みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : 韓国 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. パラサイト 半地下の家族 自分には、ダメな映画だった。 貧乏家族に全然共感できず、おバカな金持ち家族に同情してしまったから。 「”万引き家族”にはノレたのに、この映画にノレないってのは、自分は長く日本人をやりすぎたせいかなあ?」なんてことを考えてしまった。 中盤あたりの緊張感やスピード感は、なかなかうまいなあ、って思う。 でもまた最後の方で、えらく後味悪いし。 アカデミー作品賞、自分にとってまたもやハズレ映画でした。[ブルーレイ(吹替)] 3点(2020-10-20 21:44:30)《改行有》 2. 嘆きのピエタ 話が暗くて、最初のうちは見続けるのがつらかった。 中盤からグッと引きつけられるけど、予想通り、後味はよくないなあ。 話が暗くても、もう一度見たいと思えればいいんだけど、全然そんな気は起きないし。 ところで、韓国の人は、若い人でも普通にウナギやウサギをさばけるんだろうか。 今の日本人は、鶏どころか魚さえ、さばける人は少数派になってしまってると思う。 自分ももちろんできないし。 韓国の貧しい人っていう設定だったけど、そこはうらやましいと思った。 さばきたてって、絶対ウマイだろうから、自分でできるなんていいなって思う。[地上波(字幕)] 5点(2014-09-23 20:00:10)《改行有》 3. チェイサー (2008) 最後の10分くらいのお話は、明らかにやりすぎというか蛇足というか、とにかく「どうでもいいから早く終われ」と思って見てた。 終盤でこういう感想を持ったら、自分は普通、1点とか2点とかしか付けない。 ところがこの映画には、そう簡単に捨てきれない魅力がある。 それは、序盤で犯人があっさり警察に捕まってしまうのに、最後までサスペンスとして破綻していないところ。 自分はこんな常識破りのサスペンスを見たことなかったから、「この後どうなるんだ?どうするんだ?」って、ずーっと集中して見ることができた。 それに、この映画には特にこれといった「謎」なんてものはなく、全部見てる客にその場で説明してしまっているにも関わらず、ハイレベルの緊張が持続する。 だからこそ、最後の10分20分が余計惜しい。 最後削るだけで、大傑作サスペンスになれただろうに、なんてもったいない。[DVD(吹替)] 5点(2013-07-28 01:41:36)(良:1票) 《改行有》 4. 母なる証明 オープニングのオバチャンのダンスからして、わけがわからない。 序盤なんか、少し退屈なくらい、話がどう進むのか、予想もつかない。 でも、中盤からは、どう話が進むのかわからないまま、一気に緊張感が出る。 そういう意味では、サスペンスとしてよく出来ている。 ただねえ、見てて楽しいわけじゃない。 「頭が悪いから、人に騙されて、人に嫌われて、貧乏で」って、それじゃ見ているほうは救いがないじゃん。 それがこの映画のウリなのかもしれないけど、自分にはどうにも。 だから、見終わったときの感想は、「お前ら、子供が5歳のときに死んどけ」だった。 邦題を「母なる証明」ってつけた意味もわかった。 これは、角川映画「人間の証明」のオマージュでしょう。違うかな?雰囲気はよく似ているから。 ただし、映画としての出来は、こっちのほうがはるかにいい。 でも、もう一度見たいとは絶対思わないっていう意味では、同じようなもん。[DVD(吹替)] 4点(2012-01-07 16:37:40)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS