みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  網走番外地(1965) 《ネタバレ》 素晴らしい。任侠映画の極北だと思います。母親の死に目に立ち会いたいと願う主人公。しかし一匹狼故にトラブルを周りから起こされてしまい、中々その機会に恵まれない。自分を良くしてくれるお偉いさんはいて、恩を感じているものの、自分のせいではないとはいえ、その奥さんを傷つけてしまう。さて、こんな絶望の主人公はどうなってしまうのか!?と思わせておいて、最後は人情の極を味あわせてくれる。繰り返しますが素晴らしいです。 ヤクザ映画では定番となっている田中邦衛の阿呆さや、錠を鉄道で切ろうとする時の一悶着等々、笑えるシーンが多々あり、刑務所ものでありながら清涼感があるのも面白いです。あと実は鬼寅だったおじいさんの迫力が凄いですね。演技の凄い説得力。[映画館(邦画)] 8点(2015-01-11 21:50:40)《改行有》

2.  相棒 -劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン 《ネタバレ》 単に「面白くない」とは言えない程度には作り込もうとしている作品だとは思います。こういう『ダイ・ハード3』的なプロットを好んで使用する邦画&テレビドラマにありがちな「犯人がそこまで警察に犯行のヒントを伝える意味って……」問題は、マラソンコースの爆破予告が完全にブラフであることで上手く回避している(但し、犯人の行動が最善だったかというと非常に疑問ではあります)。 しかし前半のチェスの棋譜に従った犯行云々を映画を観ている人間が推理することは実質的に無理でありミステリとしては完全に体を成していません。またサスペンスとしては各シーンに緊張感が無く盛り上がらないので単に詰まらない場面が只管続くことになっています。 終盤のSファイルを巡る上層部の闇だか何だか知らないが、とどのつまり次回作への伏線も、真犯人とその家族との愁嘆場と合わせているので、なんかとても蛇足に感じました。ラスト5分位で「Sファイルの真相とはこうだ!ここからは次回に続く!」とスパッと終わらせておけばまだマシだったかも知れません。[地上波(邦画)] 4点(2014-04-13 23:48:04)《改行有》

3.  悪の教典 《ネタバレ》 まず言及したいのがヤッパリ伊藤英明の怪演ですね。どう見ても善人にしか見えない外見を活かした見事なキャスティング、鑑賞後は蓮実役は彼以外に考えられないとまで思いました。三池監督は「十三人の刺客」でも稲垣吾郎に極悪人をやらせたりして観客の度肝を抜きましたが、今回も上手かった。この映画の主人公のキャラクターは共感性が欠落しているという演技が出来なければ成り立ちませんが、生徒が命乞いしても首を傾げて「なに不合理なこと言ってんの?殺さない理由がないだろ」って感じの顔はそれを説明するには十分過ぎる演技だったと思います。 またホラー描写も素晴らしいと思います。先生を信じて屋上前の階段で待っていた生徒を次々に射殺していく場面では、射殺される女子生徒は直接見せず、画面奥で銃声と共に飛び散る血飛沫で殺戮を表現したり、直接見せている場面よりずっと怖い。しかも主人公は"モリタート"を楽しげに口ずさんでいるというおまけ付き。歌を口ずさみながらの残酷描写ってのは『時計じかけのオレンジ』のアレックス以降お馴染みですが、不変しないホラー表現だと思います。 それから脚本もスマートでした。原作の『悪の教典』は「え?あれだけ色々描写されてた生徒が一瞬で殺されちゃうの?」という意外性が面白いのですが、映画化するにあたっては同僚教師や生徒の描写は基本的にカット。原作では釣井先生も蓮実と同様に結構人を殺してる人間なのですが、そういうエピソードは丸ごと切り、蓮実の話だけにしたのも良かったと思います。 ただご丁寧にAEDの録音機能について説明したり、清田梨奈の家の周りにありえないほどペットボトルを並べたりするのは説明過多なんじゃないかなと思います。観客はちゃんと勝手に考えて描写を補完するし、あれだけこれみよがしに見せられると観客をバカと思ってるのかなって気がしてしまいます。[映画館(邦画)] 8点(2012-11-12 23:43:36)(良:3票) 《改行有》

4.  愛のむきだし 《ネタバレ》 ハッキリ言って私は純愛映画が嫌いです。「運命で結ばれた二人」とか言っちゃってても雪山で遭難でもすると、そういうカップルほど最終的に食料奪い合ったりするんじゃないの?と思っています。というか普通の純愛映画はそこのリアルを隠すために、難病だったり突然の事故だったりで片方を永遠の存在にすることで成立している作品が非常に多い。しかしこの愛のむきだしの純愛は突き抜けるところまで突き抜けている。まさに"むきだしの愛"を見せつけられる4時間。この主人公の純愛度合いは半端じゃありません。彼がヒロインの洋子と前述の様に雪山に遭難したとしたら食料から着衣まで全部彼女に与えるだろうと断言できる!もしかしたらニッコリ微笑んで自分の肉を相手に食わせるくらいするかもしれない。正直そのくらい、彼の愛は狂っています。異常です。でもそのむきだしの愛が成就する瞬間、ラストに彼が勃起するシーンで私は爆笑しながら号泣してました。こんな映画体験は生まれてこのかた初めてです。主人公は変態かもしれない、異常者かもしれない、また映画としては歪かもしれない、それでも私は彼が好きだしこの映画が好きだ。これ程の純愛にはもう出会えないとすら思える。[DVD(邦画)] 10点(2012-10-28 21:02:40)

5.  アシュラ(2012) 《ネタバレ》 人間の残忍さと尊厳を同時に描いた傑作。上映後に暫く席を立てなかった映画は久しぶりです。それほど深い感動を覚えた気が致します。 『生まれてこないほうがよかったのに』― この台詞は原作漫画で度々繰り返される主題です。アシュラは自分がなぜ生まれたのか、自分の人生に生きる意味はあるのかと自問し続けます。確かに観客もそう共感してしまうほどにアシュラの人生は畜生道に塗れているといっていい。実の母親に焼かれ喰われそうになり、母の愛を村娘に求めるも"人でなし"と蔑まれ、生きるために人肉を喰らい、その結果殺戮を繰り返す。 それでも乞食法師はアシュラに人の道を示す。助け合って生きるのが人間と。誰しも獣(ケダモノ)を己の中に抱えているが、それと戦ってこそ人間であると。人を憎まず、己の中の獣を憎めと。 これ以上拙文を書き連ねるよりも、ラストの法師の言葉を以ってレビューを締めたいと思います。 『私はお前(アシュラ)に教えられた。それはあらゆる命を奪い生きているという人の性(サガ)だ。それでも命ある限り足掻き生きていく。だからこそ、この世は美しい』 最高の人間賛歌。[映画館(邦画)] 9点(2012-10-12 23:47:48)(良:1票) 《改行有》

6.  アウトレイジ ビヨンド 《ネタバレ》 結論から言うと前作の面白味は失っていると思います。つまり過剰な暴力描写や誰が死ぬか分からない緊張感は確実に減っています。このシリーズのキャッチコピーである"全員悪人"は今作でも同じなのですが、ストーリー上どうしても大友と木村が主人公だと言わざるを得ません。つまり彼らが終盤まで生き残るのは観ていてなんとなく想像がついてしまう。それに話しが前作の様な巨大暴力団の一下部組織である大友組の話ではなく、山王会のトップと花菱会のトップとの対立の話となっているため銃のドンパチが基本的な殺し方なので、あの手この手の暴力描写を見せてくれた前作に比べ面白みに乏しい。それでもこの映画を高く評価したいのは、まず監督がインタビュー等で話している通り前作よりもエンターテイメントに寄ったこと。ヤクザ映画の2作目で組織がビジネスライクになるに従って信用を失っていく展開は「ゴッドファーザー」シリーズに通じるし実に観客が喜ぶ様なヤクザ映画のお約束をしてくれていると考えて良い。しかも前作の様な誰が生き残るかサッパリ予想が付かないことも無いのでハッキリ言って気楽に観れます。よって観客の間口は前作よりかなり広がったのではないでしょうか。確かに前作を超えているとは全く思えないし、多分映画史に残る類の作品では無いでしょう。しかし"純愛"だとか"○万人が涙した"とか"大ヒット○○の映画化"とか宣伝打っている映画がメジャーで、逆に暴力的な映画がオミットされている邦画界において暴力映画が再び勢いを取り戻してほしい希望を込めて高評価としました。こんな役目、今の日本じゃ間違いなく北野武しか出来ないし。[映画館(邦画)] 8点(2012-10-07 23:21:46)(良:3票)

7.  悪人 《ネタバレ》 孤独な二人が魂の彷徨の末に出会い愛を育んでいく過程は、愛に飢えている人間には只事ではありません。主人公二人は「誰かを愛したい!誰かに必要とされたい!」と考えており、恐らく出会って逃避行する間、この二人は人生で最高の幸せを感じていたんじゃないでしょうか。一方は紛れもない殺人鬼でも愛が成立する。それほどまでに愛を猛烈に求めていたのだから、それも仕方がない。倫理や善悪を超える愛だってあるし、それを考えると祐一は決して「悪人」ではない。素晴らしい純愛映画だったと思います。少なくともどちらも丸切りの善人同士のロマンスより確実に面白い。ただ重箱の隅ですが、イカのどアップには参ってしまいました。あれはイカが回想しているのでしょうか?意味の分からない演出でした。[地上波(邦画)] 8点(2011-11-06 23:55:23)

8.  アポロ13 《ネタバレ》 ロン・ハワードらしいハリウッドテイストでありつつも作家性を感じさせる作品です。子どもの時から何回も観ていますが、いつも極限状態の乗組員たちにハラハラさせられました。[地上波(吹替)] 8点(2011-10-16 12:32:51)

9.  アンダルシア 女神の報復 《ネタバレ》 前作と比べると非常に満足できる出来になっていたと思います。とにかく前作の「アマルフィ」に散見された、全く必要の無いシーンの数々は本作には余り見当たらなかった。また今回はバルセロナ、アンダルシアの風景も綺麗に撮れていて安心。前作のピンボケ空撮は一体何だったのでしょうか。あとは前作から相変わらずの警官と主人公・黒田の無能さ(黒田は基本的に捜査の妨害しかしていない)をカバー出来ればもっとサスペンスとして盛り上がったのではないかと思います。[映画館(字幕)] 6点(2011-07-03 20:03:27)

10.  アウトレイジ(2010) 《ネタバレ》 バイオレンス描写の洪水!その波に呑まれて映画を観ている間、クラクラしっぱなしでした。久し振りに暴力をストレートに描いた北野武監督に出会えた気がします。彼の監督デビュー作「その男、凶暴につき」が好きな私にとってはど真ん中直球の映画でした。バイオレンス描写への異常なまでのこだわりと、最後に見える暴力へのアイロニーはいつもの北野武という所でしょうか。誰もが腹に一物抱えての抗争劇はとても面白いし、演技派の役者さん達の脅し文句や暴力はどこか非常にカッコいい。こんなヤクザ達を描いたエンターテイメントは個人的に大好きです。これからも暴力を描いた映画を撮って欲しい。[映画館(邦画)] 9点(2010-06-20 23:46:17)

11.  旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ ちゃんとした役者さんを揃えているので、画面が引き締まっているシーンは結構ありました。でも内容は普通のサクセスストーリーで、テレビドラマ的な演出(象が××するシーンは酷くねー?)が連続していたので、こんなもん2時間のテレビドラマとして放送しろとしか思えない。[地上波(邦画)] 4点(2010-05-03 21:35:47)

12.  アフタースクール 《ネタバレ》 確かに面白い。所々のミスディレクションが最後にパッと収束する辺りは、こういうどんでん返しの映画好きとして楽しめました。それ故、最後の大泉洋が事件のカラクリを全てペラペラ喋ってしまうのは好きじゃ無かったです。やっぱり映像で驚かして欲しかった。あれじゃ推理小説の探偵みたいですからね。 あと堅気の人達がヤクザに立ち向かうって構造自体にちょっと乗り切れなかった気もします。普通の人ならあんな風にヤクザと向き合った瞬間に動揺を隠せないだろうし、逆にヤクザはそういう堅気の人達の性質を必ず見抜く力が普通はありそうなものですから、お話自体がファンタジーに感じてしまいました。「こんなことあるわけねーだろ!」と。警察がヤクザの女の話を簡単に真に受けるってのもどうかなぁ。 [地上波(邦画)] 5点(2009-09-20 10:25:02)(良:1票) 《改行有》

13.  アマルフィ 女神の報酬 《ネタバレ》 酷い出来でした……。何が酷いって編集と天海祐希が酷すぎます。天海祐希の演技は本当に大根で、子どもを誘拐されている筈なのに焦燥している感じが表現出来ていない。よって緊迫感なんて物が生まれるわけありません、登場人物が焦っていないわけですから。これはこの手のサスペンス映画では致命的なのでは? 編集に関してはもう絶句です。観た人には絶対わかるのですが、本当に酷い。それかこういう演出でやっているのか?素人の私には分かりませんが……。オープニングとラストのぶった切り方は流石に素人から見ても酷いもんです。劇中もイタリアの風景を切って貼ったような編集の仕方で旅番組かと思ってしまいました。 あと物語の主となる人物の黒田の描き方が悪いですよね。どんな人物なのかよく分からない。冷酷な気もすれば、情に厚い所もあってハッキリしない。なんとなくエリートでイケメンってことしか分かりませんよ、これじゃ。 しかも話は完全に二時間ドラマの質です。まとめとしては「映画で二時間ドラマをするなインターナショナル篇」これに決定![映画館(邦画)] 3点(2009-07-29 10:32:20)(良:2票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS