みんなのシネマレビュー
ピンクさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 218
性別 女性
自己紹介 洋画、邦画、年代、ジャンルを問わず何でも見ます。文章を書くのは苦手ですが、コツコツレビューしていきたいと思います。でも最近映画を見る時間もお金もなくて困っています。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

1.  不法侵入 映画を見始めて間もない頃に見たけど、先が読めてしまいました。最後もこれで終わり?という印象です(あっと驚く逆転劇があると思った)。思えば「全米大ヒット」とか「全米震撼」とかいう言葉に踊らされて期待をしすぎていました。子供だったから純粋にそういう言葉を信じていたんですね。この映画で学んだことは、そういう大衆を煽るような宣伝文句は当てにならない、ということです。でも作品としては普通に面白いサスペンスだったと思います。6点(2004-10-09 21:28:56)

2.  クリフハンガー 冒頭で谷底へ落ちていった女性を見てこんな死に方絶対イヤと思った。登山恐怖症になりました。普通に面白いとは思うけど、スタローンってどの作品見てもいまいち苦手。好きな人にはごめんなさい。6点(2004-09-29 18:20:26)

3.  ショコラ(2000) ほとんどチョコ目当てで見た映画ですね。でも甘党の私から言わせると甘い物を食べている時が一番幸せと言っても過言ではありません。だからチョコで皆が幸せになれるという寓話も素直に受け入れられる。決して感動の押売りではない、日常の中で心地よい風が肌をかすめたようなちょっと爽やかで不思議な映画。心のこもった温かいストーリーで良かったと思います。レナ・オリン演じる女性が暴力夫に怯えていたけど、主人公との友情とチョコ作りを通して自立して生きがいを見つけていく姿が素敵でした。7点(2004-09-25 13:55:22)

4.  IT/イット〈TVM〉 初めて見たのは中学生の時だったか?何だか夢に出てきそうで怖かったわ、あのピエロ。子供時代と大人時代の二部構成が面白かった。オチはいまいちだけど、不気味に怖い雰囲気は出ていたと思う。7点(2004-09-25 13:22:58)

5.  いつも心に太陽を 不良のスタイルは国や時代によって変遷があるんだなと思いました。今の時代に見るとこの程度で不良なのかという感じです。そのせいか、学園物は好きなのだけどいまいちピンと来ませんでした。でも先生が生徒を甘やかさず厳しく接するところに強い愛情を感じました。肩書きだけではない本当の先生ですね。6点(2004-09-19 13:19:52)

6.  エイリアン3 「エイリアン」シリーズは、3→2→4→1とかなり変則的に見ました。つまりこれが私が一番最初に見た「エイリアン」。だから続編としての先入観はなく、緊迫感のあるアクションでそれなりに楽しめました。さすがに主人公の最後の決断には驚きましたが。後に1や2を見たけど、さすがに本物との格の違いを思い知らされます。それに前作で生き残った人たちを全滅させてしまったことはやはり少し残念だと思いました。でも悪くはないです。7点(2004-09-06 18:12:31)

7.  13日の金曜日(1980) シリーズ物は原点である1作目が一番面白いと思うが、「13金」もやはり同じだと思う。ジェイソン不在で有名な1作目だけど、目に見えない殺人鬼に狙われる恐怖、一人また一人と消されていく消去法的殺人の恐怖は十分堪能できた。最後の最後まで息は抜けなかった。この映画の功績はタイトルのネーミングセンスにもあると思う。13日が金曜日だった場合、話のネタにもなった。日常に定着したホラー映画だと思う。ところで私、これを深夜放送で部屋の電気を消して一人で見ていたのだけど、正直怖かった!映画を見る時は雰囲気も大事だね。7点(2004-08-20 20:58:23)

8.  カラー・オブ・ハート 白黒の世界に少しずつ色がついてカラーの世界になっていくという、ぬり絵のような発想がいいですね。絵心があると楽しいのではないでしょうか。少しレトロな作風なのでやや退屈もしてしまったのですが、ほのぼの系です。妹はあのまま向こうの世界に残ったのでしょうか?6点(2004-08-16 21:45:11)

9.  大地震(1974) 同時期のパニック映画の金字塔「タワーリング・インフェルノ」と合わせて見ました。「タワー」に引けを取らない地震の迫力と破壊力は見応えあり。地震国に住んでいながら未だ大きな地震には遭遇したことはなく、でも大地震が来ると言われている所に住んでいる小心者の私は震撼ものです。パニックの中で人間の本性が垣間見え、主人公たちが決してハッピーエンドにならないところは災害におけるもう一つの悲劇と言えましょう。あの結末には驚き。8点(2004-06-29 10:54:00)

10.  サイコ2 ノーマン更生できて良かったね。でもやはり前作のインパクトが大きいし、またノーマンが犯人では…と半信半疑だったのも事実です。前科があるとやはりいろいろ疑われてしまうのですね。前作から20年以上経ての続編、監督交代、映画もモノクロからカラーへと、いかにもコケそうな条件が揃っていながらなかなか面白い作品でした。6点(2004-06-23 15:32:07)

11.  サイコ(1960) 《ネタバレ》 アンソニー・パーキンスとアンソニー・ホプキンス、名前が似ているので時々間違えます。風貌は全然違うけどサイコキラーなハマリ役を持つという共通点もあるので。さて、本作の有名なシャワー惨殺シーンですが私はずっとラストシーンだと思っていたので、だいぶ序盤に出てきたのは驚きでした。ラストの母親の白骨死体や、こちらをじっと見つめるノーマンの姿の方が怖かったです。モノクロだからこそ怖いという意見には同感。2はカラーなので見比べるとその違いが歴然です。今となってはメジャーな精神異常犯罪をモノクロのうちに撮ってくれたことに感謝です。7点(2004-06-17 22:21:13)

12.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 学内紛争勃発!?スリザリンの扱いっていったい…今回は少しダーク系で、でも私はそういう系統が好きなので、少なくとも前作よりは良かったです。ハーマイオニー好きだけど、今回は女子トイレの幽霊の女の子がポイント高かったです。続編も期待。一番の楽しみは子供たちの成長を見られることです。次回はもっと大人っぽくなっていそうです。6点(2004-06-07 00:08:35)

13.  ハリー・ポッターと賢者の石 魔法は科学、科学は魔法です。CGという科学技術が、誰もが夢見る誰もが行ってみたいと思う魔法世界を具現化したからです。ホグワーツは制服もかわいいし、フクロウが手紙を運んできたり階段や絵が動いたりして楽しい。学校や寮生活の楽しさも感じました。ただ、特定の生徒への安易な特別扱い、寮別であからさまに扱いが違うことがどうしても解せません。お国柄の違いでしょうか。映画としてはストーリーに魅力がないと、どんなに世界観や映像が素晴らしくてもその世界に入っていけませんでした。人気者のハーマイオニーはかわいいだけでなく、勤勉で努力家なところも好きです。でもちょっと意地っ張りなところが可愛げありますね。4点(2004-06-06 23:58:20)(良:1票)

14.  暴走特急 列車の旅はいいもんだ。それにアクションのスリルが加わればこの上ない余興だね。できればセガールコックのおいしい料理が並んでくれたら最高だけど、かわりに華麗な悪人退治を見せてくれたからいいか。でもたいてい列車は最後でドカーン!が定番だから、一般乗客は途中下車しないとね。でもなかなか楽しい旅でした。7点(2004-05-30 18:12:30)

15.  天使とデート まさに天使がハマリ役だったエマニュエル・ベアール。他の作品では普通にきれいなお姉さんなのだけど。容姿が美しいだけでなく無邪気であどけない仕草も愛らしかったです。本当に一瞬心奪われます。対するフィービー・ケイツも必見。美人なのにキレまくり暴れまくり。ジーンズの上にパンツは凄かった。ファンタジーはヘタするとものすごく陳腐になりかねないけど、これはコミカルで微笑ましくてとても素敵なラブファンタジーでした。8点(2004-05-25 20:11:50)(良:1票)

16.  ワイルドシングス エロティックなサスペンスで面白かったです。何度も何度も逆転劇があるのでもうなにがなんだか…という感じだけど、おかげでもう一度最初から見直したくなります。リピーター狙ってる?でも最後に真相のプレイバックがついているのは親切心なのかしら。こういう観客を騙してやるぞ、という作品は個人的に好きなのでポイントは高いです。7点(2004-05-16 22:35:32)

17.  大脱走 戦争映画には反戦ももちろんだが、暗い時代も強く明るくたくましく生き抜こうという不屈の精神を描くことも大切だと思う。この映画、登場人物のほとんどが軍人なだけに、みな屈強な精神の持ち主。軍人の誇りを持ち何度失敗しても脱走に命をかける男たちの姿は見る者に生きる力を与えてくれる。ラストのヒルツの姿は、またやってやるぞ!という不屈の精神を強く感じる。捕虜収容所での生活はまるで学生寮のようなノリで描かれ、戦争映画でありながら気を重くせず楽しんで見られる所がいい。でもその中にも戦争の痛みをしっかり伝えているところが名作の証だと思う。そしてこの映画を象徴するテーマ曲“大脱走マーチ”が本作を名作へと昇華する画竜点睛になっていると思う。10点(2004-05-13 04:58:46)

18.  ローマの休日 オードリーが“妖精”と称される理由はスクリーンを見ないとわからないと聞いたことがあります。この作品を見てその通りだと思いました。写真を見てきれいな人だなとは思っていたけど、スクリーンの中の彼女はまた別格。優雅に軽やかに動く姿はまさに妖精のようでした。彼女はデビュー前にバレエを勉強していたことがあると聞いてなるほどと思いました。王女と新聞記者の束の間の淡い恋は美しい思い出として残りました。思い出はいつまでも美しく。それはこの永遠の名作にも言えることなのでしょう。7点(2004-05-13 04:34:12)

19.  カリフォルニア(1993) ブラピはわりと多彩な役を演じる人だと思う。ナイーブな美青年、イカした男前、マヌケなチンピラ、イカれた危険人物…彼の出演作を全部見たわけではないから何とも言えないが、本作のブラピは相当な汚れ役だと思う。次第にあらわになる狂気は凄まじい。今後もどんな役柄を演じていくのか彼の活躍を見守っていきたい。恋人役ジュリエット・ルイスはやはりクセの強い役がハマリにハマる。これが素なのではないかと思えるほど。本当の彼女はどんな人なのだろう。役者だけで評価するなら8点くらいはいくけど、作品としては印象が薄く5点が関の山。5点(2004-05-09 19:33:31)

20.  ノイズ(1999) 「ローズマリーの赤ちゃん」を踏襲しているらしいが、こちらを先に見たので特に先入観はなかった。にもかかわらず面白かったとは言えない。前半は良かったけど、後半に行くにつれ興醒め、衝撃のラストがあるわけでもなく…困った映画。主演2人は良かったし、サスペンスの雰囲気も悪くない。問題はストーリーにあるのだろうか。4点(2004-05-08 22:20:22)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS