みんなのシネマレビュー
MAHITOさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1907
性別 男性
年齢 62歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  魔性の夏 四谷怪談より 新説四谷怪談といった内容のストーリーで、はっきり言って怪談じゃないです。 怖いシーンはほとんどなし。ややコメディー・タッチの前半はまだ観れたんだけど、 主役の人間像を描きたかったのか、ドラマを描きたかったのかもよくわからない。 全体的に中途半端という印象の否めない作品だった。[DVD(邦画)] 3点(2011-12-17 07:24:10)《改行有》

2.  魔界転生(1981) 歴史上の実在人物たちが多数出てきて、 まるでロールプレイングゲームをしているような内容の映画だった。 沢田研二扮する天草四郎は、単なる狂言回しの役割にしかなっていないようだが、 そこは深く考えないほうがいいんだろうな。 有名な俳優さんたちもたくさん出演していて、ちょっとびっくりしたんだけど、 中でも若山富三郎の登場シーンには、思わず目が留まってしまった。 重厚な雰囲気に見事な太刀捌き。まさに職人といった芸風で、 人気だけで主演を演じるようなチンピラタレントたちとは、さすがにレベルが違う。 若山富三郎のシーンだけはいい意味で浮いており、彼の姿を見れただけでも価値があった。[DVD(邦画)] 3点(2011-08-29 20:13:59)《改行有》

3.  麻雀放浪記 敗戦直後の東京を舞台に、麻雀を打ち続ける勝負師たちの姿を描いた作品。 基本的には個性的な人々との出会いを通し、主人公の成長がストーリーの軸となっているので、 ギャンブルをしない人、麻雀を知らない人でも大丈夫。(知っていればより楽しめる) 全編モノクロ映像という演出で、当時の雰囲気がよく伝わってくるのだが、 本作はキャスティングが秀逸。真田広之以外はいかにも役者さんという俳優陣で固め、 個人的には高品格と加藤健一が印象に残っている。監督さんはイラストレーターで、 これがデビュー作らしい。一芸は百芸に通ずるではないが、大したセンスの持ち主である。[ビデオ(邦画)] 6点(2011-08-10 17:04:20)《改行有》

4.  マルサの女2 シリーズの第2弾。ターゲットが当時の世相を反映させた設定へと変わり、 目の着け所のよさは相変わらず。キャスティングも何ら問題はなし。 さすがに1作目より"マルサ"のインパクトは弱まったものの、内容の方はパワーアップ。 大人が鑑賞して満足できる作品に仕上がっている。お見事。[地上波(邦画)] 6点(2011-08-10 05:17:28)《改行有》

5.  マタンゴ よくあるオーソドックスな設定だが、シチュエーションが個人的に好き。 チープだとはわかっていても、ついワクワクしてしまう。 極限状態の中で、登場人物たちの心理描写をサスペンスタッチで描いており、 ストーリーは予想以上に悪くないと思ったのだが、彼らの各キャラは、 パニック映画などでよく見かけるステレオタイプそのままで、あまり魅力は感じなかった。 "マタンゴ" に関しては、完全子供向けのシーンになってしまい大減点。 古い特撮映画なので仕方のない部分もあるが、もう少しどうにかならなかったものか。 皮肉めいたメッセージを残したラストはポイントが高く、総体的には楽しめる怪奇映画だと思う。[DVD(邦画)] 4点(2011-08-08 22:25:01)《改行有》

6.  卍(1964) 倒錯的な愛を描いた谷崎潤一郎の同名小説の映画化。 人妻の回想という形でお話は展開し、何となく暗くて淫靡な雰囲気を漂わせているのだが、 ちょっとコメディっぽい部分があり、あまりエロティックという印象は受けなかった。 ストーリー自体もほとんどないに等しく、後半は何かバカバカしくなって思わず苦笑い。 岸田今日子は相変わらず不思議キャラで面白かったけど、見所は何と言っても若尾文子の美しさ。 自己中娘のキャラも彼女にはハマリ役。ただこの二人のラブシーン、 バストや腰のあたりのアップになると、なぜか顔の部分だけが不自然に画面から切れていて、 ひょっとして吹き替え? もしそうなら、もっと女優魂を見せて欲しかったな。-1点。[DVD(字幕)] 3点(2011-07-31 03:10:43)《改行有》

7.  魔の刻 いわゆる母子相姦を題材にした、かなり暗い内容の作品。 なぜ母子が肉体関係を持つようになったのか、一応状況設定はちゃんと用意してあるので、 ストーリーは決して破綻しているという訳ではなく、ラストでテーマらしきものも伝わってくる。 ひどい出来だったという印象はないけど、内容が内容だけに、やっぱり気色悪かった。 人によっては、生理的に感情移入しづらいことだけは確か。この映画はそれが全てだと思う。 興味のある方はどうぞ。[地上波(邦画)] 3点(2011-07-29 08:33:51)《改行有》

8.  マルサの女 アイデアの抜群に面白い映画。 とにかくうまい所に目をつけた作品で、公開当時はマルサという言葉を世に知らしめた。 脱税者の証拠隠しの様々な手口が、リアルさと共にスリルと緊張感を与えているのだが、 キャスティングにいかにも役者という俳優を起用しているのも一つの特徴で、 見応えのある重厚なドラマにも仕上がっている。大人が満足できる作品として、映画は大ヒット。 内容が面白ければ、ろくな演技もできない人気だけのアイドル俳優を使わなくても、 商業映画として十分成立することを証明した。 今の日本映画の現状を見ると、伊丹監督が亡くなってしまったのは非常に残念。[ビデオ(邦画)] 7点(2011-07-29 07:37:58)《改行有》

9.  魔女の宅急便(1989) メルヘンと現実世界のバランスがよく、 村や街の風景、小道具など、 細部までディテールが施された絵は見てても全く飽きない。 ラストは尻切れトンボのような印象を受けたが、 少女の自立と成長というテーマは伝わってくる。 違和感のない独特の世界観を表現している所はさすがジブリ。[DVD(邦画)] 6点(2011-07-10 02:18:38)《改行有》

10.  マジンガーZ対デビルマン タイトルからして、二大ヒーローが戦うのか! と子供心に期待したんだけど、 よくよく考えてみたら、 そんな内容で話の収拾がつくはずもなかった。 このときの自分は完全にデビルマン派だったが、 主役はあくまでマジンガーZ。 かなりがっかりして映画館を後にした記憶があり、 これでアニメからは完全に卒業することになった。 個人的には思い出の作品ではある。[映画館(邦画)] 3点(2011-07-08 02:54:30)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS