みんなのシネマレビュー
あにやん‍🌈さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2524
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 韓国 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  大統領の理髪師 《ネタバレ》 映画を見終わって、あまりに韓国についての知識がない事を認識させられました。「下痢で赤狩り、そんな事があったのかぁ」と『マルクス病』なる病気をネットで調べてみると、この映画の事しか出てきやしない・・・こりゃ創作部分なんですねぇ(そんな事で共産主義者扱いされて逮捕されたんじゃ、日頃、お腹の弱い私なんてエライコッチャ)。四捨五入って考え方は日本から渡ったとか。朴正煕政権を調べてみると、必ずしも反日的な人だった訳でもなく、日本からの資金援助を進めた高度成長の立役者であり、だけど軍事政権下で国民を抑圧した人でもあり、と。さて、そんな時代を大統領の傍で生きた理髪師の「フォレスト・ガンプ」風物語は、親しみやすく当時の韓国の風潮を教えてくれます。ほぼ私と同じ時代を生きている息子の存在を通して、自分が生きてきた間、韓国はどんな世界だったのかがほのかに見えてきて、映画が教えてくれる事の意義を感じます。ソン・ガンホは『グエムル』の時みたいな役ですが、本当にこの人は朴訥としたおっちゃんを演じさせたら右に出る人はいないんでないの?みたいな存在感を発揮しますね。物語は時代や政治を映した前半に比べて、後半は息子の足についての映画になるので、ちょっと力が薄くなってしまうのですが、全体としては興味深く楽しめる作品でした。いろいろありながらも結局なんとなくずっと一緒な奥さんや店員の存在にも愛着が湧きました。[DVD(字幕)] 7点(2006-10-30 00:53:55)

2.  箪笥 《ネタバレ》 ああ、ややこしい。つまりはサイコなお話と幽霊なお話とが混合状態な上で構成をバラしているので、こうもぐちゃぐちゃな物語なワケですよね。解体して時系列で並べ替えれば判るんですけど。あの継母って、結局実際は最後の方に登場するワケで、それまでは妹の存在同様、主人公自身と主人公の作り出した妄想の姿である、と。ちょっと仕掛けに凝り過ぎちゃってるかなぁ。仕掛けが沢山あるがゆえに、映画としてはかなり不恰好な状態になってしまってますし。何しろ最初の40分、人物関係がまるっきりハッキリしないの。推測はできるけれど、明確に説明されていないのでとってもまだるっこしいです。そりゃそうだ、説明しちゃうと仕掛けが全部ボロボロと崩れちゃうもの。だけど、妹は存在しない、継母は主人公自身の姿っていう仕掛けは途中で読めてきちゃって、となるとあのシーンのあの映像はどういう意味?って感じでいろんな疑問が湧いてきてしまい、映画の構成、構造に対する考察という、本来正しい映画鑑賞法とは言えない見方になってしまうのがイヤン。どこまでが妄想、幻覚よ?っていうのが曖昧すぎてしまって(主人公が絶対に見ている筈もない叔父夫婦の車中での会話まで含めて)、その上、幽霊も絡んでましたってな状態では、映画そのものが虚像なんじゃ!という元も子もない結論に達してしまうワケで。映画の人称視点を曖昧にしてアレコレやってしまうのは、ちょっとねぇ、と思いました。かなり凝ったホラー、って点ではなかなかに見所ありましたが、イヤ~な気持ちにさせられる映画ではありました。主人公と継母は「Sad movie/サッド・ムービー」でこの映画とは全く違う印象を与えておりますので、イヤ~な気持ちになっちゃった人はそちらを見るとよろしいかと思います。[DVD(字幕)] 6点(2006-12-01 01:35:51)

3.  誰にでも秘密がある 《ネタバレ》 時間軸をずらして描いてる事に最初気付かず、れれ?なんで同じイベントをまた組んでいるの?なんて思ってしまいました。同じ事を違う立場から何度も描いているので、もう一度見直すのがいちばん映画の楽しみ方としては正しいんでしょうけれど、もう一度見たいほど面白くは感じませんでしたねぇ。イ・ビョンホンがそもそも出てきたことの意味がいまいち不明で、ああいうオチに持って行くための存在であったのだとしても、全部が結果オーライでたまたまな最後でしかないんでないの?と。下手すりゃ愛と憎悪の家族間流血惨劇ワールドに突入しないとも限らないワケで。最後の解釈を真剣にしようとすると、ゴージャスな家だのベンツだのの存在からして一体?ってな事になってしまうので、細かいコトは一切気にしちゃいけないんでしょうね。どうせなら多面的に描く事から生まれる笑い、っていうのをもっと盛り込んで欲しかったです。ビョンホンの元へミニーちゃんTシャツ着て行っちゃうチェ・ジウねえさんのキャラは面白かったですけど。ちなみに3人以外の誰か、って弟だと思いますな。彼、目覚めかけちゃってたしね。[DVD(字幕)] 4点(2006-11-19 01:01:13)

4.  ダンサーの純情 《ネタバレ》 こういう、せっかくの基本設定を脚本が台無しにしてる映画を見ると、本当に勿体なくてガッカリします。素人の中国娘を一人前のダンサーに育てる、っていう部分はいいのに、まず悪の存在を設定してしまった事で、物語のベクトルにブレが生じてます。しかもあろう事か、物語は悪の勝利と主役の敗北という、全くこちらが望まない展開をした挙句、愛さえあればいいんだというオチに突入するに至っては、呆れてしまいます。ダンスを題材にした映画であるにも関わらず、結果的にダンスそのものを否定してしまってるような状態。韓国のダンス界は汚れてますとでも言いたいのかいな? クライマックスのダンスシーンはカット割りが細かすぎて、ダンスがちゃんと見えてきません。見た限りではちゃんと踊れてるように思えるのだから、もう少しカメラをキチッと据えて見せてくれればいいのに。そうそう、ヘタクソな状態の時に空想シーンで綺麗に踊れちゃってるヒロインを見せてしまってるのもダメ。たとえ空想でも役者としてこの程度は踊れますという証明を入れて見てる側の期待と不安を払拭させちゃいけません。韓国映画は男がグダグダと女々しい映画が多いのですが、これはその代表格とも言える感じで、まーホント見ててイライラするぅ。ヒロインの視線が曖昧なのが気になる映画でしたが、それが映画の中身そのものを象徴しているように思えました。[DVD(字幕)] 3点(2006-12-12 00:48:16)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS