みんなのシネマレビュー
Postefさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 36
性別 男性
年齢 65歳
自己紹介  中学時代、往復200円で新宿に行き、700円で映画観て、100円でパンフ買ってました。今、千円であんな満足は買えない‥。
 でもここで映画鑑賞を追体験してEnjoyする五十路手前→五十代半ば→五十代後半、そして還暦のおっさんです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ジャイアンツ 《ネタバレ》 半世紀前に、即ち中学生時代に、観た作品。 これを還暦過ぎて改めて観た。記憶を辿りつつ。 改めて米国の人種差別の根深さを実感させられる。ラスト近く、長男からなじられるビック(ロックハドソン)、僕はジェットじゃなく、父さんに抗議したいんだ! この科白が自分には作品のテーマを集約している様に思えた。 初見のときは吹き替え、特にジェットの野沢那智の印象が強い。字幕だと、やはりジェームズディーンのボソボソ感が前面に出てくる。ここはちょっと違和感抱いてしまった。 ちっとも思った様にいかない、とラスト愚痴るビックが何か良い。孫ふたりを眺めつつ。 評点は辛い感じだが、私は名作と思う。三度目は無いと思うが。[ビデオ(字幕)] 7点(2023-02-20 13:59:33)《改行有》

2.  フレンチ・コネクション2 《ネタバレ》 マルセイユ、孤立無援、コミュニケーション不能、なんて全く関係無く、味方も敵も問答無用、ヒゲのシャリエリ捕らえるだけ。 今作のジーン•ハックマン、良く歩く、走る、殴る、ナンパする、全て捕物帳の為。 パート1より展開が早い。荒唐無稽な捜索は健在、ラストこれで終わらないと、観賞後も疲れを引き摺ってしまう。刑事はポパイのごとく、心肺機能を鍛えておかないといけない、と実感させられる。[CS・衛星(字幕)] 8点(2020-11-14 15:00:27)《改行有》

3.  フレンチ・コネクション 《ネタバレ》 中学生の頃、観たきりで、還暦過ぎて再た再見。 今回は字幕だったので、リアル感、出てましたね。 改めてジーン•ハックマン、これでオスカー取ったのは頷ける。実在する警官👮‍♀️をコピーしたかの如く、良し悪し無関係、善悪問答無用の刑事が、スクリーンところ狭しと走り回る。 エンディング、実は犯人取り逃しており、外した銃砲一発、パート2に続きます。[CS・衛星(字幕)] 7点(2020-11-14 14:46:05)《改行有》

4.  ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 《ネタバレ》 秘書はリリージェームズだったんだ。花を添えていた。彼女無くしてでは、印象が全く異なる作品となっていただろう。 チャーチルと彼女との会話で、主人公の若干の弱さが描かれる。これが作品を引き立てたものと思う。 それにしても、連合国側にしても戦禍無視しての戦の進め方、戦前の軍国主義の日本と然程変わらぬところ、或る種発見でした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-11-09 20:35:15)《改行有》

5.  ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書 《ネタバレ》 昔、ロバートレッドフォードとダスティンホフマンが同じワシントンポストの記者を演じ、ウォーターゲート事件を描いた、大統領の陰謀、なる作品があった。本作は、それに先立つベトナム戦争の実態隠蔽をやはりポスト紙記者が暴く作品。 但し、地道な取材を通じてでは全く無く、いわゆるタレコミ的な情報ソース提供の資料を掲載に踏み切るか否かの葛藤プロセスが克明に描かれる。 記者の奮闘というより、民主主義国家に於いて報道がなすべき責務を新聞社として如何に遂行すべきか、国家反逆罪扱いなのか報道の自由なのか、揺れる者達の群像劇の映画。 トム・ハンクスもメリル・ストリープも、本来の個性は打ち出さず、役に徹した演技、それはそれで熱演だが、に終始する。が、この映画の最たる見所は、アメリカが培ってきた、否、今も培いつつある、民主主義の危機に瀕したときの具現化を丹念に描いているところだろう。 どうしても今のこの時期、59期目の元首を選挙で選出している最中の今のアメリカと比較してしまう。 第45代大統領トランプのこの4年間と選挙敗戦に際しての見苦しいこと甚しい往生際の悪さを、相当数の有権者が受け入れてきたアメリカと、この映画で描かれたアメリカ、どちらも本当に同じ国家なのか考えさせられてしまう、そんな映画。 日本も国民の半数近くは今の政府のコロナ禍対策を一定評価していると云う。劣化しているのは世界的な潮流なのかも知れない。[CS・衛星(字幕)] 7点(2020-11-09 20:24:47)(良:1票) 《改行有》

6.  グリーンブック 《ネタバレ》 イタリア系アメリカ人トニー、イタリア人特有の、「家族主義」、「クリスマスは絶対皆一緒に主義」、そして黒人排斥の「人種差別主義」が、映画の展開上、キーになっている。 グリーンブックなる差別的ガイドブックが流通していることに平和な日本人としては驚かされる。NASAで黒人女性が活躍する「ドリーム」もそうだが、根っ子の深い人種差別蔓延の南部をロードムービーで描き出し、されど気性異なる男二人の友情が巧みに描かれる。 トニーの奥さん、存在は効いている。ラストは月並みだが心温まった。[映画館(字幕)] 8点(2020-05-06 12:05:55)《改行有》

7.  怪盗グルーの月泥棒 《ネタバレ》 イントロのシーンが秀逸。田舎のアメリカ人ファミリー(アメリカ人が自国民の田舎者を描くとああなるのかぁ)のピラミッド見学が自分のツボでした。 あと、孤児院の女史、意外としつこい。こんなキャラも嫌われる典型なのかな、とみてしまいます。 ミニオンを世に知らしめたシリーズ一作目、見て損はありません。[ブルーレイ(吹替)] 7点(2017-08-26 18:13:09)《改行有》

8.  怪盗グルーのミニオン危機一発 《ネタバレ》 シリーズ二作目、良い人になったグルーに今度は奥さんが出来る。ルーシーのキャラが楽しい。 ミニオンズが災難に遭うのだが、憎めないキャラは敵方になってもどうってことなく、安心してみていられます。[ブルーレイ(吹替)] 8点(2017-08-26 18:08:45)《改行有》

9.  怪盗グルーのミニオン大脱走 《ネタバレ》 シリーズ三作目、お馴染みのミニオンが大活躍と思いきや、そこは期待外れでした。 刑務所内で囚人仲間を牛耳るところが自分のツボでした。自分達は本来、キャラは悪なのだ、と云う中途半端さが彼らの存在価値なのか。 一作目と二作目は、劇場公開後、BluーLayも購入しましたが、今作はTV放送を待とうかな、と。 ルーシーの活躍に1点加算です。[映画館(吹替)] 7点(2017-08-26 18:03:12)(良:1票) 《改行有》

10.  メン・イン・ブラック3 《ネタバレ》 ウィル・スミスが健在。それでいいじゃないか! ヌルヌルのクリーチャーも出番有り。 パート1でコーヒー係だったエイリアン、立派に成長した姿も見せてくれる(一瞬)。 結果、稀にパート3迄、正常進化したシリーズ、と云えるだろう。 トミー・リー・ジョーンズはお年なのか、あまり活躍しないのは、ファンには残念かも知れない。[映画館(字幕)] 7点(2012-09-24 22:39:10)《改行有》

11.  バック・トゥ・ザ・フューチャー 《ネタバレ》 30年前のドク登場場面が一番好き。マーフィに対面するも、押し売りと錯覚してドアを閉める、しかしタイミマシン発明のきっかけを告げられ、ドアを再び開き、唖然としている。 私の知人に、クリストファー・ロイドに似た方が居る。本人は肯定も否定もしないが、共通友人のスペイン人にそうだよな?と聞いたら、大笑いして肯いた。 似ているのは、この唖然とした表情なのだ。或る種、ドクが純粋な性格の持ち主で、それに、若い割に擦れた性格役のマイケルが絡む。その純粋さが、冒頭のシーンで決定されている。 だからだから好き、この映画。 [映画館(字幕)] 8点(2009-04-30 10:14:15)《改行有》

12.  スラムドッグ$ミリオネア 《ネタバレ》 二つの点で少し困惑した。 ひとつは、前半と後半のToneが異なること。前半、極めて過酷なインドの貧困が描かれる中、翻弄されながらも生きる術を得ながら、文字通り生き永らえる兄弟と女の子の生きざまが描かれるが、後半は前半以上にテンポアップするも、クイズ番組進行を中心とした、徐々にHappy Endを予感させる展開に急変していくところ。 ふたつめは、傑作な映画に共通な、各種エピソードが個々に完結していく例の通り、「Destiney(運命)」というKeywordが主題になってくるが、それは少し打ち出し過ぎではないか、ということ。 しかししかし、そんな困惑有ろうとも、率直、観て良かった映画だ。そう云いたい、これから観ようとする方々には。 主人公ジャマールの幼少の子役が素晴らしい。一貫して自分を押し通す頑固さと純粋さを捨てずに生きていく。前半、貧困の中で幾つかの数奇な体験を通じて、結果、2006年のクイズ番組に勝ち抜く知識を得ているのは、脚本の妙。この妙を、あの子役の秀逸が演技がとても自然に、観客には感じさせてしまう。ラティカ演じる女の子役もCuteで、観る者を引っ張る。 ラティカがクイズ最終問の答を知っていたら、もっと良かったのでは?と鑑賞中に思ったが、そうではない、ラティカが自分を観てくれていたのをジャマールが知り得たことで、彼の挑戦は一区切り付くのだ。その一途さは、幼少の頃から変わらない。 自分が忘れかけている「一途さ」、これを思い起こさせてくれる映画だから、観て本当に良かったと思えたのだ。 幾つかアカデミーを受賞した等、知っていたが、監督も役者達も、特に知識持たずに鑑賞したけれど、それも良かったのだろう。 久し振りにインド人の友人に会いたくなった。 [映画館(字幕)] 8点(2009-04-30 09:58:23)《改行有》

13.  ライトスタッフ 《ネタバレ》 既に20年以上前の映画ですが、いまだにMy Favouriteな作品の一つとして、自分の胸の中で輝いています。何故なら、その時々の、自分の環境に応じて、感じる部分が変わってくるからでしょう。 24~5歳の頃に初めて観たのですが、当時は社会人としてのルーキー、仕事を覚えることが第一でしたが、そんな中、資質が大事なのだと訴えるのが響きました。 今、40代後半となり、社会人としてのPositionも定まってきた中、イェーガーが、その資質を必ずしも正当に評価されずとも、生き方にブレが無い姿勢に、この映画に惹かれてしまう自分がいます。 テストパイロットの部分、宇宙飛行士の部分、後半でやたら長いテキサスの歓迎会のシーン等々、ごっちゃ煮ですが、それもこの作品が持つ「人生=群像劇」なのだというアピールと思えば、付き合うことが出来るというものでしょう。[映画館(字幕)] 9点(2008-08-15 07:57:41)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS