時、「ターミネーター」「エイリアン2」を撮った監督の最新作として、とても期待感を持って劇場へ足を運び、とてもガッカリして帰って来ました。先の2作で明確な姿勢として受け取れた「徹底的にやる」「勝利する」「激闘の余韻が残る」ことがナリを潜め、ぼんやりした印象しか残りませんでした。宇宙人オチというのもガッカリした理由だったかな。「T2」で戻って来てくれた時はホッとしました。[映画館(字幕)] 4点(2012-05-16 19:57:42)

719.  グロリア(1999) 《ネタバレ》 オリジナルは観ていません。シャロン・ストーンさん、容姿だけで生きてきたけど、それが曲がり角に来たオンナって感じはよく出ていました。彼女と組織の距離感の描写が不明瞭で、盛り上がりに欠けた印象です。別れ際に子供を慰めるシーンがイイなと思いました。金髪女を口説けとか、お酒を飲めとか、競馬をやれとか。言ってる内容はハチャメチャだけど、伝わります。説得や慰めはボキャブラリーではなく、「気持ち」のプレゼンテーションであることが分かります。さて、二人で暮らすことにしたみたいですけど、ホントにこの先、仲良くやって行けるだろうか? 賭けろと言われたら、上手く行かない方に手を挙げますね。だから4点です。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-02 21:41:29)

720.  アジャストメント 《ネタバレ》 偶然の積み重ねが大きなうねりになって人生とか運命を形成する視点は頷けて、聞いていたほど悪くない映画だと思いました。でも、詰めが甘いというか、面白くないですよ。本作のテーマが「運命は愛の力で変えられる」だとしたらケチは付けにくいけど、映画としてはゆるゆるです。ちょっとイラッとするのは、世界の命運を握るような一握りの人物だけが「調整」されること。そんなことより、多くの男女の出会いを演出するのがあんたらの仕事じゃないんかい。その方が、世の中、良い方向へ回って行くよ。子供の数も減ってることだし。俺の人生も調整してくれよ。ということで4点です。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-04-21 20:14:39)(笑:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS