|
プロフィール |
コメント数 |
146 |
性別 |
男性 |
年齢 |
44歳 |
自己紹介 |
はじめまして、虚学図書之介です。 なんと読んでもらってもかまわないのですが、 一応「きょがくずしょのすけ」と読みます。 単純な感想が半分と、物書きを目指しているので 作品の簡単な分析のメモが半分といった感じです。 ちなみに哲学専攻で、ニーチェの研究などしておりました。 最近は推理小説ばかり読んでいたりします。 よろしくお願いします。 好きな俳優:アル・パチーノ、ダスティン・ホフマン 好きな作家:ドストエフスキー、夏目漱石、村上春樹 |
|
1. 地獄に堕ちた勇者ども
冗長かつ盛り上がりどころのないシナリオ、無駄に長い突撃隊の宴会、あざといだけの近親相姦。最大の欠点は何と言っても主人公(であろう)マルチンに共感することも出来ず、またこちらを惹きつけるほどの悪魔的魅力さえ欠片もないから。スタブローギンほどの深みもないただのへたれなので、恐らく作品を通して描きたかったであろう「権力に翻弄される人々」が欠けても、あれではろくな人生にはならなかったであろうことが予想される。お粗末な本末転倒。3点(2004-09-18 00:46:28)
2. 薔薇の名前
全体の完成度高し。中世修道院を舞台に、失われたアリストテレスの『詩学』を持ってくるあたり、さすがはエーコですなぁ。あの秘密めいた書庫で一日中本を漁っていたいと思ったのは私だけではないはず。7点(2004-03-09 22:51:24)
3. ブリキの太鼓
意識的にモラトリアムしてしまった子供が眺める大人の世界、といったところでしょうか。子供のフラットな視線を通じてみると世界はこんなにもグロテスクで、生々しくて、なのにリアルで悲しいくらい滑稽に映る。それでも人は大人になることを余儀なくされている……。叫ぶたびに目をむくオスカルがちょっと不気味でした。5点(2004-03-09 22:12:40)
|