みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849

901.  メイズ・ランナー2 砂漠の迷宮 《ネタバレ》 本作で分かった一作目の謎。主人公を始めとした周囲の仲間たちには、この作品世界に蔓延しているゾンビもどき病への免疫があるようだ。その免疫力を治療に役立てる研究をしているのがWKED(だっけ?)という組織らしい。だた、その研究は成果をあげておらず、免疫者の命を犠牲にしているのが現状。主人公は研究側にいたけど、人体実験的な作業に嫌気して対立組織に情報を流し、その謀反がバレて迷路に放り込まれた。つまり一作目はお仕置きでした。 では、なぜ迷路が必要だったのか? 迷路は免疫の有無の判定に役立つみたいだけど、その理屈は本作を観てもよく分かりません。設定的にはそれなりのロジックがあるのでしょうが、ストーリー的にはどうでもいいみたい。鑑賞側をバカにしてますな。 本作の感想ですが、さして複雑でもない上記の状況を語るために既視感満載の追いかけっこを延々と繰り返します。実際のところ、かな~り退屈でした。 思わせぶりな謎への興味で続編以降へ引っ張る手法は海外ドラマの専売と思ってましたが、近頃はこんなシリーズ映画が増えてますね。初作を観たと云う理由で続編を観ている自分などが優良なカモです。2時間前後でテーマを語り切るのが「映画」だと思うのですけどね。[CS・衛星(字幕)] 2点(2017-06-02 01:12:37)(良:1票) 《改行有》

902.  ゴーストバスターズ(2016) 散漫な映画でした。 と書いて送信ボタンを押したら「コメントが短かすぎます」とのアラートが出ました。以前は「満点!」だけで投稿したこともあったのですけどねw [CS・衛星(字幕)] 2点(2017-05-15 17:05:57)(笑:1票) 《改行有》

903.  ジュピター 《ネタバレ》 つまんねぇ。 全宇宙規模のスケールのお話ですけど、敵役も含めた登場人物たちの個性が貧相です。コインロッカーに入るサイズです。で、地球と云う資産のやり取りも、結婚詐欺で名義を変えようとか、家族を人質にしてかすめ取るとか、まるでチンピラの手口。机の引き出しに入るくらいにチンケです。 絵はきれいだけどアクションは最近のCG作品の例に漏れず何が映っているのか半分くらいしか分かりませんでした。スピード感だけで持たせていて色気がありません。老眼の動体視力を考慮して作って欲しいですなぁ。このあたりはもう諦め気味なのですけど、今後はずーっとこういう状況なのかな…。[CS・衛星(字幕)] 2点(2016-09-25 14:50:28)《改行有》

904.  ザ・コア 《ネタバレ》 鑑賞後、これほどガッカリが残る映画も珍しい。なんでこんなにガッカリするんだろう。出だしの掴みは良かったのに、地下に潜ってからの展開に工夫が無さ過ぎるからだと思う。SFの体裁を取りながら、サイエンスが無くフィクションが強すぎると言い換えても良い。地下の大空洞や巨大な水晶は、ベルヌやウェルズの発想。1960・70年代なら許せても、21世紀の映画じゃないですよ。順番に乗組員を殺すことでしか話を盛り上げられないプロットにも問題あり。某宇宙戦艦みたいだ。もし、一人も殺さずに生還させる脚本が書けていたなら、もう少しは内容があったように思える。回収の為に引き延ばされるエンディングが無駄にストーリーを間延びさせる。自然災害で無かったことをリークする結末も特にカタルシスを覚えない。気楽に観られる内容だとしても、イライラが残っては元も子もない。[CS・衛星(字幕)] 2点(2014-03-25 03:14:20)

905.  Virginia/ヴァージニア(2011) 丁寧に作られた映像の見応えとストーリーがシンクロせず、メッセージ性が希薄。いや、果たして本作は何かをメッセージしているのだろうか? 少なくとも自分にはほとんど何も残りませんでした。映画は多分に制作者の自慰みたいな側面がありますが、鑑賞側を気遣ったものとそうでないものに分かれるようで、本作は後者だと思います。[CS・衛星(字幕)] 2点(2014-02-27 02:04:16)

906.  PLANET OF THE APES/猿の惑星 《ネタバレ》 リメイクとして情けない。オリジナルを意識して作っているけど、細かい設定の全てが言い訳がましい小細工に映る。オリジナルでテイラーが言葉を発した時のカタルシスや自由の女神の衝撃を期待したけど、落胆し脱力する。主人公以外の人間にペラペラと喋らせた時点で激しく幻滅し、自由の女神の代替に据えたリンカーン像はギャクに見えました。敵ボスキャラを武闘派にしてアクション色を強調するけど、その敵ボスはピョンピョンと飛び回るエテ公で威厳なし。劣化コピーと云う言葉がシックリきます。 オリジナル未見の方は、是非観ていただきたい。[DVD(字幕)] 2点(2013-10-19 23:54:56)(良:2票) 《改行有》

907.  THE GREY 凍える太陽 《ネタバレ》 過酷な状況に対する姿勢を描いた映画だとは思いますが、この作品は容認したくありません。生き残るために最良の手段を取っていると思えないからです。何十人もの人を乗せた飛行機の墜落事故です。嵐が吹き荒れている日は無理でも、すぐに救援が来ると考えるのが普通で、移動は失策だと思う。狼への対応を考えても、遮蔽物の無い雪原で襲われるよりは良かったと思う。崖からのジャンプは自殺行為にしか見えません。最も疑問を覚えたのはやはりラストシーンです。主人公は生き残る為に狼との決戦に臨んだはずです。でも、そのシーンは彼が何度か口にした「最強の敵ともう一度闘って勝てるなら、今日死んでも構わない」と云うフレーズ(詩だったかな…)に従ったように映されます。ここに違和感ありありです。命を賭ける闘いというのはあるのかも知れないが、「勝つためなら、死んでもいい」は土壇場の投げ遣りで、あのシーンにはそぐわない。生存を諦め、潔く死を受け入れたように見えました。結果は別にして、過程や姿勢を尊重するのであれば、河原で座り込んだ仲間を放置すべきじゃなかったとも思います。潔く生還のカタルシスを描いてくれた方が納得しやすかったです。[CS・衛星(字幕)] 2点(2013-08-29 01:54:54)

908.  エイリアン4 《ネタバレ》 前作までの資産で映画を一本仕上げた感じですが、小細工ばかりで芯の無い作品でした。突っ込みどころやケチを付けたい描写は山盛りですがひとつだけ。クローンのリプリーの肌年齢に現実の役者の加齢を見せられて哀しい気分になりました。そこまでしてリプリーに拘る理由がよく分からない。企画として無理がありますよ。このシリーズはエイリアンの原型デザインの秀逸さを核としていたと思います。そこを崩して根こそぎバラバラってのが個人的意見。[CS・衛星(字幕)] 2点(2013-08-18 23:09:59)

909.  ラストサマー 頭が悪い奴らが頭の悪い行動を繰り返す映画はストレスが溜まる。我慢して見続けた後に、犯人の正体が割れた時のガッカリは激しかった。いくらオッパイが立派だからって、こんなのがシリーズになるんだから、米国の映画市場の懐の深さに感心する。マジで。[CS・衛星(字幕)] 2点(2013-07-23 02:20:16)

910.  メテオ(1979) 《ネタバレ》 大昔に劇場で観て以来の再見でしたが、マジメに評するならとてもバランスが悪い映画だと思います。小粒の隕石落下による災害描写と米ソの核ロケットが同じ目的を持って飛ぶあたりが見せどころなのでしょうが、クライマックスは主人公たちの地下からの脱出劇になっていて、視点が分散します。考証の弱さと特撮のショボさも否めない。特撮は当時としても大したことは無かったです。加えて、人間ドラマの部分もバカにされているようなレベルです。世界各地の災害映像を見ながらソ連の通訳を口説くショーン・コネリーは、ジェームズ・ボンドの癖が抜けていません。最後は一件落着的な見せ方だけど、マンハッタンを直撃した隕石被害は地下鉄構内から脱出できたから喜べるレベルじゃないはずなんだけどね。それらしい題材をそれらしく寄せ集めた似非SF映画でした。そうそう、地球へ向かう大隕石が「スー、ハァー」と呼吸をしています。このベイダーのモノマネは必笑です。[映画館(字幕)] 2点(2013-04-01 01:34:33)

911.  ツリー・オブ・ライフ 《ネタバレ》 面白くないと言うより、嫌いです、この映画。親子の物語と生命の物語を対比させ、日常の営みを巨視的に捉えたかったようです。たとえ確執があっても、命は父から子に受け継がれて行く。生命が誕生してから今日まで、これが繰り返されてきたってことなのでしょう。でも、父が厳格すぎて息子がひねくれても生命の繋がりまで視点を引くことに意義を覚えません。自分にとっては、生命の繋がりも改めてネイチャードキュメンタリーで諭される話じゃ無い。逆に「生命の樹」で生物を捉えるなら、現在地球上にいる全ての生物がその樹の先端にいると考えるべきです。淘汰され、進化してきたのはヒトだけではありません。それをひとつの親子で代表させることに制作者の傲慢を感じました。 さらに、その流れに何者かの意志が関与していると云う考え方が嫌いです。本編中はモノローグで「あなた」と表現される存在。私は初詣で神頼みはしますが、万物を創造し事象の全てを統べる存在は無いと思っていますので、こんな表現をされると嫌悪感が募ります。 ちなみに、あのオーロラみたいな映像は、注意して観ているとラストカットの最期の一瞬だけ女性の顔に見えました。もしあれが「あなた」なのだとしたら、やはり制作者の宗教観の押しつけでしょう。[CS・衛星(字幕)] 2点(2013-01-03 03:35:17)《改行有》

912.  ジェシカ・アルバの “しあわせの方程式” 《ネタバレ》 ジェシカ・アルバを目当てに見ました。彼女が地味で内向的な女性を演じています。父親の(精神の)病気を治す為に自分も好きなことを我慢する、という誓いを子供の時に立てて、それを成人しても続けている真面目な性格。でも、設定が極端で共感するところが少ない。劇中、小学校の算数の先生に就職するのですが、自分には良い授業と思えない。なにか問題が起こっても、解決せずに切り捨てているような印象です。彼女に反抗するいじめっ子の苛立ちも分からなくはない。それなりにハッピーな終わり方なのに、鑑賞後の後味が悪い。主人公が自分と特定の人のことにだけ意識を向けていて、すごく狭い視野の中で物事を判断しているように感じられたからだと思います。もうひとつ、映画館の中でのおしゃべりを注意する人にポップコーンを投げつけていました。信じられないくらい酷いシーンです。[CS・衛星(字幕)] 2点(2012-06-16 00:37:13)

913.  バトルシップ(2012) 《ネタバレ》 数ある突っ込みどころを気にしなければ面白いのかも知れませんが、私はとても気になったのでこの点数です。異星人とのファースト・コンタクト&いきなり戦闘という大事件なんだけど、それを海軍の一部の軍人さんだけで対応していることで真面目に観る気分が失せます。しかも、異星人の通信施設の破壊工作を進めるのは退役軍人と民間人です。仮面ライダーと世界征服をたくらむショッカーが近所の公園で世界の命運を賭けて戦っているようなものですね。まだ「インデペンデンス・デイ」の方が大統領が陣頭に立つだけ納得させる努力をしています。ハリウッド2作目の浅野忠信が台詞の多い役をもらっていたことは、素直に嬉しかったです。[映画館(字幕)] 2点(2012-04-16 21:00:13)(笑:1票) (良:1票)

914.  13日の金曜日(1980) 《ネタバレ》 順番に人が殺されて行くだけで、そこの捻りも無ければ工夫も無い。少なくとも、私には感じられない。後半の泥仕合もストレスが溜まる。この作品の面白さが分からないです。約30年ぶりに再見しましたが、「フットルース」以前のケビン・ベーコンが出演していたことを知りました。1回射精してすぐに殺されました。スッキリした後で良かったね。[映画館(字幕)] 2点(2012-03-23 21:27:35)

915.  コンゴ たぶん、クライトンの原作はもう少し賢そうに書かれてあるのでしょう。中央アフリカの政情不安と豊富な鉱物資源、部族ごとに習慣が違う原住民たちなど…。それを小学生向けに映画化した作品です。<R-10向き>。[CS・衛星(字幕)] 2点(2012-01-21 00:41:15)

916.  ハンナ 《ネタバレ》 とんでもなく半端な作品でした。アクション映画のはずなんだけど、そのアクションがしょぼい。登場人物たちの動機や目的に謎を残しながら進行するストーリーがアダとなって、言いたいことが見えて来ない。思わせぶりな展開を深読みして、私は最後までケイト・ブランシェットが「アイ・アム・ユア・マザー(@ダース・ベイダー)」って告白するとばかり思っていました。なんか捻りのないエンディングでしたね。この監督、アクションは撮らない方がいいです。[試写会(字幕)] 2点(2011-09-06 23:35:46)

917.  バーティカル・リミット 《ネタバレ》 この映画を一言で評すなら「悪趣味」です。全編、必然の無い不快に満ちている。まず、冒頭で息子にザイルを切らせて父親の死の直接の原因を作ること。確かにそれしか選択肢が無かったが、その設定自体が「悪趣味」だと言いたい。そんなことを言ったら映画にならないが、許せない気分になるから仕方がない。遭難した3人の救援に6人が向かい、生還するのは遭難者1人を含む3人だけ。結果だけを見ると、まるで二次災害を扱った映画。美しい自然の猛威の中で命を落とす分にはまだ観られるが、ニトログリセリンで爆死ってどうなんだ? 徐々に登場人物が減って行く様は、モンスターホラーと同じ体裁ではないか。さしたる必然も無く人を殺してサスペンスを盛り上げようとする「悪趣味」。最後に、遭難したボーンへ復讐の機会を窺っていたウィックは、土壇場で復讐を断念してボーンに自分のザイルを繋ぐ。それは山に生きる男として当然の選択に見えたのだけど、その直後にあっさりと自分のザイルを切ってボーンもろともクレバスに消える。人命を尊重した瞬間にボーンは一人の遭難者であり、彼に恨みがあろうが無かろうがザイルで繋がっている人物の命を一顧だにしない決断は英断なのか? オープニングの伏線を回収したように演出されている分、これが最も悪質な「悪趣味」だ。本作は自分の尺度では、かなりのクソ映画です。[CS・衛星(字幕)] 2点(2011-07-12 23:30:27)(良:2票)

918.  レギオン はぁー(嘆息)、ネタが尽きたゾンビ映画、ってところかな。[CS・衛星(字幕)] 2点(2011-04-28 01:12:22)

919.  ラブリーボーン 《ネタバレ》 私はエンドロールを最後まで見ることをポリシーにしています。なんとなく、それが映画に対する礼儀のような気がするから。でも、本作のエンドロールはなんと15分近くあってさすがに嫌気が差しました。エンドロールに難癖を付けることはレビューからは外れますが、15分は非常識でしょう。本編の方は何も伝わって来ないし残らないスカスカな作品でした。最後のキスを除くと、死後に現世にとどまっている意義が見当たりません。あんな手段でキスができるなら、変質者を告発することも容易だったはず。殺された魂が自由を得る条件は、変質者が自由を奪われることのようだったが、その理屈も良く分らない。うじうじと待っているなら、悪霊になって復讐すりゃいいのにと思ってしまう。奴が罰を受けたのは成仏の後だったので、転落死は鑑賞者の溜飲を下げるためだけに挿入されている。何たる安直。彼女が憧れの彼氏とキスするシーンと金庫に入った遺体がゴミ穴に沈んでゆくシーンがカットバックされる構成に、すごくアンバランスな違和感を覚える。遺体が確保されて、それからキスでしょう。遺体が投棄される描写自体も容認したくない。そもそも、彼女が死後にいた世界がすでに天国のように美しく見飽きない。狭間の世界としてはなんとも能天気で、成仏する意義も希薄に感じられる。結局、何を伝えたかったんでしょう? かわいい骨? タイトルも分りません。[CS・衛星(字幕)] 2点(2011-04-04 21:43:45)(良:1票)

920.  ハイド・アンド・シーク/暗闇のかくれんぼ いい具合にミステリアスに進行していたのに、まさかと思っていたオチをそのままやられました。鑑賞中から、そのオチへの反証となる描写をいくつか確認できていたので、ちっとも騙された気がしない。反対に、裏切られた気分。作る側はこんなもんで良いと思ってるんですかね。いい具合だった前半を引っ張っていたのは紛れもなくダコタ・ファニングの無表情演技だったので、それを収穫にします。[CS・衛星(字幕)] 2点(2011-02-21 21:53:57)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS