みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦― 「三国志」の映画化としてパート1を観て肩透かしを食らったクチですので、本作に関しては正史や演義とは切り離して鑑賞したのですが…。アクション映画としては単調で、陸上戦はパート1とかわりばえせずワンパターンだし、肝心の水上戦も思ったほど迫力がなくて短いのには参りました。ここだけは楽しみにしていたのに…。一方、人間ドラマとして見ても薄っぺらいし、こんな稚拙な内容で友情や愛とか言われてもピンとこないです。とにかく中途半端で、パート1と通じて無駄に長いとしか言いようがないですね。観終わったあと、ケースの袋に「三国志の決定版完結!」とシールが貼ってあるのに目が止まりましたが、失笑するしかありませんでした。[DVD(字幕)] 4点(2009-08-08 09:38:10)(良:1票) 2. レッドクリフ Part I う~ん、序章だけで一本の映画にした感じかなぁ。努力は感じられるのですが、何だか物語が平板で、三国志演義を読んだときのワクワク感がないんですよ。そもそも、周瑜を主役にしたのが間違いではないでしょうか。確かに史実における「赤壁の戦い」の真の主役は彼でしょうが、やはり孔明、曹操、劉備と比べると役者が違うと思うんです。少なくとも三国志ファンはそういう千両役者たちの活躍がみたいわけで、それが脇役に追いやられているのは何ともストレスが溜まります。ともあれ、パート2に期待しますが…[DVD(字幕)] 5点(2009-03-28 03:25:01) 3. ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 まず、ずいぶん分かり易くなったと思った。もちろん、ストーリーの事ではなく、シンジの心理描写が丁寧になったという点で。内容自体はTV版再編集の域を出ていないが、元々が面白いエピソードてんこもりだった序盤部分をまとめているので、楽しく観ることが出来た。あと、いやに製作者の物分りがよくなったものだという強い印象を受けた。その点で、旧作の破綻した世界観に同調した人達には物足りなく感じられるかも知れない。しかし、油断は禁物だ。庵野監督がまた壊れるかも知れないし…。現時点では、次作以降をエンターテイメントとしてまとめてほしいという気持ち7割、何かやらかしてくれないかという願望3割というところで、興味が募る新劇場版ではあります。[DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2008-04-28 23:14:06) 4. 君を忘れない FLY BOYS,FLY! とある事情で観るはめになったが、こんな映画を作っちゃ駄目だろう。戦勝国であるアメリカあたりが爽やかな戦争映画を作るのはまだ理解できるが、日本は悲惨な敗戦を被った国なのだ。キムタクや反町目当てで本作を観た、あるいは観るであろう子供達が勘違いしたらどうすると言いたい。さらに、こんなものをわざわざ放送するテレビ局もどうかしていると思う。[地上波(邦画)] 1点(2007-08-18 00:12:04) 5. LIMIT OF LOVE 海猿 テレビドラマが割りと良かったと思っていたので、こちらも鑑賞。しかし、ベタな恋愛物には「さぶいぼ」の出る性分の自分には合っていない映画でした(汗)。いくらなんでも救助活動の最中に、ちんたらと愛を語られてもなぁ…。 ここでの評価も分かれていますが、先にこちらをチェックしておくべきだったと反省。[地上波(邦画)] 4点(2007-04-24 11:53:02)《改行有》 6. 長靴をはいた猫(1969) 最近のジブリ作品は子供と一緒に楽しめるものではない、とお嘆きの方にお勧めの作品です。さすがに古いので、映像の発色等に問題はあります。ただ、観ていただければ判りますが、アニメの楽しさの原点が詰まりまくっています。なお、ペロのペテン師ぶりが教育上良くないとの意見の持ち主も周りにいましたが、私に言わせると、そこがいいんですよ(笑)。9点(2004-08-11 23:44:06) 7. 蜘蛛巣城 「マクベス」の翻案としてはもちろん、一種の「怪異談」として観ても秀逸です。脚本、映像、演技すべてにわたり神経が行き届いているのが感ぜられ、珠玉の作品と呼ぶに相応しい。9点(2004-05-10 00:39:56) 8. キル・ビル Vol.1(日本版) 周りから「馬鹿馬鹿しい」と聞いていましたが、自分的には大いにウケました、この作品。とにかく、変なキャラが出てくる映画が好きなもので(お気に入りはGOGO夕張とプリティー・リキ)。「こりゃマニア向けで一般受けはせんな」と思いつつこのコーナーに向かったのですが、意外に評価が高いのは驚きです。8点(2004-05-09 23:55:34) 9. ヤマトよ永遠に 下で何人かの方がご指摘のように突っ込みどころ満載で、周りではもはやギャグのタネになってしまっていて、悲しくなったものです(熱烈なファンは沈黙を守っていましたが)。アニメ界は本シリーズを反面教師としてほしいところですが、相変わらず「エヴァ」みたいなやり方の作品が出てくるし、もっと真面目に映画というものを考えてほしいです。2点(2004-05-01 17:13:35) 10. 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち<TVM> まさにヤマトの「新たなる旅立ち」ですが、ファンはこんな旅立ちを観たかったんじゃないよ、西崎さん・・・。「さらば」は一体、何だったんだ?3点(2004-05-01 16:36:02) 11. 宇宙戦艦ヤマト 完結篇 この頃はすでに「好きにしてくれ」という感じでしたが、沖田艦長の強引すぎる復活等、もう無茶苦茶で溜息しかなかったです、ハァ・・・。1点(2004-05-01 16:17:41) 12. 制覇(1982) 関西の裏社会を震撼させた山○組三代目狙撃事件という実話を元に、抗争劇のみならず極道の家族愛をも描いた日本の「ゴッドファーザー」になったかもしれない作品。やくざ映画ではお馴染みの面々も顔を揃え、大いに期待をそそられましたが、ラストが尻切れトンボなのが残念でした。実話ではその後、すったもんだの末に四代目が決まるも組は分裂、そして・・・。ある意味、映画化のタイミングが早すぎたのかも知れません。私は三代目未亡人のその後の人生に焦点をあてた続きをみてみたかったです。7点(2004-04-10 23:37:56) 13. 機動戦士ガンダムF91 「逆シャア」でやめとけばよかったのに、また観てしまった感のあるガンダム作品。よい点は主人公が珍しくまともなところだが、クロスボーン関係の人々(セシリーを含む)は相変わらず変で、これにはもうついていけません。4点(2004-04-03 17:16:44)(笑:1票) 14. 緋牡丹博徒 花札勝負 藤純子のお竜、本当に絵になる女です。人情味たっぷりの物語を軸に、最後の様式美に満ちた殴りこみへの流れは観ていて気持ちのよいものがありました。頭でっかちの映画が溢れる昨今、一服の清涼剤足りうる作品とおもいます。8点(2004-04-03 15:38:42) 15. ゴジラ2000 ミレニアム これは酷いです。ゴジラの存在感が薄い、オルガって結局なんだったの?、登場人物たちの行動原理わけ判らん、などなど・・・。怪獣映画として、観ていて全然ワクワクしなかったですね。ゴジラファンならずとも失望の一作でしょう。1点(2004-03-29 00:00:33)(良:1票) 16. 切腹 《ネタバレ》 強烈な印象を残す映画です。お家の体面にこだわり、やりすぎとしかいえない措置(千々岩求女の竹光での切腹)に対して詫びもせず、あまつさえ最後の騒動で死んだ家臣達を病死扱いにして事を済まそうとする家老には呆れるほかないが(三國の憎々しい演技が素晴らしい)、なにか現在における企業の過失逃れに通ずるものを感じました。まさに社会派ですね。8点(2004-03-28 20:33:46) 17. 忠臣蔵外伝 四谷怪談 通俗的な「忠臣蔵」の堅苦しさと「四谷怪談」のおどろおどろしさは本作では影を潜めており、まったく別物の異色作となっている。中盤まではそれがいい味を出しているのだが、惜しむらくは山場であるはずの討ち入りシーンの演出に工夫がみられず、安易なアクションに終始していること。出演陣の演技が出色なだけにもったいないと思う。6点(2004-03-21 03:24:02) 18. THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に TVシリーズがニュー・コンセプトのロボットものという装いで登場した感があったので、最後にこうなるとは想像もできなかった(↓「なおてぃー」さんご指摘のように「イデオン」そっくりと思いましたが)。私は本作を計算された作品であるとは考えていません。それだとTV後半の破綻ぶりと、その後のゴタゴタの説明がつきません。今や本作は商業アニメ界における、庵野監督以下、ガイナックスの「暴走」であったと評価しています。2点(2004-02-08 08:38:32) 19. ルパン三世(1978) TVシリーズと違う絵柄と突飛な設定にかなり違和感を憶えた記憶があります。私の永遠のアイドル、不二子が色っぽかったのと、マモーの圧倒的な存在感はグッド。6点(2004-02-07 23:11:37) 20. ガメラ対深海怪獣ジグラ これは当時でも「しょぼいなぁ」と思いました。ジグラのデザインが結構かっこいいだけに、何とかならなかったのかと言いたいところだが、そうか、お金がなかったのね・・・(悲)。その後、ガメラの雄姿を再び見ることが出来たのは平成になってからであった。(「宇宙怪獣ガメラ」を除く(笑)。)4点(2004-01-26 00:29:02)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS