みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. センチュリアン ストーリー、役者相当渋いです。渋すぎて一般受けしませんが、当時の本物の警官の生活ってこんなものだったんじゃないでしょうか。拳銃を始め小道具もそれらしい雰囲気を出しておりこの手のマニア(いるか分かりませんが)にはたまらない魅力をある意味持っていると思います。7点(2004-09-24 22:43:34) 2. アイ,ロボット ロボットの表情が素晴らしく、感情移入してしまいます(笑)それに比較すると大量にロボットが出てくるアクションシーンでの動きは従来のアニメの域を超えていないので少し不満が残りました。クロウやダークシティの世界観とは異なり、手塚治虫風の未来図は清潔すぎて違和感を感じました。6点(2004-08-21 01:46:20) 3. エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 プレデター2でエイリアンとプレデターの力関係?は分かっていましたが(笑)もっと人間の武器を強力にして3者対等で派手な戦いをして欲しかったというのが正直な感想です。出世したビショップが例の特技をスローモーション(?)でしてくれたのは満足でしたが。ゲスト出演でよいからやはりシガニー・ウィーバーとマイケル・ビーンに出て欲しかったです。7点(2004-08-21 01:19:46) 4. ロンメル軍団を叩け ご存じ(?)トブルク戦線のフィルム(のあまりではなく、そのもの)を使用して何故かリチャード・バートンを主役に据えて作製された戦争映画。ストーリーもわざわざ萎ませどんな製作目的があったのか全く不明の映画でした。ヘンリー・ハサウェイも泣いていたと思います。これだったらトブルク戦線リバイバルの方がはるかに面白かったと思いますし、一番駄目なのはどこにもこのような状況を逆手に取ってやろうという気骨が見られない事でした。3点(2004-07-14 23:10:29) 5. ロイ・ビーン もうすぐDVD発売されるそうでめでたい事です。偉大なるほら話という感じでとても良い作品だと思います。最後の殴り込みはかなり興奮しました。ジャクリーン・ビセットもきれいでした。ジョン・ヒューストンに(かなりその頃低迷していたにもかかわらず)これだけ好き勝手にさせるという事は制作会社の懐の深さを感じます。8点(2004-06-28 00:12:39) 6. メイド・イン・L.A.<TVM> 《ネタバレ》 ヒートのレビューの中に、(長すぎるから)家族の部分などはいらないという内容の意見がありますが、まさにヒートからそういう部分を除いたのがこの映画です。ストーリーからカット割りまで一緒です。銃撃戦の激しさは当時初見した時これでもTV映画かと驚きました。ヒートと比較すると、映画における予算とかスター性とかがどれ位影響するかが分かってとても参考になります。マイケル・マンはお金がもっとあればあの役者を使い、あと数百発撃てるのになあと思いながら監督していたのかも知れませんが。6年我慢して(?)全く同じ内容の映画を作るなんて・・気合いの入り方が違います。採点はTV映画である事を加味して付けました。9点(2004-06-27 23:38:20) 7. ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー アメリカ製ヤクザ映画の一つの金字塔だと思います。登場人物が全員落ちぶれているのも良い点で、ハードボイルド感覚(?)満点です。この映画と刑事グラハムの銃撃描写でマイケル・マンに注目しました。マイアミバイス(の一部)やメイド・イン・L.A(かなり衝撃受けました)の後ブレイクしましたね。音楽とのマッチングとジェームス・カーンが普通のガバメントじゃないのを使うところもマニアックで良かったと思います。こんな映画が2週間毎に劇場で封切られていた時代が懐かしいです。9点(2004-06-27 22:54:22) 8. 砂漠の流れ者 どうしてもペキンパーは自分の手で西部劇の幕引きをしたかったのでしょうか。昼下がりの決斗で始めたテーマ(ダンディー少佐で会社に勝手に改変させられた恨みを糧にして?)をワイルドバンチで結実させて、更に暴力描写のみに気を奪われた頭の固い評論家筋にまで本作でぐうの音も出ないカウンターパンチを浴びせてしまいました。もう西部劇は作らないのかと思っていたら、もっと分かり易く大衆向けにビリー・ザ・キッドでだめ押しをしようとするなんて・・自分だけメキシコに移住して西部劇そのものを独り占めしたかったんでしょうか。この頃のペキンパーの連作する作品は本当に何か奇跡が起きているとしか思えないほど輝いていました。「こんな凄いのばかり作っていたらやり残した事がなくなって死んでしまうんじゃないか」と恐れていたら本当に訃報を見て驚きました。ワイルドバンチと本作を踏み絵に差し出されると、次のアプローチ(私的にはシルバラードや許されざる者という感じがしますが)までにあれだけ時間がかかったのも分かる気がします。10点(2004-06-13 15:45:54)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS