みんなのシネマレビュー
鱗歌さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3881
性別 男性
年齢 53歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  グレン・グールド 27歳の記憶 1964年以降、コンサート活動を停止し、スタジオ録音活動に専念した名ピアニスト、グレン・グールドの若き日のドキュメンタリー。革命的バッハ演奏と、数々の奇行により、彼は伝説の存在となってます(例えばこの映画の最後に、彼が自ら握手を求めるシーンが。グールドは握手しないとかいう噂もあったようですが、ウソだったのかなあ、なんて事を思ったり)。私もバッハ・ファンの端くれ、グールドは避けて通れない。正直言うと、彼の演奏の「作為的な気まぐれさ」みたいなものが気になってしまう部分もあるのですが、81年のゴールドベルク変奏曲などは私の座右の盤と呼びたいもののひとつ。さてこのグールド、ステージからは退いたとは言え、彼自身のTV番組などで演奏を披露していたこともあり、独特の演奏(鼻歌まじり、異常に低い椅子に座り体を揺らしながらとりつかれたように演奏する)は今でも目にする事ができます。が、さらにこの記録映画の場合、スタジオ内の彼の姿を収めているという点で非常に貴重です。で観てみると・・・? グールド以外の人が何故か妙に芝居臭く見える気が。ホントに記録映画なのか? あのタクシー内の映像はどうやって撮影したんだ? 何とも妙な映画であります。クライマックスは、あの反則スレスレともいうべき鮮烈さのイタリア協奏曲の収録場面。ナルホド、あの「作為的気まぐれさ」は、こうやって練り上げられていったものだったんですね。恐れ入りました。しかし相変わらず周囲のエンジニアの表情がウソ臭く見えるのは何故? あと、あの第3楽章の最後のテイクは本当にレコードに採用されたのでしょうか。気になったので、手持ちのCDと同時に鳴らしてみたら、ちょっとズレてたよ。ハハハ(←しょうもないことを・・・)。という訳で、何となくヘンな映画。 7点(2003-12-29 02:06:13)

2.  クラウド アトラス 2144年のソウルは北朝鮮になっている、ってコトを言いたいんだったら、何となく言い当ててそうな気もしますけどね(笑)。それ以外に何かありますかね、この映画。 時間も場所もバラバラな複数の物語をごちゃ混ぜに描いて、しかし基本的に何もかもが解説調なので、わかりやすいったらありゃしない。並行して提示されるこれらいくつかの物語の間には、留意すべき大した関連性も無いらしいので、気楽なもんです。また、映画の構成としても、ある物語において、シーンと次のシーンとをどう繋ぐかなんて事も考えなくってよいからこりゃ楽です、別の物語をコマーシャルみたいに間に挟んでおけばいいんだから。 ただ、何やら意味ありげに感じさせるのが、同じ俳優を各物語に異なる役で何度も登場させる点。だけどコレ、撮ってる方は楽しいかも知れないけれど、観る側にとっては鬱陶しいノイズにしかなってない。最後にはわざわざ懇切丁寧に、誰が何の役か「種明かし」してくれるなんて、ああ私たちもナメられたもんです。ちょっと反省しなければ。しかしこのエンドクレジットにおける「種明かし」以外に、カタルシスも盛り上がりも無いんだから、一応、この「種明かし」が、作品のクライマックスのつもりなんでしょうか。[CS・衛星(吹替)] 1点(2017-01-04 16:49:05)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS