みんなのシネマレビュー
椎名みかんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 278
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

121.  硫黄島からの手紙 太平洋戦争の、勝てる見込みのない戦争、もう死ぬしかないような絶望的な状況、それでも戦う、戦うしかない、というドラマは少々見飽きた感はある。今回のはまさにそんな映画であるが、まあそこそこに楽しめた。戦うしかなく、そして死んでいく日本人の悲哀をよく描けていたように思う。そう言う点でアメリカ人が作ったとは思えない出来である。パン屋の男が無事生き残ったのがとても嬉しかったり、ドラマにかなり感情移入できた。しかし、「手紙」というタイトルからしてもうすこし感動的な作品かと思ったが、そうでもなかった。また、話ものんべんだらりとして、平坦で、盛り上がりに欠けるのもマイナス。あと、セリフが聞き取りづらかった。[地上波(吹替)] 6点(2009-11-07 20:01:56)

122.  リロ&スティッチ ツマンネ。ステッチだかなんだか言う化け物をペットにしたあたりからもうグダグダで見る気なし。しょ~~もねえええええ。 しかし、キャラクターがかわいくないにも程があるな。つり目で、鼻はつぶれてて。なんでこんなに可愛くないの?アメリカジンはこんなのが可愛いの?[DVD(吹替)] 2点(2009-10-26 03:05:31)《改行有》

123.  メメント 時系列を逆にするとは恐れ入った。斬新な試みだ。 過去に戻っていくことで謎に迫っていくのは面白い。 しかも、完全に時系列が逆というのでなく、正の時系列(白黒シーン)も同時に進行し、それが最後でつながるというのは見事だ。 そして、時系列が逆というのは、とにかく、話の筋を追いにくい。おまけに、正の時系列までからんで余計にややこしい。 これを一回で見て内容を理解できる頭は私にはない。ナタリーだのドッドだのテディーだの何がしたいのか、何をやっているのか初見ではよく分からなかった。 しかし、細かい部分の理解にまで至らなくても大筋は理解できる。十分面白く、また、ラストで明かされる事実の衝撃はあった。 「今、どういう状況で、どうしてそんな状況なのか」が分からないまま2時間の映画をずっと見ることになり、なかなか疲れる。これが「記憶が保てない主人公の気持ちの疑似体験」なのだ、と言われて、なるほどな、となった。でも疲れる。 記憶できないという症状に本気でちゃんと対応したいなら、あんな短文でなく、もっと詳細を書いたメモを残せばいいと思うのだが、結果を見てみれば要は「起こったことを細かく記録する必要なんて最初からなかった」、もっと言えば「そんなまっとうな論理思考などしていなかった」というわけだ。 この難解な映画を巻き戻しのきかない映画館で見て一発で理解できる人はすごい。しかし、今はパソコンで視聴し、シークバーで好きなところに戻ってシーンを見返せる。おかげで、難解な映画も何度も見返して理解を深めることができるし、それがまた楽しかったりする。いい時代になった。 しかし、難しい映画、難解な映画というのは世間では「分からないヤツが悪い」というような風潮があって、そのためか低評価につながらないように感じる。しかし、内容が分からなければそれはやはり駄目映画だと思う。そのへんはすこし意見しておきたい。 面白い映画だった。こんな「攻めた」映画をもっと作って欲しい。[DVD(吹替)] 7点(2009-10-03 11:41:33)(良:1票) 《改行有》

124.  カッコーの巣の上で 見終わってみても、何が言いたいのかサッパリ分からない映画だった。 色々他の人のレビューや、解説を読んで分かったのは、病院の人間性を抑圧するような管理体制、それによって人間性を失った患者たち、そんな状況を打破しようとする主人公の物語ということらしいのだが・・。 うーん、病院がそんなに抑圧的に患者を管理していたとは思えないんだけど。昼になったら寝室のドアを閉めるとかその程度のことが行われているだけで、患者たちは楽しそうにトランプしたりたばこを吸ったり自由にしてるじゃない。それって、そんなにひどい状況?第一彼らのほとんどは自主的に病院に入っているというではないか。 私には、ただマクマーフィが好き勝手に暴れ回って病院をかき乱した、そんな映画にしか思えなかった。[DVD(字幕)] 3点(2009-09-19 10:51:32)(良:1票) 《改行有》

125.  バベル 《ネタバレ》 つ、つまらねえええええええ。 4つくらいの物語が出てくるんだけど、どれもこれもクソみたいにどうでもいい話。観光バスを遊びで撃った少年→警察に撃たれて死亡(だから何?)嫁さんを撃たれたブラピ→無事助かる(だからどうした)頭のおかしい耳の聞こえないエロ女→次々男を誘惑するも撃沈(なにがしたいねん)結婚式に出かけて、警察に追われて、それでもなんとか助かったババァ(それがどうした?)全部クソ物語。そこにドラマやストーリー性は全くございません。やる気あるのかシナリオ書いたヤツ。おまけに4つの話が大してリンクしてない。ちょっと関係ありますよ~ってだけ。なんだこれ、2時間損したわ。[DVD(字幕)] 3点(2009-09-19 10:47:19)(良:1票) 《改行有》

126.  交渉人(1998) 《ネタバレ》 ●人質を取って立てこもり、交渉を通じて犯人探しをするという展開は面白い。 ●かけひき、だましあい、など色々あったのだが、何をやっているのか、どういうことだったのかいまいち理解できなかった。理解できたらもう少し楽しめたかも。 ●犯人探しと言うことでミステリー調ではあるのだが、主立った登場人物が出てこないので、「どいつが犯人?」とドキドキしながらみるような展開でもなかったし、犯人が分かっても、別段どうということもなかった。 ●警官がたびたび突入するのだが、みんながみんな、なんだかあまりにあっけなくやられるのはどうなのか。 ●最後に犯人を罠にはめるわけだが、そのやり方があまりに古典的であった。もう一ひねりほしい。 [DVD(吹替)] 6点(2009-09-04 00:12:24)《改行有》

127.  レッド・ドラゴン(2002) 雰囲気はすごくあるが、サスペンスとしてのストーリーは凡庸なレベルである。 特に見る者を引き込むような、面白いギミックもトリックもどんでん返しもない。もう少し工夫があってよかったのではないか。 また、謎が色々出てくるが、すべて消化不良のまま終わるのもいただけない。 ターゲットを選ぶ時庭が重要だの、ペット→子供→親の順番で殺すだの、婦人を触る時に観客がほしかっただの、入れ歯をして相手に噛み付くだの、他にも色々「何故?」な部分が出てくるが、それらに対する答えが何もないまま終わる。 レクターも何だかんだと思わせぶりなことを言う割に、特段彼の高い洞察力があるからこそ導き出せた答えを出してくるわけではない。彼が出したヒントの情報は、単に犯人から手紙が来たから知り得たものとしか思えない。 犯人は、盲目の女性に銃を向け、殺したくない、渡したくない、などとあーだこーだ喚いた割に、ちゃっかり偽装工作をしていた。あれはつまりすべて演技ということになってしまうんだが、うーん、何だそれ?彼女への愛と悪魔の囁きの間で悩み苦しんでいたわけでもなく、意外に最後まで冷静だったのね。いいのかそれで。 役者を含めて登場キャラクターがいい味を出している。そしてやはりレクターの不気味さは秀逸である。そのおかげで「雰囲気」はすごくあるんだけど、お話としてぱっとしない。惜しかった。[DVD(吹替)] 5点(2009-08-25 18:48:21)《改行有》

128.  クラッシュ(2004) 《ネタバレ》 とにかく、それぞれのドラマが釈然としなかったり、お膳立てが出来てないため「だから何?」ってなった。作りが下手くそ。 黒人差別してた警官がその黒人を助けるのが感動するらしいが、私にはただただ「黒人嫌いなのに、何で助けるの?何この豹変っぷり」としか思わなかった。黒人差別していても警官としての職務は守る人、とかそういうこと?全然釈然としません。黒人ギャングが最後には中国人を助けたり、バスに乗る。いつの間にそんな心の変化が?黒人監督の「俺を困らせ、自分をおとしめてる」のセリフがきっかけとしか思えないが、そんなセリフで改心するの?検事の妻は、いきなり家政婦に「友達はあなただけ」とか言い出すけど、(゚Д゚)ハァ?そういうのやるならもっとその家政婦を差別したり虐げたりするシーンを前もって入れてれば?家政婦だけが彼女を助けた、というのも電話の内容だけで説明してるし、それじゃ全然ドラマにならないだろ。 色々差別問題も出てくるけど、差別してた人間が報いを受けるとか改心するとかそういうわけでもなく、別に何もないまま終わって、「はあ?だから何?」という感じ。 これがアカデミー脚本賞?全然わかんねー。 [DVD(吹替)] 5点(2009-08-25 18:46:07)(良:1票) 《改行有》

129.  砂と霧の家 なんだかどうでもいい話だなあ。ひとつの悲劇を描いているんだけど、ことのなりゆきがしょーもないというか。[DVD(吹替)] 4点(2009-08-23 18:32:06)

130.  キャスト・アウェイ 《ネタバレ》 主人公が本当にかわいそうだったのが、最後で救われるのが本当に気持ちいい。 地平線が見えるようなひろびろとした場所で、いかしたおねーちゃんと会う。 その後どうなるかは語られないけれど、何か素敵なことが起こりそうなことを予感させて終わる。 「ああ、よかった~」と心から思わせてくれる、いい映画。 サバイバルシーンも面白かった。 元からサバイバルものって好きなんだけれど、そういうのは、この映画の主人公のように、知恵を働かせてうまく行動してくれてこそ。漂着したアイテムはすべて使って、生き延びるために役立ててたけれど、こういうのは見ていて楽しい。 孤独を癒やすためにボールを友達にしたり、いつでも自殺できるような場所を用意していたり、孤独かつ絶望的な状況の人間の心情を表すエピソードもよい。[DVD(吹替)] 7点(2009-08-23 18:30:53)《改行有》

131.  グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち 感動する!って勧められて見たけど、全然感動しなかった。お話もそんなに面白いと思わない。 全体として無駄な会話が多く冗長してて退屈。[ビデオ(字幕)] 3点(2009-08-02 13:16:12)《改行有》

132.  目撃(1997) なんだこりゃ。ひどい、ひどすぎるシナリオ。小学生が書いたのか?[地上波(吹替)] 3点(2009-08-02 13:14:09)

133.  ディパーテッド 説明不足がすぎる。「元不良の警官がマフィアに潜入。マフィアに可愛がられてた子供が警察に潜入」というお話であることを人から説明受けるまで分からなかった。お互いが自分の素性をばれないよう立ち回るのは面白い。 あのカウンセラーの女はストーリーに必要ないだろ。なんか無理矢理三角関係になるし、変。 ラストでいっぱい人が死ぬが、なんで、こいつがこいつを殺すの?って感じで意味不明だった。[地上波(字幕)] 7点(2009-08-02 13:11:43)《改行有》

134.  アザーズ 《ネタバレ》 最初、娘が正体不明の存在を見たとか言い出した時は、また「○○ド○ンド○ーク」や「○ー○○ット・○イ○ド○」的な二重人格ものかと思いましたが違いました。しかし、ラストまでみると、なんだ「○○○ス○ン○」かよ!!!てな感じ。二番煎じはちょっと・・・。とはいうものの、そのラストにやっぱり驚かされたので、まあOK。ラストまで「どうなるのか?」とハラハラ見続けられたし、写真が見つかったシーンなんかはぞっとしたし、ホラーとしては十分。けっこう楽しめた。ところで、お母さんはどうして子供二人を殺さなければならなかったのだろうか。その理由を説明して欲しかったなあ。[DVD(吹替)] 7点(2009-08-02 13:03:24)

135.  パトリオット・ゲーム よくあるアクション映画で特筆すべき点もない。ストーリーも平凡、アクションシーンも平凡。[DVD(字幕)] 6点(2009-01-30 02:27:19)

136.  デビル(1997) ●特に見るべきところのないストーリーで面白くない。●彼を生かすために逮捕するみたいなことを女に約束していながら、その本人が撃ち殺してるんだからそのへんどうなのよ。[地上波(吹替)] 3点(2009-01-05 01:58:57)

137.  ソウ2 前作にあったパズルを解くような面白さはないが、屋敷で行われるゲームと、ジグソウと警察のやり取りが同時進行に進む展開はスリリング。ラストのどんでん返しもよい。 ジグソウの言う通り2時間話を聞いていれば、親父も息子も無事だったというわけだ。 今回、2回目の鑑賞だが、歳のせいか前回平気だったグロくて痛々しいシーンは見ていられなかった。 今作は舞台が広すぎた。密室だと期待してたら、ドアが開いて、広い家の中をアレコレ動き回れたのは、密室好きの自分としては残念。 首の後ろに数字が書いてあることを気づいた男が、黒人の男を殺し、ついで、少年と女を追い回すのだけが、素直に首の後ろ見せろと言えば済む話だったのではなかろうか。毒物のせいで意識が朦朧としていたから、という言い訳もできなくはないが、少しご都合主義に感じざるを得ない。 しかし、今回改めて視聴して思ったが、ジグソウという奴は、あまりにかっこ悪くないだろうか。 彼のあの一連の行為は、深い信条や理念に基づいているようである。だが実際やってることは、そうした理念とは無関係の、ただの残虐な殺戮行為にしか思えない。 やってることはジェイソンやレザーフェイスと同じレベルのものだ。そのくせに、何かと理屈をこね回して高尚ぶってるのが、ダサい。 やってることも、とにかく、自分勝手だし、支離滅裂だ。 ゲームをしようと言いつつ、その内容は全くフェアではない。自分には何のリスクもなく、相手にだけ生死をかけさせる。こんなものはゲームではない。ただの虐殺である。 またゲーム内容も一見その人間の精神性を試すようでいて、実際は、いかに器用に素早く行動できるかに掛かっているようなものばかりだ(その原因は大抵は時間が短すぎるせいだ)。失敗時に残虐な方法で殺すことも彼の理念を遂行する上で何のメリットがあるのかさっぱりわからない。 また、彼の言う、「無駄に生を生きている」とは思えない人間も意味もなくゲームをさせて殺すのも理不尽極まりない。 このように、彼のやることは常に筋が通っていなくて、理不尽なのだ。 何の思想信条もない(ように見える)ジェイソンが理不尽に人を殺しても違和感はないが、生の意味は~とか理屈こねくり回してるジグソウが理不尽な殺戮をやっちゃイカンだろ。[DVD(吹替)] 7点(2008-10-03 16:28:35)《改行有》

138.  ハイド・アンド・シーク/暗闇のかくれんぼ 《ネタバレ》 また二重人格オチですか。もう飽き飽きです。[地上波(吹替)] 3点(2008-08-07 23:36:09)

139.  インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 面白くない。何が駄目とかそういうのじゃなくて、もう今さらこの手の軽いノリのアクションメインの映画は楽しめない。ハリソンフォードはかっこいいし、ハリソン演じるインディやショーンコネリー演じる親父さんのキャラクターも魅力的ではある。が、年のせいか、もうこの手の映画を面白いとは思えなくなってしまった。[地上波(吹替)] 4点(2008-07-27 23:59:28)

140.  ヴィレッジ(2004) ラストには驚かされた。「なるほどそういうことか」と手を叩きたくなった。 前半からきっちり伏線を張っていて、構成もしっかりしている。面白かった。[地上波(吹替)] 8点(2008-07-23 03:12:10)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS