|
プロフィール |
コメント数 |
96 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
「じゃまくさいこりくつ」と読みます。 映画は映画館で見る派。平均だいたい年12~14本くらいのペースで行きます。 ◆画面内で非常に邪魔。背景白いと読みにくい ◆人間の神経は絵よりも字に向きやすいので集中力が削がれる ◆見ている場面よりも先の台詞が表示されてネタバレになる ◆音声に較べ情報量が格段に少なくなり機微が伝わらない ◆日本の声優の技量は高く安心して委ねられる など様々な理由から、大の字幕嫌いで断然吹替派。私にとっては字幕映画鑑賞というのは「映画を見に行く」のではなく「2時間、字幕を読みに行く」だけにしか感じません。 ところが、なぜか最近は洋画の吹替上映が少ないため、結果的に邦画を見る機会の方が多くなっています。
そこそこ好きなジャンル…時代劇、アニメ、ミステリー、サスペンス、群像劇 ほぼ興味のないジャンル…恋愛、ハートウォーミング系、アクション、ホラー 2014.12.07 SPACEBATTLESHIPヤマトの自レビューを手違いで消してしまいました…('A`) |
|
1. 西遊記 はじまりのはじまり
《ネタバレ》 ここでの評判が良かったので、見に行ったのですが…うーん、私はどうも楽しめませんでした。元々の小説の『西遊記』の方を以前から好きで関連論文なども読み漁っていた時期があったりして、思い入れがありすぎるせいかもしれません。少なくとも私には「西遊記」ものには見えませんでした…(例えると忠臣蔵に対する47Roninのような感覚でしょうか) 普段のチャウ・シンチーなら笑えそうなセリフやアクションも、ちょっとどぎつい演出や、ややグロめな表現で、あまり入り込めず…ストーリーも、あっち行ったりこっち行ったり。ヒロインはじめ、なまじ個性的な脇役をいろいろそろえたせいで、孫悟空たち本来の玄奘の仲間たちが、かえって邪魔な存在に感じました。新解釈でぶっ飛んだ作品を見たいという人には向いてるかもしれません。吹き替えは、斎藤工・貫地谷しほり、ともに経験済みなのもあり、無難な出来でした。[映画館(吹替)] 4点(2015-01-25 00:52:48)
2. 1911
《ネタバレ》 ジャッキー・チェン記念すべき100作目は辛亥革命100周年を記念する歴史物。ということで普段アクション映画はあまり観ない私ですが、観てまいりました。ジャッキーのアクションシーンを求める人にはかなり物足りないでしょう(全く無いことはないのですが)。歴史ものとしても、今ひとつ迫力に缺ける。イデオロギー色は薄くて、孫文という(政治的)英雄を絶対視せずに短所も描いている所はまあ評価できますが、いかんせん主人公を孫文の一の子分で、あまり面白い人物とは言えない黄興をすえたところが、全体的に地味な印象の一番の原因ですね。本作ではちょい役でしたが宋教仁あたりを主人公にした方が面白かったと思います。むしろ主人公たちが打倒すべき清朝側の登場人物の方が魅力的に見えました。特に袁世凱は良かったですね。声の吹替も安心の樋浦勉さん。「三国志 Three Kingdoms」の曹操役でも悪役のふてぶてしさをいかんなく発揮していましたが、樋浦さんの声は悪役にぴったりです。話題作り起用の江角マキコ・中川翔子に関してはシーンが少なかったんで何とも評価しにくいところ。[試写会(吹替)] 4点(2011-12-07 01:08:25)
|