みんなのシネマレビュー
あにやん‍🌈さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2526
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768

1041.  ターミナル・ベロシティ 《ネタバレ》 空での撮影は「おお~」って感じですけど、構成上、そのテンションが持続されないのがツラいですね。ロシアだの元KGBだのっていうのは単なるエッセンスで、スカイアクションを見せるのがポイントなワケですけれど、展開上、無理に何度も空に上がるワケにはいかないので、とりあえずフツーな地べたサスペンスで繋いでみました、って感じで。ボスの最期はかなりマヌケだったワケですが「ここは笑ってね」って事だったのかな? だり~っとテレビで見てる分にはイイ感じ、くらいの映画ですね。5点(2003-12-10 14:31:10)

1042.  ダーティファイター/燃えよ鉄拳 いや~、まさかウータンとお笑い暴走族が主役の映画だとは。何しろバトルな部分っていうのは物語として無理矢理な感じでしかなくって、イーストウッドもそんなコト百も承知なのか、ひたすらヤル気なし状態を見せてて、結果として目立つのは前記の2要素ばかり、と。イーストウッドが主演したバカ映画として稀少価値アリかもしれません。大して笑えませんが。少々テレビドラマの「トラック野郎BJ」とネタかぶりしてますが、こっちのシリーズが先ですか。[映画館(字幕)] 4点(2003-12-10 14:15:10)

1043.  ダーティハリー4 《ネタバレ》 予告編で「ごーあへー、めいく、まい、でー」っていうのがあまりに何度も何度もクドく流れるので、ついつい見に行っちゃったよ~、ってトコで。だけど、中身はソンドラ・ロックの復讐物語、巨大な陰謀も悪もあるワケではなくて「キャラハン、チンピラ相手に苦戦すんなよぉ」って感じではありました。ラストは、どうであれ非情に彼女をお縄にした方が、らしかったんじゃないかなぁ。その方がシブい終わりになったと思うんですけど。6点(2003-12-10 14:00:26)(良:1票)

1044.  ゾンビ/ダリオ・アルジェント監修版 公開当時はそのおぞましいイメージに、とてもではないですが手が出せず、つい最近劇場で見る機会を得ました。でも、積極的に見たかったワケじゃなかったんですけどね・・・。さすがに映像には時代を感じる部分が多かったのですが、これってホラーって言うより終末パニックものだったんだぁ、と目からウロコ。明日も見えない、行く先も見えない生き残った人々が、迫り来る死から逃れるために生への執着を見せる、と。その死も甘美なモノとは程遠い、死してなお苦痛の続く世界ですからねぇ、そりゃ恐いですわ。閉ざされた絶望の中で、それでも人の業は止まる事を知らない・・・。いい映画じゃないですか。グロ趣味を見て見て~、って映画だとばっかり思ってた私が浅はかでした。でも、これ一度で結構。もうお腹いっぱいです。[映画館(字幕)] 7点(2003-12-10 00:10:22)

1045.  ソルジャー(1998) 《ネタバレ》 うーん。単純におバカノリを楽しんだりもしたんですが、映画終わって「ん?」と内容を考えて、むむむ・・・って感じになっちゃいました。SFですけどフォーマットは西部劇。町に受け入れてもらえない流れ者が、結局町を救う、って。だけど、この見事な人種分けはどーなんでしょ? 平和な白人の町に攻めてくるのは黄色人種。それを全滅させて白人とちょいとだけ活躍した黒人がめでたしめでたしと。黄色人種=ネイティブアメリカンという西部劇の図式を単純に引用しただけの、無意識でやってる状態にしても無神経、意識的にやってるとすれば、かなり悪質。まー、私の考え過ぎである事を望みます。[映画館(字幕)] 5点(2003-12-09 23:56:03)

1046.  ソードフィッシュ 《ネタバレ》 すいません、クライマックスのバスぶら~んのところで「ドリフだ~」って感じで笑えて仕方ありませんでした。いやいや、ちゃんと計画しておきながら、あんなマヌケな展開してちゃいけませんでしょ~、というのはあるんですけどね。で、物語はまんまと騙されちゃいました、って物語なんですけど、いちいち強引なのでマジメに見てるとバカを見る、って感じが。あと、あんまり長いブレット・タイムはやめてね。私、ブレット・タイムを見ると何故か息止めるクセがあるんで、窒息しちゃいます。6点(2003-12-09 23:37:41)(笑:2票)

1047.  007/ダイ・アナザー・デイ 《ネタバレ》 うーん、「トゥモロー・ネバー・ダイ」を楽しんだ私でしたが、これは楽しめませんでした。なんていうのかなぁ、形骸化されたモノを見せられたような感じ。ボンド映画はこうあらねばならない、みたいな要素をただ羅列しているだけのような。美女ですキザですボンドカーですアクションです・・・って。設定の縛りがキツくて無茶できない、まるで寅さんかゴジラみたい。世界情勢を取り込んでいても、元が007じゃいつも通りでしょ、っていう感じしかしませんしねぇ。あ、要塞決戦がラストじゃないあたりは、いつもとちと違いましたか。CGばりばりな世界でしたけどね・・・。[映画館(字幕)] 4点(2003-12-09 21:25:07)

1048.  007/トゥモロー・ネバー・ダイ 劇場では飛び飛びでしか見てない007ですが、一応シリーズ全部、何らかの形で見ていて、でも、この映画で初めて007を心から「うっわ、面白い!」と思った私(『ロシアより愛をこめて』は名画でしたけど)。この映画、シリーズの他の作品に比べるとかなり簡潔。上映時間はシリーズ中でも短い方で、物語はとんとんっと展開。美女とのキザな絡みもあまりなく、一方でジャッキー映画風なアクションがあって、ちょいと野暮なそれまでの007よりも娯楽度が高かったがゆえに楽しめたのでしょう。うーん、でも個人的に実はミシェル・ヨーの魅力が全て!かもしれず。いずれにしろ007の魅力を今もって全然理解できてない気がして仕方ありません。[映画館(字幕)] 7点(2003-12-09 21:14:28)

1049.  セブン・イヤーズ・イン・チベット ブラピがスクリーンに映ってる時間だけはたっぷりあって、でも、会話やエピソードの積み重ねで彼に人間的な魅力を持たせる、という事はあんまりしていないので、ちっとも迫ってきません。ダライ・ラマと出会ってから最後までが実は短いというのも、なんだか肩すかし。そこの部分こそ、しっかり見たかったんですけれど。実話を元にしていながら、まるでブラピのプロモーション映画。これを、映画ファンが興味を惹くであろう『マジメでドラマティックで感動的な作品』というイメージに仕立て上げた配給会社の勝ち、ってところでしょうか。[映画館(字幕)] 4点(2003-12-09 16:22:54)

1050.  セブン 《ネタバレ》 延々と降り注ぐ雨、鉛色にくすんだ都会、絶えず流れ込んでくるノイズ。個人的にカイル・クーパーのベストワークだと思うメインタイトルとエンドクレジットに飾られたこの映画は、細部に至るまで意匠が凝らされていて、深い絶望の色が美しい映画でした。サマセットとミルズを追うカメラは、シネスコの魔術師ダリウス・コンジによって絵画的に切り取られ、音は、スピーカー位置がハッキリしてしまうデジタル音響の欠点を補うように移動し、包み込みます。物語的には、ちょっと?なところ(ミルズの奥さんに必要以上にウェイトを置くのが疑問で、最後にそれはラストにかかっていたため、と理解するのですが、いかんせんバランスが悪いです)もありましたが、超鬱なこの映画が嫌いになれない、消極的ながらも好きと言えてしまうのは、その負の美を芸術的なレベルにまとめあげたフィンチャーのセンスがあればこそ、だったと思います。[映画館(字幕)] 8点(2003-12-09 16:03:48)(良:1票)

1051.  絶体×絶命 アンディ・ガルシア演じる刑事が、自分の息子の命さえ助かるならば、あとはもう誰がどうなろうが構わないって考え方、行動の仕方。だから利己的で感情移入できません。一方マイケル・キートン演じる凶悪犯は、具体的にどう凶悪なのか、過去の犯罪内容もあまりハッキリしないし凄く凶悪な事をするワケでもないから、どこら辺がどう凶悪?っていうのが判らなくって。そんな二人の追っかけっこは、案の定アンディ側がおバカ。おバカであるがゆえにサスペンスが生まれます、という脚本は、もうカンベンして欲しいです。頭がいい同士がぶつかってこそ、面白くなると思うんですけどねぇ。当時、通路が落ちるところをウリにしてましたが、実はハデなのはそこだけという悲しい映画でした。5点(2003-12-09 15:34:14)

1052.  セカンド・チャンス(1983) 神様も、何もわざわざこんな二人に賭けるこたぁないでしょうに、と思ってしまいます。しょーもない二人のしょーもなさを、天使が一生懸命フォローする姿は、笑いよりも同情の気持ちが。プリントがあんまり良くないのか発色の悪い映画を、当時そろそろ旬の終わりかけだった主演二人の精彩のなさが、更にジミ~な色に染め上げておりました。この映画、予告がオリビアのプロモを延々と見せる状態で、映画を見に行くたびに早く本編見せろよ!とイライラしたものですが、結局、そのクドい予告編効果で映画見に行っちゃったのかな。確かこの映画が公開された84年は私のこれまでの人生の中で2番目に映画を沢山見た年だったし。[映画館(字幕)] 5点(2003-12-09 15:22:00)

1053.  世界中がアイ・ラヴ・ユー ミュージカル好きで、出てくる役者さん達も好きな人が多くて、楽しい映画で、でも、どうしてもこの映画には違和感がつきまとってしまいます。これが1996年に作られた映画だって事自体がヘンな感じ。ラップが1シーンだけ入っていて、そこで辛うじて時代を感じさせるのですが、後はひたすらノスタルジー、悪く言っちゃえば後ろ向き。ウディ・アレンの近年の作品には「ボクには映画の未来なんて興味ないね。好きなモノだけ描いてればいいんだ」みたいな匂いが感じられて、どうも今ひとつ。好きなモノから更に一歩進んで、この時代に残す何か、をどうしても感じられないのです。6点(2003-12-09 15:09:44)

1054.  セイント あの特徴ありすぎな口とアゴ(アメリカのアニメのマッチョ男風)じゃ、変装全て無効状態だよなぁ、と思いつつも、やけにシリアスに流れてゆく展開に戸惑いっ放し。華麗なる怪盗の物語、だと思っていたんですけれど、中身は荒唐無稽なエネルギー方程式を巡ってのシリアスなロシア政府の転覆計画話で、泥棒テクニックのところはちょろちょろ、あとは捕まっては逃げる、また捕まると。人間臭く描こうとしているのかもしれませんが、ハデなアクションもなく、シャキッとしないヒーローにスッキリせず。マント姿で王冠抱えてロープに捉まりながら「わははは!」とか笑って欲しかったですわ(発想が俗っぽすぎですか・・・)。それにしても、ヴァル・キルマー、私にとって『なじめない顔』上位ランキングスターですわぁ(あとはルーク・ウィルソン、ジャック・ニコルソン、マット・デイモンあたりかな・・・)。[映画館(字幕)] 5点(2003-12-09 14:49:52)

1055.  スリーピー・ホロウ ティム・バートン久々のダークファンタジーが戻ってきて、その世界にワクワク。冒頭の、灰色の畑の中に立つパンプキンヘッドの案山子を見ただけでも「わーい!」状態。でも、映画は少々オリジナリティが欠けてるよーな感じ、他の映画、コッポラの『ドラキュラ』や『スノー・ホワイト』『ヤング・シャーロック』なんかを連想しちゃいました。特に、少年(ワトソン)の前から馬車で去ろうとするクレーン(ホームズ)、カトリーナ(エリザベス)の部屋の窓を見上げる・・・とゆー一連の映像、『ヤング・シャーロック』そっくり。パロディ? でも、闇の中に存在する退廃的な美の世界には、やっぱりうっとりさせてもらいました。首がころころ~、にうっとりしてたワケじゃないですけど。[映画館(字幕)] 7点(2003-12-09 14:20:20)

1056.  スリーパーズ 少年時代と大人になってからの繋がりがいまいちかなぁ、って感じがしました。もう少し両方の時代を繋ぐ映像があってくれたなら、って思います。それと少年時代部分ではワリとすぐに事件になってしまってダークな状況になるんですけど、その前にもっともっと彼等の明るく楽しい日々を見せて欲しかったな、とも。その方が悲劇も際立つと思いますし。それにしてもジェイソン・パトリックは目立たない人ですねぇ。これだけ大スターが出てると、霞む霞む。まあ、彼の頭部には最近親しみを覚え始めな状態ですけど・・・風が冷たいや・・・。6点(2003-12-09 13:59:06)

1057.  スモール・ソルジャーズ 声が豪華過ぎです。むしろ声の人達をスクリーンに出してくれ、と。映画はおもちゃっぽさ爆発なのですが、元々題材がおもちゃなので、当然と言えば当然。でも、兵士はバトルシーンで意外とシリアスな、『プライベート・ライアン』も真っ青な状況を演じてみせます。おもちゃだけど。映画の雰囲気は80年代前半にいっぱい作られた映画のようで、ジョー・ダンテってなんだかあんまり進化しないなぁ、と呆れつつも、その変わらなさに安心しちゃったりもしました。ジョー・ダンテのがちゃがちゃした粗雑な作風はちっとも好きじゃないですけど。[映画館(字幕)] 6点(2003-12-09 13:25:53)

1058.  スネーク・アイズ(1998) 《ネタバレ》 ヘンな服着たニコラス・ケイジのハイテンションっぷりに付いてゆけず、でも、デ・パルマ久々のムリなカメラワークうりゃうりゃ~!って映像表現は、わははは、やってるやってる、って。思わせぶりな映像、伏線だかなんだかって状態は、大雑把なパズルみたいで結構面白く、だけどたまたまパトカーが運良くやってきました、みたいな展開はやっぱり雑だねぇ、って感じでした。デ・パルマってサスペンス映画がお得意みたいなイメージですけど、実は無理矢理な展開ばっかりですよねぇ・・・。[映画館(字幕)] 6点(2003-12-09 13:13:52)

1059.  スニーカーズ 《ネタバレ》 レッドフォードが「オレが主役」状態なんで、せっかくの豪華キャストが勿体ないよう。それにしても、クライマックスのサスペンスシーンは穴だらけで、一体どーした事なんだ、コレは?って感じ。警備網にひっかかったら武装軍団が飛んでくる、なんて言ってたのに、その軍団相手にたった一人の助っ人で逆転しちゃうわ、その後レッドフォードとボス、延々と話してたのに、敵2人しか出てこないわで。すっごい強敵、っていうのを具体的に描いてこそ、サスペンスも生まれるでしょうに、あんな気のヌケまくった敵じゃ、そりゃ勝利も楽々でしょうよ、と思いました。5点(2003-12-09 11:18:51)

1060.  スター・トレック3/ミスター・スポックを探せ! 《ネタバレ》 前作のラスト、スポックの死をモノクロで描くところから始まるこの映画は、スポックの復活を核に、カークの息子の死、エンタープライズ大爆発という怒涛の展開で、なんだか「スター・トレック」が「宇宙戦艦ヤマト」化しちゃったよーな、やり過ぎ感漂う映画となっております。そのためか、スポックとカークを除いては、やけにクルーの印象が薄く、物語はどんどん先に流れてドラマすっ飛び状態。でも、映画初期の大作志向から「B級でもいいでしょ」みたいな感じになっていった分、気楽に楽しめるようになった感じもします。6点(2003-12-09 10:32:18)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS