|
1. ミスティック・リバー
《ネタバレ》 「不幸になるのは弱いせいだ。強さこそが正義なのだ」。
過去のトラウマから抜け出せなかったデイブと、不安と恐怖からジミーに助けを求めたその妻は弱者の象徴だ。
ジミーは愛する者の死に立ち会えなかった・愛する者を殺された怒りを自らの力を持って相手に制裁を加えるという形で解決する。ジミーの妻はそれを正しいと肯定し、町を支配しろと言う。強者の論理だ。
メインキャスト3人の関係は幼い頃から変わらない。
リーダーのジミー、追従者のショーン、貧乏くじを引くデイブ。
デイブが連れ去られるきっかけのイタズラも、強盗も、そしてデイブ殺しもジミーは自分の落ち度からは目をそらし、タフに生きていこうとする。
1度目の殺しの理由は単なる「裏切りへの報復」だった。自分の娘が殺されても尚、その怒りと苦しみは到底送金等で贖えるものではないと気付くこともない。
だから2度目の殺人も平気で犯す。
ラストのパレードのシーンで、哀れに日陰から息子を呼び続けるデイブの妻と、光の中、不遜な顔でそれを見下ろすジミーの妻、そして傍観者ショーンの何も知らない幸せそうな妻の姿が象徴的だ。
正義よりも、倫理よりも、強さがそれに勝るのだ、と。
この映画は「それをどう思うか」と観客につきつけているように思えてならない。
公開がアメリカ同時多発テロの2年後なのは偶然なのだろうか。
しかしこれもこの映画の見方の一つに過ぎず、この作品をそう一面的に切り取ることは出来ないだろうと思う。[地上波(字幕)] 8点(2014-07-14 18:31:05)(良:1票) 《改行有》
2. マイ・フェア・レディ
《ネタバレ》 最初に観たのはまだ恋も知らない少女の頃。
満足気に「上履きはどこだ?」と言う教授に微笑むイライザ、というラストシーンの意味がまったく理解出来なかった。
「結局イライザは自立出来ず、教授の雑用係りに戻ってしまったの?」などと悲しい気持ちになったものです。
でも今なら分かる気がする。偉そうで、偏狭で、意地っ張りな男だと分かっているから…そんな「折れられない男」を愛しているから「折れてあげた」のだと。
自分が育て、手の内にあると思っていた女が、いつの間にか自分の手を離れ、気がつけば自分方が手の平で転がされていた…ってところでしょうか。
所詮この世は男と女。相容れなくとも、どちらが欠けても成り立たない車輪の両輪。原作とは違うそうですが、素敵な終わり方でした。[CS・衛星(字幕)] 9点(2011-02-14 22:46:47)《改行有》
3. 雨に唄えば
ドシャ降りの雨さえも素敵なものに変えてしまう、とにかく楽しくてHappyな映画!
自由自在に動く体。まるで重力を感じさせない身のこなし。計算され尽くした展開。…嗚呼、こんな風に歌い、踊れたらどれだけ気持ちがいいだろう!
こんなことを考えるのは無粋なのでしょうが、つい「これを演るために、一体どれほどの練習をしたのだろう」と思わされてしまう。
映画の素晴らしさと共に、1シーン、1シーンに懸けた出演者の情熱に心から拍手を送りたい。エンターテインメント万歳!![DVD(字幕)] 10点(2007-01-02 16:14:20)(良:1票) 《改行有》
|