みんなのシネマレビュー
王様さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 97
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ どんどん私の好きなクレしんワールドから離れていく。2点(2004-06-06 02:19:39)(笑:1票)

2.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 色々と突っ込み所は満載ですが、単純に笑わせてくれる映画としてみればまあ良いのではないかと思います。テレビの延長線上というより、前作と同じ事象を取り上げ、けっきょく同じ終わり方なんで、わざわざ劇場で見る価値があったかどうかは疑問ですが。4点(2003-10-16 22:28:55)

3.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!栄光のヤキニクロード 監督が変わった事で「どうかな?」と思ってみたが…いままで劇画調になるのは「家族を守るため」という設定があったはずなのだが、やたらと多様。ああ、子供向けに戻ったね…という感想。クレしんの中でも本郷ワールドが好きな人間にはこれ以上耐えられないなぁという決心をさせてくれた映画でした。2点(2003-05-21 15:23:06)

4.  千と千尋の神隠し 背景の素晴らしさはいつも通りだった。雲とか水とか。この辺りはさすがだった。2点(2002-08-05 12:12:22)

5.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 時代的な考証はきちんとされているんだと思う(いや、本当はどうかなんて知りませんが)が、クレしんである意味がいまいち感じられない。去年の作品(大人帝国…)にも言えることだが、しんのすけが「ませた子供」という枠を超越した言葉を発しはじめてから、どぉにも…大人ぶった子供なのか、子供の振りをした大人なのか?では、かなり印象が変わってしまっている。テレビ路線がいまだに昔のままだという事をふまえると、やはり映画だけの試みなんだろうなぁとか思ったり思わなかったり。笑わせてはもらえるし、劇画調の部分も面白い。ほろりと泣かせる部分もあるし、「圧倒的な力を持ってはいるが、ちょっと間抜けな敵」というのも変わらないんだが…評論家の言う事など気にせず、ヘンダーランドあたりの作品調に戻して欲しいと思ったりします。どちらにせよ、子供には伝わってないと思う…最後で泣いてる子供なんていなかったし(笑)5点(2002-05-27 10:22:19)

6.  銀河英雄伝説 わが征くは星の大海 順次発売されている銀英伝のDVDの中で見ました。「らいんはるとさまぁ」以外に、なんと言えと?って感じで(笑)原作もSFと呼ぶには恥ずかしいとは思いますが、まさにマニア向けな作品に仕上ってまして、中途半端なファンには…うーん…4点(2002-04-22 10:02:43)

7.  らせん なにがしたいのか、全くわからない。リングと関連させなければ良かったのか?とも思うが、そうするとますますわからないよなぁ。1点(2002-03-29 10:03:13)

8.  リング(1998) ようやく重い腰をあげて見る。邦画のホラーとしては、けっこう良く出来ていると思う。世間は騒ぎすぎかなぁとも思うが、身近な題材をホラーにしたという点が良かったのだろう。原作とTV版は見ていないので比較は出来ないが、映画としてはまとまっていると思います。4点(2002-03-29 10:00:45)

9.  ファイナルファンタジー CGに3点。FFである必要性もCGである必要性も全く感じられない脚本ではあるが、CGだけが突出している。CGの技術を見せるだけの映画…というよりプロモーションビデオと言うべきか。興行がコケたという話は聞いていたが…これで売ろうとしても無理だと思う。再三言うが、CGの技術は凄いのだが…3点(2002-03-06 11:54:46)

10.  紅の豚 飛行機の構図が崩れるのがちょっと…フランス語版はジャン・レノが吹替えをやるという事なので、それだけを楽しみにしようかと思う(笑)3点(2002-03-06 11:43:45)

11.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル パラダイスキング。この作品はこの登場人物がすべてだと思う。カンフーファイティングがここで使われるとは思わなかった…聞いた瞬間、不覚にも笑ってしまった。しかし…アクション仮面は現実に居るという前提で2作の映画が作られているのだが、全く違うものだという事にしたのだろうか。整合性がまるでない…ま、それもクレしんワールドと言えば、そうなのかもしれないが。とりあえず…兄弟愛と第三者の絡みという構図には食傷気味。春日部防衛隊で押せば良かったのに…と思う。あと、妙なCGはやめて欲しい。6点(2002-03-06 11:41:47)

12.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 完璧に大きなお友達(大人)向けに振っている作品。もはや子供の楽しみは、しんのすけの突拍子もない行動しかないのだが、それすらも影を潜めている。作りとしては確かに素晴らしいとは思うが、クレしんとしては最低な作品だと思う。どこにクレしんの意味があるのかわからないから。他の作品でも出来るじゃないか…と憤慨して劇場を出た。3点(2002-03-06 11:35:20)

13.  クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡 オカマVSホステス。相変わらず脈絡のない話ではありますが、第5弾のこの作品辺りから、映画のターゲットが変わって来ている気がします。子供から大きなお友達へと(笑) 一瞬の躊躇もなく走り続ける脚本と、これでどうだ!と言わんばかりの「お約束通り」の結末。子供はわからないだろうな…と思いました。6点(2001-11-29 10:02:06)(良:1票)

14.  クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険 クレしん映画では、最高の傑作だと思います。というより、アニメというジャンルの中でも傑作中の傑作だと思っています。脚本的にも、動画的にも。特に野原一家とオカマ魔法使いとの競争は面白すぎ。符角の付け方といい、実写には無理なことを見事にやってくれています。一度と言わず、二度三度と見ると…噛めば噛む程味が出ます。9点(2001-11-29 09:57:06)

15.  クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望 脚本的にも二転三転して飽きさせないが、最も注目すべきは殺陣。下手な実写よりも完成度は高いと思う。野原一家が団結する…というのも、この作品から固定されたような感じも受けます。故富山敬氏の魅力的な敵役というのも良いです。7点(2001-11-29 09:51:53)

16.  クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝 小宮悦子を出す辺りに遊び心が感じられて笑えた。なにより良かったのは…やはり塩沢兼人のオカマだと思う。ブリブリ魔人はぶりぶりざえもんの原型なのだろうか…5点(2001-11-29 09:46:38)

17.  クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王 普段目にしているTV用の短篇ではなく、長くなった分だけ目新しさとだるさの両方が感じられた。野沢那智のハイグレ魔王はかなり良い。終り方も基本通りだが、そつなく終る…という感じ。安易だとは思うが、まあ子供向けですから…で片付けよう。4点(2001-11-29 09:43:15)

18.  トゥームレイダー どうにもこうにも…「それなり」以外の台詞が見つかりません。インディジョーンズやハムナプトラを女性でやると「こうなるよ」という感じ。CGを多用すると「こうなっちゃった」という感じ。アンジェリーナは、役が微妙に違う気がする…違和感満載でした。5点(2001-10-16 15:50:51)

19.  SF サムライ・フィクション 吹越、風間、布袋、侍というにはちょっと…な感じですが、単純に笑えました。海岸や池、川と水が出て来ますが、中野監督は水に思い入れでもあるのかな?7点(2001-09-06 11:35:07)

20.  おもひでぽろぽろ どう言ったものか…永遠と続く回想シーンが売りなんだろうが、それを永遠と見せられると…眠くて眠くて。途中で集中力が切れてしまい、あとは最後しか記憶に残っていない。そんな映画でした。4点(2001-07-06 10:46:37)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS