みんなのシネマレビュー
タッチッチさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 691
性別 男性
自己紹介 鑑賞直後の感想を書き込むようにしています。映画館にはほとんど行かないので基本的には家庭内鑑賞になっております。年齢はくってますが映画を積極的に見るようになったのはDVDが普及してからの、にわか映画ファンです。なので映画に関しての特に過去の名作に関する知識が全くありません。今後の課題でもあり楽しみでもあります。26086

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324252627
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627

81.  ジャングル・ブック(2016) お子様に見せてあげたい内容。夢があるし、ぼくも動物と話ができたらなあと思った。おそらくフルCGだろうから驚異。その中で男の子はとてもよい表現できてた。時々なるほどといううんちくもあった。特に赤い花というのは示唆的。あとで声優陣の一覧みて、吹き替えで見たらよかったと後悔。[ブルーレイ(字幕)] 5点(2017-03-23 16:51:20)

82.  X-MEN:アポカリプス 《ネタバレ》 X-MENシリーズ大好きなので今作品も楽しく鑑賞できたんだけど、いかんせん数年に一度の公開のためこれまでの作品のストーリーや人間関係は忘れてしまっているので、伏線などはだいぶ見落としているはず。それでも「おお、そうだったのか」エピソードもあった。それと話の運びがサプライズ感が少なくて想定は範囲内通りで進む。これまでの作品で見た流れも。最後はマグニートがとかジーンがというとこ。相手ボスの強みが解かりにくくて、ただ単にとてつもない強敵なっているのが、なんかいたい。北斗の拳でのラスボスインフレーション的な。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-03-21 19:31:25)

83.  スピーシーズ/種の起源 この作品、日曜洋画劇場でよく放送されていたなあという懐かしい思い出とともに。よくゴールデンで放送できるなとも思っていた。そして今回。もっとどエロい作品という印象が残っていたけど、今観てみるとエロよりはB級ホラーテイストといった感じで。ザフライと根底は同じかなあ。なんか、本能という主題がついてもよさそうな感じだった。昔、エロ心で何度も見た記憶があるんで備忘録的に今回鑑賞して記録残した。でももうこれっきりだろうなあ。ありがとう、スピーシーズ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-11-02 18:16:15)

84.  モスキート・コースト 《ネタバレ》 天国を求め探しに行って、地獄を見つけたという感じの映画。前半は長くてだれるが、爆発後くらいからはあまりの悲惨さに逆に釘付け。ドキュメンタリーを見てるかのようだった。怖い!ハリソンフォードのイカレっぷりの表現良し。そもそもハリソンフォード主演じゃなきゃ見てなかったはずだけど。自然回帰といいながら文明の利器に頼ろうとする、核戦争を怖がりながら大爆発で村が吹っ飛ぶとかの矛盾の表現良し。爆発のシーンの迫力良かったなあ。自分には発明の才があると信じ込まそうとしてももう時代からは取り残されている、原始の村なら自分の存在感が示せるはずリーダーにもなれるという卑屈な心根の面白さがある。そして、エレンミレンが色っぽかった。今のエレンミランのおばあさん姿しか連想できないので驚き。[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-10-29 17:59:06)

85.  インデペンデンス・デイ: リサージェンス 《ネタバレ》 映像の未来感とかは素晴らしかったんだけど、内容はスカスカ。ある意味エメリッヒぽさが炸裂。突っ込みたいとこも満載。思っていたことは、1.地球守る大仕事に若者5人がフォーカス、陳腐だ 2.女性大統領は絶対に嫌だね 3.お金のためとはいえいくらなんでも中国に媚びすぎだろ、違和感しかない 4.武器は近代的になったのに、戦力足りなすぎだろ、人員的にも その他諸々、ストレス感ある。前作より落ちる。またまた大味になってる。でもハリウッドにはこういう作品は絶対に必要。ある意味ジャンルになってる。気が楽になるんだよね。エメリッヒ万歳!アメリカ万歳!映像はいい!ので1点おまけした。[ブルーレイ(吹替)] 6点(2016-10-20 10:31:18)

86.  エボリューション 愛すべきB級作品。作風や画的に20世紀風が感じられるところもゆるくて良かった。設定も良し。ぼくは好きです。[DVD(字幕)] 7点(2016-10-18 20:04:59)

87.  イントゥ・ザ・ストーム 竜巻、怖っ。人間模様はこの手の作品のまさにありがちそのもの。どうせ竜巻映像を楽しむのが目的なんだから、前半の前設定の日常生活はまどろこしかった。けどお約束だから仕方ない。ここが見せ所や!というのも分かり易い。ある意味普通の中の普通の作品。[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-10-18 15:18:46)

88.  プレステージ(2006) 《ネタバレ》 大オチでは「おお!」とはなったけど、そこに至る描写がテンポが悪いし、何をメインテーマにしてるかが何か掴みづらくてちょっと。豪華な出演陣だし演技雰囲気は十分楽しめたんだけど。終始、マジシャンがトリックに魅せられて堕ちてしまう「木乃伊取りが木乃伊になる」がテーマかなと思っていたんだけど、ちょっとばかし深かった。こっちは19世紀風を楽しんでいたのに、最後の最後でSFをぶち込んできたのにはビックリ![CS・衛星(吹替)] 5点(2016-10-15 18:10:47)

89.  REDリターンズ 《ネタバレ》 続編なんだけど、1の方が年寄りが頑張っているというシュールな面白さがあったけど、今回は真っ当なアクション大作風になった。今回は老人感あまりなかったし。アンソニーホプキンスはこれもセルフパロディっていうことかな、レクター博士ぽくてとってもはまっていた。最後の結末は大味すぎてちょっと拍子抜け。十分楽しめた。今作は大味だったし、1の方が挑戦作ぽくて評価できたけど、でもエンターテイメントとしてはこっちのが上かもしれない。[CS・衛星(吹替)] 7点(2016-10-14 17:30:32)

90.  フレンチ・コネクション ロケーションが良かった。今となっては懐かしさも感じた。現代のNY映像では考えられない猥雑な画。ポパイ刑事も良い意味で品がないんだよね。爽快感とかすっきり感の真逆。男臭さをたっぷり感じる作品。[CS・衛星(吹替)] 6点(2016-10-12 15:36:50)

91.  Re:LIFE リライフ 《ネタバレ》 安定のヒューグラント。巧い。ドラマチックなネタのぶち込みはなくて、普通の日常生活にあるような運び方。それぞれのエピソードには感じることも多かった。いい作品。マットデイモンとかメリルストリープのビッグスターの名前がでたのがクスッとできた。この作品のテイストぼくは好きだし、逆に脚本家をネタにするこの作品、どんな脚本家が書いているんだ?とチェックしたら、やっぱりねの経歴。[DVD(字幕)] 7点(2016-10-09 20:34:56)(良:1票)

92.  ミケランジェロ・プロジェクト 重厚なテーマなんだけど、軽いノリで作られている。最初観始めた時はオーシャンズテイストかなと思ったけど、実話に基づく内容だけに歴史に思いをはせてガッツリ映画に入り込むことができた。毎度のナチスの蛮行なんだけど、新たに知る事実にまたまた怒りがこみ上げる。見覚えがある美術品の連続に驚きが隠せなかった。またちょくちょく仏独の有名な光景が見れたもの嬉しい。マットデイモンが出演するほどでもないとは思ったけど、やっぱり彼が出演することによって作品のグンと格が上がり彼目当てに棚に手が伸びたのも事実。良い娯楽作品です。何年かしたら再見したいなと思いました。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2016-10-07 18:55:57)

93.  大脱出(2013) シュワさんとスタローンが本主役でドカーーンとやってくれて、年配の観客にそこがたまらん。緊張感がないとかトリックが稚拙はさておいて、共演こそが肝。ホブス所長も口は怖いけど、ぬるさ満載。脱獄するぞと言ってるスタローン泳がせたり、シュワに口を割らせたいと思っているのに拷問にかけないとか。だから気楽に見れた。テンポもよいんで一気見できたし、良い娯楽作。大ファンの2大スターのために1点加点。どちらかいうと昔のシュワさん作品のテイスト。[地上波(吹替)] 7点(2016-10-04 14:27:38)

94.  トイ・ストーリー 子供向けかな。おもちゃだけでなくモノを大切にしないといけないなという気持ちを思い起こされてくれる。[DVD(吹替)] 6点(2016-09-28 15:48:52)

95.  ベイマックス 全く基礎知識無しで鑑賞。日本がモチーフになっていることに驚くとともに嬉しさも。ストーリーの運びはよくある体。ディズニーぽいキャラクターの絵はいつもの感じだけど、街並みの絵の素晴らしさには感心した。ベイマックスかわいい。楽しい作品です。[ブルーレイ(吹替)] 7点(2016-09-26 21:25:56)

96.  デーヴ 《ネタバレ》 入れ替わりシチュエーションコントみたいな感じで、とってもハートフル。テンポも適度な緩さ。当時のハリウッドのこの手のコメディには力作が多い。この手のものはアイデアが出尽くしてしまってしかも直球勝負はなかなか現代では作りにくいかもしれなけど、ぼくは楽しみたいんだけどなあ。ラストの演説も気が利いているし、大オチの「君のためなら死ねる」は鳥肌もの。このSPいい味出す黒人俳優だなあ、何故か親近感もと思ったら、ミッション:インポッシブルシリーズルーサー役のヴィングレイムス。若い!痩せてる!禿げてない!気づかなかった。8点かなと思ったけどとても気分良かったので1点おまけの9点作品の高評価。[CS・衛星(字幕)] 9点(2016-09-21 14:38:32)

97.  ミッション:8ミニッツ 《ネタバレ》 博士はタイムトラベルではないとは言ってるけど、やっぱりタイムトラベルもの。脳にある記憶映像をたどるということならリアリティ抜群なんだけど、その記憶の中で活動しろとなるとやっぱりSFだよねということになるなあ。過去は変えられないという設定のしばりでギリギリのリアリティ感を保てていたけど。そこにパラレルワールドが存在するというオチですっきり感。もう死んでいるのに意識上は生きているという切なさややりきれなさはクローン人間ものの作品、例えば「月に囚われた男」なんかの切なさと似ている。と思ったら、本作ダンカンジョーンズ監督が「月に囚われた男」も撮っていた。納得。アイデンティ関わるものが好みなのかな。面白かったです。ただ、思ったのはあのプログラムがあったらスティーブン大尉が死ななくてすむ世界も構築できるはずで。なんにせよ面白かったです。ジェイクギレンホールの演技力、ミシュルモナハンの愛らしさ、ヴェラファーミガの色気に1点加点。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-09-19 12:16:16)

98.  ブリッジ・オブ・スパイ 面白かった。外交的な駆け引きも見れて。もちろんトムハンクスの名演技あってこそ。マークライアンスも存在感発揮していたけど。ほぼ二人芝居って言ってよいな。ほかかすんでみえるくらいだし。調べたら助演男優賞、やっぱり!前半で当時の状況説明を行い、それ踏まえてベルリンに舞台を替えて緊張感を出す。スピルバーグはやっぱりすごい。良作。[DVD(字幕)] 9点(2016-09-10 17:52:35)

99.  黄金のアデーレ 名画の帰還 《ネタバレ》 名画に関する因縁を解きほぐしていくという点で興味深く観ることができた。ナチスもの法廷もの家族ものいろんなテーマ性があって散漫になるところがあったけど、自分としては家族ものとしてラストは涙して観た。クリムトの絵の華やかさとウィーンの街並みの美しさと真逆のナチスの乱行。この時点でマリアへの肩入れは確実なんだけど、自分としてはオーストリアに名画を残してあげる決着だったらなお良しだったんだけど。この作品はエレンミレンの名演あってこそ。序盤の彼女の演技でこの作品は即良作だと直感した。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-08-28 16:49:30)(良:1票)

100.  コードネーム U.N.C.L.E. 《ネタバレ》 スナッチシャーロックホームズで味わったガイリッチーぽさは映像音楽演出とも十分でてた。スパイものというよりはコメディ。主人公の3人の観客を楽しませるキャラ演技演出があったのでエンターテイメントとして合格点。でもストーリー的にはそれほどで高いものでもない。でも面白かったです。続編出たら見ます。印象に残ったシーンは悪役の人が逆拷問にかかって「ぎゃっぃ!」と叫んでいたところ。すいません。[ブルーレイ(吹替)] 7点(2016-08-25 18:01:09)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS