みんなのシネマレビュー
_さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 554
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314
投稿日付順1234567891011121314
変更日付順1234567891011121314

1.  猫の恩返し 《ネタバレ》 どこぞのレッサーパンダが仁王立ちしただけで日本中で大騒ぎだったのに、猫が直立して喋るも殆ど動じない主人公・ハル。あまりにもヌルイ人物描写は一喝したい所。主人公はハルですが、結局物語の主役はバロンでした。…なのに、肝心のバロンについては殆どが客観描写で、“猫の事務所”の登場も脈略がない分不明瞭な印象。大体、これがTVスペシャルでなくて映画と云う所が頂けない。全体的な構成は大雑把で荒く仕上がりが悪い。ストーリーの展開も場当たり的で運良く回避して行くだけなので、こう…どこかやっつけ観が漂う。“猫の恩返し”が二重に掛かっている所は面白いなァ…とは思いましたが、如何せん上映時間が短くて肝心な所がみな省略されています。「耳をすませば」で際立ったバロンはキライじゃないので、もう少し時間を掛け個々のキャラクターに焦点を当てて、じっくり描いて欲しかった気はする。早く“脱・宮崎駿(氏)”を掲げて次世代ジブリ作品を確立しないと、この先が心配なスタジオ・ジブリ…(大丈夫か?)。ちなみに、「猫の国」に行った事がありますが、檻で囲まれたヘンな所に数匹の猫がうずくまっている辺鄙な場所でした。[地上波(字幕)] 2点(2005-08-27 12:51:13)

2.  ニルスのふしぎな旅 劇場版 《ネタバレ》 劇場版でありながら未公開となった作品。原作はセルマ・ラーゲルリョーブで、元はスウェーデンの地理を子供達に教える為に作った話で、主人公・ニルスの道徳的なエピソードや成長記は後付けである。テレビシリーズ全52話という、あれだけ長い冒険も僅か97分と1本で全て観れるのは良いが、それよりもテレビシリーズからの再編集やダイジェストというカタチではなく、新たに描き下ろした力作なだけに幻の映画となったのは実に惜しい。グラフィック面は古い作品でありながらも仕上がりが良く、ガンの群れなど、海外取材を敢行しただけあって動物の動作も細部にわたって丁寧に描かれているので評価したい。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-24 18:23:03)

3.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! “レイボーブリッジを封鎖する”…と言う、あたかもハリウッド並のダイナミック感溢れる副題で客を引き付けておいて、この陳腐な内容は一体なんなんですか…? 出だしは良かった…と言うか、出だしだけ。後は惰性で進むようなストーリーには辟易する…(苦)。観れば観る程あまりにも酷な内容はまるで拷問の様で、描きたい事は元からある「踊る」の構成のまんま基本は変わらず…と言った印象。無駄に長く、無駄につまらない。これならば余程ドラマSPの方が幾分かマシな気がする。“舞台に金を懸けただけ”が、如実に浮き彫りになった低レベルな作品。[地上波(字幕)] 2点(2005-08-24 12:20:34)

4.  ドラえもん のび太のワンニャン時空伝 《ネタバレ》 ボールを銜えて来るイチの姿にグッと来てしまい、果ては夢中になって行くアホな自分。ただし。唯一許せない事があるとしたら、それはイチをタイムマシンで捨てに行ってしまった事。猫は家に付き、犬は人に付くと言われている動物。都合が悪くなった時「後はキミ達で生きていくんだよ」と言う言葉は人間のエゴイズムを地で行くような展開で、いくら子供向きとは言え許せぬ表現だ。前作で圧倒的にリアリティに欠けたストーリーよりも、プロットがキチンと構成されていたせいか…、多少強引なフシはあるのだが最近のドラえもんシリーズにしてはそれなりに面白かった。本作で主要キャラの類事項はある意味お試し企画か? 新規声優陣に採用されたのはダク役の関智一のスネ夫のみ(ブルタローの江川央生も良かったと思う)。往年のベテラン声優陣が勇退と言う事で、この映画シリーズもついに最後となる。そういう意味では考え深気な作品になってしまった。[地上波(字幕)] 6点(2005-08-24 12:15:17)

5.  あずみ 《ネタバレ》 冷徹で感情を押し殺しそして人を斬る…それが“刺客”。故に、冷徹さをもって私情を挟むべからず…を描く点では、これが本当の刺客魂(?)なのか。個々の人間の心情を深く描かない分、キャラが無いに等しく…、存在意義はどうなのだろう。いやしかし、本当の刺客ならば“仲間を斬る”事よりも、“仲間と手を組む”方が使命を果たしやすいと思うのだが…? 悪く言えば“生きざま”では無く、“死にざま”を中心に描く人間模様の極端な対比…とも言うべきか。主人公の“生”と周りにある“死”を、これ見よがしに明暗をもって描く手法を取る…この作品の意図は分からない訳では無いのだが、あまりにも話が極端すぎて血腥い内容がなんとも言えない…。「必要以上の事をしてはならない」と劇中で言っている割に、必要以上の殺戮シーンはそれこそ不要にとも思える。個々のキャラが結構良い味を出しているから…と言うのもあるが、使い捨ての様に無駄死に終わらせる演出は評価しがたい。ちなみに、ラスト200人斬りのうち、半分ぐらいはあずみが殺った訳ではなく、味方同士の斬り合いで没…(その前に200人もいたか? いや、いないだろ)。[地上波(字幕)] 4点(2005-08-24 11:57:32)

6.  風の谷のナウシカ 当時は「シュナの旅」が原案だと聞いていれば尚、類似点を含めて見方が変わる映画であるのだが、それでも宮崎監督の真骨頂が見えた作品だと思う。独特の世界観、舞台性、緻密に組み込まれたストーリーは逸して素晴らしいものがある。ナウシカは良くよく見れば理想的に高い人物像で、一歩間違えれば偽善的な感情と言動に見えてしまうので意外にも難しいキャラクターなのかもしれません。…ただ、彼の女性像において基となるベースが、他外国作品にある事が何より残念でならない。宮崎アニメの中でもより強いメッセージ性を含む表現は、以後の作品には実はあまり見られていない。巨神兵の核表現、戦争、そのどれもがペーソスに満ちて強く心に響く。それだけ表現力の高い作品性という意味で、映画のレーゾンデートルを評価したい秀作。[地上波(字幕)] 9点(2005-08-23 21:42:32)

7.  ネイキッド・タンゴ 《ネタバレ》 主人公・ステファニーが“アルバ”として、自分とタンゴしか愛せない男・チューロの世界へと堕ちて行く―…。妖艶でせ官能的な描写が有り、タンゴへの情熱と愛の世界に思わずグッと来る。…とは言え、ダンスに関してはド素人なので、タンゴの良し悪しは全く分かりませんが、1920年と言う時代背景に加え、捕われる愛・タンゴへの愛・自己愛を表現している所は、レナード・シュレイダー監督のこの作品へのこだわりを感じます。ステファニー改めアルバが他の男に抱かれても、タンゴだけは誰とも踊らせない…と言うのは何故か不思議な説得力が有る。ただ、クライマックスで二人が追い掛け合うシーンをミュージカルへと切り替えてしまった演出が不要に思える。しかも、アルバがチューロのダンサー兼娼婦として囚われの身となる描写は、やや哀れに感じてしまいます。まァ、古い時代設定とチューロに惹かれる女性の心理描写上手に表現されているので悪く有りませんが。[地上波(字幕)] 8点(2005-08-21 03:13:06)

8.  天空の城ラピュタ この映画を観て思い出されるのは「未来少年コナン<TV>」。“ラピュタ”は勿論ジョナサン・スウィフト原作のガリバー旅行記「ラピュタ(飛び島)」からの引用で、ロボット兵の造形も「ルパン三世(新)」の最終回で自身が描いたものから興している。良く考えると、オリジナル性が希薄な宮崎アニメ。だけれども、そういうのを感じさせないのはさすが宮崎マジック!…と言うべきか。シナリオ、演出、構成…そのどれをとっても素晴らしいのひと言に尽きる。空の上の冒険活劇。そんなものをここまで徹底的に描けるのは、このヒト以外にはいないでしょう。 [地上波(字幕)] 8点(2005-08-05 00:51:40)《改行有》

9.  ルパン三世 カリオストロの城 ひと言で片付けてしまうとするならば…。これはルパンであってルパンではない! 宮崎ファンには許せるが、ルパンファンは許せません。テレビアニメはまだ良いとしても、映画までこんな内容にしてしまうのはどうかと思う。大体、カリオストロの城の設定は仏アニメ映画「王様と鳥」からの引用でしかないし、峰不二子にまで自身の持つ強い女性像を投影してどうするのか。宮崎監督がこの手のモノを手掛ける時に、どうにも正義感を協調してしまうクセがありますが、これでは天下の大泥棒もまるでスーパーヒーローでルパンの良さが全く表現されていない。それもこれも、宮崎ファンか…ルパンファンかで評価は大きく別れる事でしょう。個人的には後者としてこの映画を評価したくない。[地上波(字幕)] 3点(2005-08-04 00:25:29)

10.  もののけ姫 《ネタバレ》 これは完全にナウシカの二番煎じ的作品でしょう。自然を舞台に、要所要所でナウシカを思わせる内容。そしてオチに続くシシ神様の頭部を返すシーンはオームの子を返すというオチとまるで一緒。同じであれば、ナウシカの方が断然良いに決まってる。[地上波(字幕)] 3点(2005-08-03 01:44:48)

11.  ジャッジメント・ナイト “主人公の環境”と“悪役の境遇”における立場の違い。悪役設定が単にワルというだけではなく、主人公を喰う程のキャラ設定と配役が効いている。だから、悪役がサイコーに良い味をかもし出す。考えさせないサスペンスとストーリー展開はなかなか面白い。このマイナー度から見ても期待しないで鑑賞した分だけ返って来るものがあるが…ラストが弱いのが残念。…ちなみに、アパートの屋上にあった子供のハシゴ。アレは絶対にあり得ないと思いました。[地上波(字幕)] 8点(2005-08-02 12:49:10)

12.  打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?(1993)<TVM> 初めてこの作品を見たのは、1993年のゴールデンタイム放送の「if もしも」という2つの結末が見れるオムニバスドラマで、放送終了時にはかなり話題になったものでした。番組の主旨に添って作られているのにも関わらず、その映像美と表現は奥深く、全く新しい作品に化けてしまったと言う印象はある。故に誤解される部分が多く、そういう意味では非常に勿体無い。少年達の夏のひとコマをまるで額縁に飾るように…そんないつまでも眺めたくなるような作品。[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-08-02 00:53:10)

13.  GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 原作本とは印象の異なる完全シリアス版。「仙術超攻殻オリオン」に比べればまだまだ分かりやすい士郎正宗作品であります。いやしかし、これだけ原作の雰囲気を変えているにも関わらず、圧倒的に映画のレーゾンデートルが世に認知されているアニメ化作品もまた珍しい。それだけ押井テーストが良かったのだろうと思いますが、個人的には柔らかい作風が好みである…という事で映画よりも原作派ですね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-08-02 00:12:52)

14.  ラヂオの時間 役者の演技を見ると常にオーバーリアクションで、それが舞台に見えてしまうと映画の面白味に欠けるようで気になる。更にカット割りが下手で見づらい。三谷幸喜独特のなり行きコメディは充分楽しめたが、これならば「やっぱり猫が好き」の方がよほど面白い。[映画館(字幕)] 5点(2005-08-01 21:01:12)

15.  スワロウテイル 実はR指定受けてるこの映画。理由は「子供が偽札を使って両替えをするシーンが不適切」だそうです。あまりにもくだらない理由に日本映画界の愚かさを見た気がする。表現という手法を映画に代えただけで、それが何かからの制約を受けることこそ不適切。ただし、映画の内容に関しては、あれだけの豪華キャストにも関わらず皆薄い。長過ぎてだるい部分がありすぎる。でもそこは演出の素晴らしさ・アートにあふれる映像美がまた魅力的であります。[映画館(字幕)] 7点(2005-08-01 20:49:12)

16.  名探偵コナン ベイカー街の亡霊 期待していたシャーロックホームズとの絡みがほとんど無くて、不完全燃焼で終わった観アリ。視聴者おいてけぼりのコナンにしか解らない高度で難解な謎解きが、相変わらずで都合良すぎ。それにしても、毛利蘭はどうしてこんなに鈍感なのか??? コナンの仕草を見て「新一…?」と思いながらやっぱ気づかない。いい加減気づけよ!…とツッコミを言わずにいられません。このシリーズをしつこく見ているのは、ただ単にTVシリーズを初回からずっと見ているから。それと、いつも副題の語呂が上手で感心する。高山みなみさんが宣伝の時にタイトルを一気読みすると、どうしてもワクワクしてしまいます。[地上波(字幕)] 5点(2005-08-01 20:47:08)

17.  名探偵コナン 世紀末の魔術師 原作の青山作品のコラボレーションが効いてますね。コナンVS怪盗キッドと言えばTV版でも対決していましたから、ファンの方にはグッと来るのではないでしょうか。でも、怪盗キッド(黒羽快斗)の声まで山口勝平がやるのはいただけません(「少年サンデー」制覇ですか??)。正直言って混乱します。[映画館(字幕)] 5点(2005-08-01 20:46:05)

18.  AKIRA(1988) 原作のマンガを凝縮したような印象。もともと、この深い世界観を2時間にまとめようとするのが間違いなのだ。だからと言って特に大友ファンではない私には、この深い世界観は理解できませんでしたが。それと、中盤までは良かったのに、後半のグロテスクな表現がちょっと…私的にNG。何度も見ましたが、やはり“エグい・グロい・気持ち悪い”の三拍子が揃った印象が拭えない。また老け顔の子供たちがなんとも不気味で直視できません。[地上波(字幕)] 4点(2005-08-01 20:45:00)

19.  子猫物語 当時、中学生の頃に友人に誘われて映画館へ観に行きました…が、夏休みに行ったのが大失敗。オオカミさんと全く同じ体験をしてしました。私の席の後ろのシツケの悪い子供が、上映中に「次はチャトランが落ちるんだよォ~」等と“次はこうなる”を終始連発。もう最悪でした…。周りの人は途中で帰って行きましたが、負けず嫌いの私は最後まで観てやりました。…ところで、チャトランの潤んだ瞳…寂しさ溢れる容姿は、愛猫家の私にとって確かにグッと来ました。当時の撮影スタッフの話では、科学薬品を目に流し潤ませたり、1日中小さな箱に閉じ込めてから明朝に撮影をした…と暴露話まで飛び出しましたね。猫は恨み深い動物だ…なんて云われていますが、畑正憲のライオン事件。アレはまさかチャトランの怨念だったのか…? 暴露話が本当かどうかはさておき、女性・子供が喜ぶように創った動物映画は所詮こんなものか…の代表作。日本映画の変なクセ、動物モノを恰も感動的に創り込む演出はいただけません。[映画館(字幕)] 3点(2005-08-01 20:32:43)

20.  リング(1998) お化け屋敷的な演出はいただけません。松嶋菜々子の主演もどうもピンとこない。冒頭で出てくる竹内結子の“お口あんぐり”がちょっと怖かったのみ。あとは一緒に観ていた“ビビりん棒将軍”の母親が「ギャ―ッ!!」とイチイチ叫ぶので、それが何より一番怖かった。[映画館(字幕)] 4点(2005-08-01 20:29:04)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS