みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : デンマーク 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. フレンチアルプスで起きたこと 《ネタバレ》 定点カメラによる長回しの多用は、否応にもなく、この一家が実在する一家であることを印象付けます。そして、その一家に引き起るしょうもなくも、大変な悲劇。 まあ、私も観ている最中は「自分が旦那の立場だったら、真っ先に頭を下げて謝ったらいいのに。それから、ちゃんと今後の父親としての在り方を示せばいいのに」と思っていたのですが、その一方で「実際に自分がそんな立場になってもないのに、簡単にそうも言えないか」とも思い、何とも微妙な感覚でした。[映画館(字幕)] 9点(2015-10-23 23:40:28)《改行有》 2. アクト・オブ・キリング 《ネタバレ》 私は予告編を観た時のこの映画の印象は次の様なものでした、「かつて行った虐殺行為を嬉々として喋る殺人者を捉えたドキュメント」。実際に前半まではそういう内容が描かれます。序盤に店の屋上で自分が如何にして共産主義者(と断定した人間)を拷問し、殺害したかをアンワルが楽しげにカメラの前で演じてみせる様には大多数の人が嫌悪感しか抱かないでしょう。ここまでは私は「コイツ完全にイカれてるな」と思って観てました。 しかし中盤から段々と雰囲気が変わってくる。一つは自らをプレマン(自由人)と称する彼らが単なる「汚物は消毒だー!」とか言うような馬鹿ではなく、普通に知識を持ち合わせている点。監督が車内で一人のプレマンに「あなた達の行為はジュネーヴ条約に違反してますよね。ハーグから裁判に呼ばれるのが怖くないんですか?」と疑問を投げる。それに対して「アメリカのグアンタナモでの拷問はどうなんだ?俺達の行為を責めるなら"カインとアベル"からやり直せ」と答える。実際にアメリカはローマ規定に批准しておらず国際的な問題となっていますが、監督の質問にこんな返答をする彼は完全に国際法を把握している。単なる無知の暴徒ではない。因みに一応確認してみるとインドネシアも未だ批准していません。 極めつけがラストで、アンワルが自分が行った殺害行為を被害者視点から体験することで、屋上で強烈な嘔吐感に襲われる場面です。彼はイカれた人間ではない。自らが殺した人間の悪夢に苛まれ、自らの行為に対し遂に後悔しているとまで言ってしまう。 逆説的に言うと、そんなある意味普通の感性を持っている人間が1000人を殺害する行為に及んでしまった。その事実に心底戦慄を覚えました。私も含めアンワルみたいな人間と自分は決定的に違うと思ってしまう人は多いと推察しますが、決して他人事ではないのだと思います。但し、正直な映画として面白かったか、また観てみたい映画だったか、革新的な映像があったか、と言うと正直なところ否ですので、諸手を挙げて大絶賛は出来ませんが。[映画館(字幕)] 7点(2014-05-12 22:09:08)《改行有》 3. 100,000年後の安全 《ネタバレ》 「志」100点、「エンタメ」20点といった感じでしょうか。私はドキュメンタリー映画にもそれなりのエンタメ色を期待してしまう人間ですので、関係者のインタビュー→施設のスローモーション、という延々とした流れはやや残念に感じられました。ただこの話を描くとなると妙に面白気に撮っても浮いてしまうのも事実でしょう。難しいところ。 内容としては、オンカロの職員が程度の違いはあれ、非常に希望的観点で施設を運用していることに心底寒気を感じました。人間というのは矛盾しているようですが論理的に考えれば考えるほど曖昧になるもので、理系では無視できるほど小さな可能性を排除することは良くあります(近似と言います)。インタビュアーは必死に「もしこうなったら?」「もしこんなことが起きたら?」と質問をぶつけますが、答える方は「そんな不確かなことは分からない」「答えられない」と言う。まあこの言い分は理解できなくもない。別に扱っているエネルギーがなんであれ不測の自体というのは有り得るのだから。そのあたりの線引きは人それぞれによって勿論違うでしょう。でも、私としては核エネルギーを扱う時だけは、"万が一"の一を疎かにしないで欲しい。2011年に福島で起きたあの事故はその万が一を軽視した結果という意見もあるのだから。しかもそれが100万年間の話なら?"万が一"の一も積もり積もればだ。[DVD(字幕)] 6点(2013-07-01 22:50:38)《改行有》 4. ダンサー・イン・ザ・ダーク これ程レビューが書き難い映画は今までにありませんでした。なぜって映画のエンディングはセルマにとっては兎も角、観客にとっては余りにも辛い終わり方ですし、別段、観客に何かのメッセージ、テーマをはっきりと投げかけてくる映画でも無い。そこにあるのは憐れで不幸な一人の盲目のダンサーの人生だけです。 しかし日常に溢れるリズムに合わせ、妄想の中で踊るセルマは美しく、素晴らしいビョークの歌声、名演は私の胸を打ちました。どれだけ人生が酷くとも、そこに音楽と息子が存在すれば彼女は生きていけたのでしょう。良い映画か悪い映画か意見が分かれるのは当たり前だろうけど私はこの映画は傑作だと思います。この映画に出会えて良かった。[DVD(字幕)] 9点(2008-10-26 14:47:51)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS