みんなのシネマレビュー
_さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 554
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314
投稿日付順1234567891011121314
変更日付順1234567891011121314

141.  マジンガーZ対デビルマン 「マジンガーZ対デビルマン」と言われて、子供心に思う“どっちが勝つか”と言うストレートな期待。結局ラストは共に悪と戦い、正義の味方として貫いたお二方。一見、逃げ口上にも見えなくは無い終わり方ですが、子供の頃ならば仲良き事は美しきかな…と映る。個人的に、永井豪キャラのコラボレーション作品は結構好き(…でも決して万人には勧めない)。4点(2003-10-22 22:48:18)

142.  喜劇 急行列車 《ネタバレ》 渥美清と言えば寅さん。でも、個人的には青木吾一を思い出してしまいます。下町の人情ものでは無いし、コメディにしてはクスクス…と笑う場所も少ない。でも渥美清だから観てしまう(フランキー堺ではダメ)。細かい所は忘れてしまいましたが、確か初恋の塚田毬子と同乗した際、車内アナウンス後にスイッチを切り忘れ、そのまま毬子への熱い想いを語り出しちゃった…と言うくだりは、まんま寅さんのようで面白かった。ちなみに、鉄道一筋だからと言って自分の4人の子供に“特急・さくら・つばめ・ふじ”…と名前付けるなんて…スゴイ(笑)。5点(2003-10-20 21:55:27)

143.  男はつらいよ 寅次郎心の旅路 《ネタバレ》 寅さんがウィーンへ行く…と言うシリーズの中でも珍しい海外ロケ。ウィーンを“湯布院”と勘違いするのは実に寅さんらしい(笑)。ウィーンに行くまでのくだりは笑えましたが、後は違和感との戦い。だって“寅さんとウィーン”ってどう見ても合わないでしょう。 4点(2003-10-20 14:55:57)

144.  ルパン三世 風魔一族の陰謀<OVA> ストーリーは面白く(そうなんだよ…良作なんだよコレは。それ故、アニメーターの苦労を考えると…ねぇ)、当時としては絵の描き込みも丁寧に創られているので、ビジュアル面に何にか問題が有るわけじゃ無い…が、どうしたってツッコミたくなるでしょう…? そう。シリーズには山田ルパンと栗田ルパンだけでは無く、実は古川ルパンもいたのです!(もはや、栗田ルパンの比では無い) レンタルで借りて一緒に観た友人は、どいつも声優に無知なヤツだが揃ってブーイングでしたよ…。だって、この配役を見てわかる通り、銀河万丈さんが次元ですよッ!? とにかく画と声がまるで合わんのです…(苦)。まァ、声優に固執しない方や、声を聞いても差がわからない(そんな人いるか?)なんて方には構わず観れると思うが、個人的にはもう絶対NG! なんで基本メンバーの声優陣で配役しなかったのか…思いっきり謎(己で新しいルパンを確立したかったのか…?)。この作品を知っていれば、逆に相当なルパンフリーク(?)…と言う事ですな(笑)。2点(2003-10-20 14:46:27)

145.  TRICK トリック 劇場版 《ネタバレ》 トリックファンの自分には映画を観れただけマシだが、如何せんこのシチュエーション…飽きた(苦笑)。村ネタはマンネリ気味でもう観たく無い。「TRICK2(TV)」の時から迷走を始めた独特のヘンテコワールドは、映画では新たなファンを獲得する為か(?)、かなり押さえ気味。山田奈緒子(仲間由紀恵)と上田次郎(阿部寛)のコンビは相変わらず健在。今回は脇役も豪華で、特に神001号役の竹中直人には笑いました。しかし、良く考えるとこの映画での死者は8人(母子2人がラストで死んだと仮定した場合)。これだけ死亡者が多いにも関わらず、後味がどうのこうの…と言うものをあまり感じさせない、堤幸彦監督のトリックマジックはさすが。 5点(2003-10-20 14:43:44)

146.  ピカドン 《ネタバレ》 小学校4年の頃、午後の授業を潰して観せられ、半ば失神寸前になりました。原爆投下後の生々しい描写(リアル表現では無いが…)は、それはもう恐ろしく、まさに地獄絵図そのもの。髪が抜け、目玉が溶け落ち顔も手足もドロドロ…。まるで飴が溶けるかのようなシーンと効果音(叫び声)は完全にトラウマへと変わり、映画全体の記憶はほぼ喪失…(なので、一部表現に誤りが有るかもしれない)。おかげで、原爆投下の必要性に全く意味が無いのと、アメリカのアホさ加減を充分に理解出来ました。ただ、個人的には、こういう映画で戦争否定する気は更々有りません。大事なのは、過去に起こった過ちを再認識し後世に伝え残す事…。作品性よりもまず、映画のレーゾンデートルで評価したい。 8点(2003-10-19 22:24:25)

147.  あぶない刑事 当時、高校生に進学した時に知り合った友人から勧められ、ゴールデン放送をリアルタイムで観ましたが、これが面白くて当時は夢中になりました。夕方の再放送もくり返し飽きずに何度も観れたのは、個性的なキャラ設定がなんとも言えずに良かったし、何より80年代を彷佛とさせるこのストーリー展開にグッと来る。リアリティを追求すれば当然現在との温度差が如実に表れ、思わずツッコミたくなるシーンばかり。この時代だからこそ良かった…と言えるどこか憎めない刑事モノ作品。5点(2003-10-19 21:56:48)

148.  ご存知 ! ふんどし頭巾 これはコメディではないのですね…。誰にでも有る変身願望と日々のウップンを正義の味方になって晴らす…って、それはただの自己満足じゃないのか…? 同じ職業の方から見れば見方も変わるんでしょうが、サラリーマン業とは無関係な自分からは地味な作品にしか見えない。まァ、派手な正義物よりかは余程現実的で逆にリアリティが有ると言えば有るが…。 3点(2003-10-19 21:51:59)

149.  快盗ルビイ 原作は外国作品と言う事で、なんとなく頷けるストーリー展開とキャラ設定。ルビイ(小泉今日子)のお洒落な快盗と、そんな彼女に好意を持つ徹(真田広之)が盗人業を通して恋愛に至る…まァ、犯罪は犯罪でも軽いタッチで描かれているしそんなに悪くないが、途中でミュージカルに切り替わる演出がどうにも痛い…(苦)。4点(2003-10-19 21:50:52)(笑:1票)

150.  丹波哲郎の大霊界/死んだらどうなる 丹波哲郎による“死後のススメ”。死後の世界に興味の無い自分には、言っては悪いがどうでも良い内容だった…。死んだらどうなるかって…? 人間は死んだら不燃性物質になるんだよ。1点(2003-10-17 23:01:51)(笑:1票)

151.  新 居酒屋ゆうれい 続編だけどキャストは一新…で同じシチュエーションだなんて、制作側の意図がサッパリわからん。舘ひろし・松坂慶子・鈴木京香の3人の配役を聞いてもどうもピンと来ない。製作側は前作のキャスティングに何か不満でもあるのか…? 個人的には前作の方が好きですね。 3点(2003-10-17 18:51:02)《改行有》

152.  ZIPANG 当時は“林海象監督の期待の新作”なんて謳われ軽く話題になったが、今となってはその知名度は無いに等しい。個々のキャラ設定はマンガのようでそれだけは良かった。特に、盗賊・地獄極楽丸(高嶋政宏)の破天荒な主人公や、女賞金稼ぎ・鉄砲お百合(安田成美)は魅力的。…がしかし、話が進めば進む程ショボイ特撮に苦しめられる…。当時の視点で観ても、特に後半の映像処理はヒドかった(苦)。とても観賞に耐えられない為、一度観ればもう充分…と言った所。 4点(2003-10-17 14:54:26)《改行有》

153.  1000年女王 《ネタバレ》 今からこのストーリーを振り返るとまんまハルマゲドン。なんともスゴイ話ですが、当時は夢中で観てました。「銀河鉄道999」・「宇宙戦艦ヤマト」・「キャプテン・ハーロック」などが目立つ松本作品の中で、舞台が宇宙から遠いので地味な話に見えますが、このストーリー展開はいつ観てもワクワクしてしまう。また、潘恵子さんの声で「私は1000年女王…」なんて言われた日にはグッと来ます。雪野弥生・雨森始の主要キャラと、限られた設定で物語が進行し更に雪野弥生が実は大物だった…なんて言う所はやや「銀河鉄道999」のキャラ設定にも通じる。 7点(2003-10-16 16:55:45)《改行有》

154.  居酒屋ゆうれい 三枚目キャラのイメージが強い室井滋が今回は幽霊の役。“女幽霊”と言えば美人が定番ですが、そこは置いても個人的に室井滋と言う女優が好きなので期待して観賞。山本昌代著の同名小説が原作と言う事で、未読につき比較は出来ませんが、コメディにしては大笑いするような作品ではなく、可も無く不可も無く…と言った内容。恋愛が絡んだ三角関係に、幽霊を持って来たのは「どっちもどっち」を思い出す。ちなみに、続編ながら同じ内容の「新 居酒屋ゆうれい」の方はイマイチ…。 5点(2003-10-16 16:54:34)

155.  北京的西瓜 《ネタバレ》 当時、民放のドキュメンタリーで散々放送していたので、元になった話は良く知っています。土地(店)を担保に入れてまで中国人留学生に奉仕する姿は、さすがに感動モノにはなりませんよね。実際、ドキュメンタリーで視た時は、申し訳無いが半分呆れてしまいました…。ただ、ここまで出来る人がいる…ってある意味スゴイ。彼が面倒をみた留学生たちの中には大会社の社長や重役に昇りつめた人もいるようで、大金をご主人に…と恩返しする事も有ったようです。もしも、自分が逆に何も知らない異国の地で恩人に出会ったら…と思えば1億分の1でこんな人がいても良いでしょう。ベンガルが淡々と演じ過ぎて、不気味に見える所がちょっとマイナス面。ちなみに、実際では夫婦揃って中国へ招待されていますが、この映画では行けなかった…と言うラストになっています。何故そんな描写にしたのか…謎。 5点(2003-10-15 13:00:49)

156.  クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦 これはシリーズ通してもあまり面白くなかったなァ…(苦)。“温泉Gメン”って言われても、子供たちに通じるかどうか…。温泉に対して無理なこじつけや設定が多くて強引過ぎる。“金の魂の湯”…略してって言うフレーズもかなり微妙。2点(2003-10-15 12:35:07)

157.  積木くずし 原作は穂積隆信著の同名ノンフィクション・ベストセラー作品。不良少女になった娘を更正させようと両親の葛藤を描いた内容(原作)は、当時、空前の社会現象にまでなった。当時の時代背景も加わって、中学生だったウブな自分には、家庭内暴力の描写は凄まじくリアルで本当に恐かったです。だが、のちに番組で父親の言動なりを見ると違和感を感じてならない。「(ああなってしまったのは)…全て自分の責任だ」と言う前に、何故「お前が悪い!」と言えないのか…わかりません。娘が悪い訳じゃない、と言っておきながら、原作本ではウチの娘はこんな事やってたんですよォ…ヒドイ娘なんです、皆さん見て下さい…と言っているようなもの。これじゃ無言の虐待ですよねぇ。映画(原作)とは違い、本当の生活上で父親は彼女に何も言わなかったそうで、耐えて耐えて我慢…まるでその恨みを晴らすようにこの作品を書いたのでは…と思えてしまう。不良少女・穂波由布子のモデルになった故・穂積由香里さんご本人が言うように、確かにグレるなんてハンパな行為では無いが、何故娘がそうなったのか…、また彼女の内面的な心情までは実質描き切れていない。言っては悪いが、これは一概に彼女が悪いのでは無く父親…アンタにも原因があるだろう! 愛していると同時にだから憎い…、要するに父娘の愛憎劇なのでしょうねぇ。…にしても、演じた渡辺典子や穂積由香里さんには申し訳無いが、シャレにならない程恐かったです…。大体、娘を本当に愛しているのなら、そんなマイナスイメージになる本など書くべきでは無い!! ある意味色々な事を考えさせられた作品…と言う意味で点数を付けたいが、やっぱりダメ…(苦)。どうしてもこの作品への拒否反応と嫌悪感が出てしまう…。5点が限界。 5点(2003-10-14 23:20:08)(良:1票)

158.  ブルークリスマス 《ネタバレ》 「エヴァンゲリオン(アニメ)」の劇中に有った“青い血”の描写はこの映画の影響だとフィルムブックの解説文で読みましたが、それを分かる人はごく少数でしょうね(私は分かりましたよ。庵野監督!)。自分は幼い頃に観賞した為、“UFOを見た者は青い血に変わる”…と言う劇中の噂をまんま信じて怖くなってしまいました。次いで“青い血”と言う、当時としては意表を付いた見えざる恐怖と、“UFOを目撃した”と言う必ずしも断定的では無いアヤフヤな伝染を設定に絡めるのは、実に衝撃的なストーリーでした。…が、かなりブラックな内容でも有ります。人間の持つ異物を排除しようという人間描写が戦慄に描かれ、後味はあまり良くない。かなりの異色作なので、人に勧められる映画では有りません。 6点(2003-10-14 21:32:10)《改行有》

159.  ひき逃げファミリー 《ネタバレ》 結果論から言ってしまえば、あ~あ良かった…で済んでいますが、題材が“ひき逃げ”なだけに、その内容は笑って良いのか悪いのか…ちょっと微妙。自首すれば家族がバラバラになってしまうと考えて、家族総出でひき逃げした車をバラして証拠隠滅しようとするなんて…自分だったら出来ませんな。偏に父親は家族の為に、家族は父親の為に…って言う家族の絆を扱ったものとしては悪くはなかったが、途中から変なリアリティを感じると、もしもどこかで本当にこんな事をしている家族がいたら…と想像するだけで不快な気分になる。結果的にハッピーエンドで終われば全て良し…か。 4点(2003-10-14 20:36:52)《改行有》

160.  代打教師 秋葉、真剣です! 《ネタバレ》 わ…若い。や…痩せてる。次いでセリフが…クサイ(苦)。怖いもの見たさで2回も観賞してしまった…(苦)。初見では全然気付かなかった山本太郎が生徒役で出ていた他、良く見ると有名な俳優が出演していて一見無意味に見える配役。内容はそう、まるでマンガ…って原作はマンガじゃん。それでも映画の演出が変! コントみたいにビール瓶で殴られたかと思えば次のシーンではいきなり海岸ッ!? ストーリー展開おかし過ぎ。セリフはクサ過ぎて鼻に付く。コレを観て「スチュワーデス物語」時代の古臭いドラマを思い出しました(昔はこういうパターンのドラマって多かった)。ちなみに、ラストでラグビーの試合で殴る蹴る…って、反則の領域を越えて無効試合にするべきなんじゃ…。 1点(2003-10-14 20:35:28)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS