みんなのシネマレビュー
tonyさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 196
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

1.  ゴジラ-1.0 《ネタバレ》 ゴジラが海上からぬうっと鼻先を突き出し、船の後をついてくる様子にふと、「耳を倒して背中の毛を逆立ててるうちの子(猫)が、獲物にロックオン」というイメージが来て、それからというもの、あの恐ろし気なゴジラが、海上を匍匐前進する超巨大なCATにしか見えなくなってしまった! 厄介なことに一度こうと見えると、先入観は脳内からなかなか剥がれてくれない。 ゴジラが軍艦に体当たりし、かぶりつき、揺さぶり出すと、にゃんこがルンバにじゃれついている妄想が来て、初めに出たぐしゃぐしゃの軍艦は、猫パンチを食らったなれの果てかと納得し、勢い余ったゴジラが両腕を広げたまま、海上に仰向けにひっくり返ったときにはもう最高潮に萌えてしまって、キュートなんだかゾッとすべきか、わけがわからなくなった。 画面を横切って吹っ飛んできた軍艦はスリッパに見えるし、ゴジラが電車の車両に噛みついてるシーンは、サンマをくわえてる姿に見えてしまう。尻尾をはでに振り回すのは不機嫌モードの猫あるあるで、目の前をかすめて飛び回る戦闘機はコバエか猫じゃらしそのもの。壮大な音楽は荒ぶるにゃんこのパロディみたいに聞こえてきて、悲劇と喜劇、2つの映像を同時に見ているような超豪華なエンタメを味わえた。 ただ、ゴジラというキャラクターについて、今作もちょっと色々考えてしまった。 自然や神の象徴だったり、人類が不本意に創造してしまった核の産物、デストロイヤーとしての偶像として捉えられているけれど、それはゴジラが目的もなくひたすら街を破壊するからだろう。 生きるために「食べる」という行為が抜けている。ということは、自然界に属さない生き物、命のサイクルから外れた生命体という位置づけになる。 冒頭でミニゴジラが人間に噛みついて振り飛ばすシーンは、確かに怖いし迫力満点で見ごたえがあるけれど、口の中に入った人肉(たんぱく質)をわざわざ放り出してしまうとか、そんなのは狩りでも何でもない。 そもそも自然界の頂点に立つ猛獣は、満腹のときはあえて他を襲ったりしない。 それだけに、食欲に関係なくただただラリって殺戮、破壊行為でのみ生きるという生物が、どうしても不自然に感じられてしまう。 とはいっても、ハリウッド版のように、巣を作って、産卵して、幼獣が街中にあふれる繁殖率の高いゴジラでは、唯一無二の存在が希薄になってしまう。 だからこそ、「荒ぶる神」という孤高の位置づけがゴジラにはふさわしいのだろう。 それだけに、本作ではゴジラに己の咆哮を聞かせて「縄張り」を刺激する作戦がとられていて、いかにも従来の生物っぽい扱いにちょっと驚いた。 敷島がゴジラに挑むラストには息をのんだ。 もし彼が命を散らしたら「特攻隊」という戦時中の日本軍の過ちを肯定する映画になってしまう。だから死なないだろうと思っていた。 でも、放射能を振りまきながらゴジラが沈んでいった海に落ちれば、どう考えてもただではすまないはず。 でも、そこはもう、映画の世界だし、喜んで目をつぶりましょうという思いで安堵の涙を流した。 ラストのモコモコも、まあゴジラの映画ではお約束だものという思いで、スルーした。 映画館を出ると、表はすっかり暗くなっていて、うちのゴジラ(猫)会いたさに大急ぎで帰宅した。[映画館(邦画)] 10点(2023-12-22 16:39:31)(笑:1票) (良:3票) 《改行有》

2.  エヴェレスト 神々の山嶺 《ネタバレ》 原作、コミックを読まずに視聴したところ、原作を読まずにはいられなくなった。もろもろ確認の意味で。 本当に、この映画で描かれていたようなセリフ回しやシーンが原作にあるのかという不信感でいっぱい。 羽生の「そこに山があるからじゃない。ここに、おれがいるからだ」というセリフを聞いて、逆に、マロリーの「そこに山があるから」の言葉の素晴らしさを再認識した。 私自身はクライマーじゃないから偉そうな口を叩きたくはないけれど、 山に登るということは、自分が「文明をもった人間」ということを、あえて忘れなきゃいけないんじゃないかと思う。 クライマーは、装備も技術も経験もあるとはいえ、山に棲む鹿や熊、その他小動物などと同様、自然のサイクルに組み込まれた単なる一個の命にすぎない、という謙虚さと自覚を持つべきでは? 獣たちは、バクテリアも棲めない極寒の高さまで登って、決して分解されないフンをまき散らしてきたりはしない。 本来は、エベレストは、人が登るべき山ではないのでは、とさえ思う。 命のサイクルが行われないデスゾーンの高みまで登る。その衝動に駆られる情熱を「おれがここにいるからだ」で説明されてはたまらない。 山を、自然を克服してやろうという気はあっても、それらを少しも愛していないのに、山の神に嫌われている、などと捨て鉢なセリフが羽生の口から出る。もう本当に「はあ?」となった。 嫌われ、山から弾かれるのは、当たり前じゃないかと。 マロリーは、山で死んでも幸せだっただろう。「山がある」という言葉に、羽生とは違う深い愛を感じる。大好きな山の懐に抱かれて死んだ、というイメージだ。 でも、羽生の死は、登頂の栄誉や、相棒・恋人への贖罪や、生きている充実感なんてものを求めて山に入りそれに失敗、山の懐に抱かれることさえ拒む頑固者がのたれ死んだ、という残念なイメージしかない。 「死んだらゴミだ」と自覚しているのだから、自分の体はプラスチックごみであって、生態系の一部とは考えも及ばないらしい。 登頂が叶えば、それは最高の気分を味わえるだろうけど、「登頂してこそ」としか考えられない人は、逆に山に入るべきではないと、この映画で学ばせてもらった。 さらに許せないのは、キャンプ場で深町を待つヒロインが、 「一体何人の命を奪えば気がすむんです。何が悪いっていうんですか。何でこんな目に遭わなければならないんですか!」 とエベレストをにらみつけて愚痴るシーン。こんな恥ずかしいセリフは、逆立ちしたって共感できるわけがない。 彼女が怒るべき相手は、プロの登山家でもないのに、シェルパも酸素ボンベもなしに山に入った深町以外にはない。 しかも彼女のすぐ横には地元民が立っている。例えれば、日本人のすぐ隣で、チベット人が富士山を前にして悪態をついているようなもの。 外国人が地元民の聖山に暴言を吐くなど、相当な冒涜行為だ。 そして、強烈に恥ずかしかったのは、ラストの深町がよろよろと下山してくるシーン。 せっかくの加古さんの壮大な音楽が、こんなところで大げさに使われるなんて・・・。 『ホワイトアウト』のラストみたいにヒロインを抱っこしていない分だけましだけど、いかにも生還してきたヒーロー然としていて、正直「音楽だけでも止めて!」と言いたくなった。 見なければよかったとは思わないが、この映画では誰一人共感できるキャラが出てこなかった。そのモヤモヤ感が今でも気持ち悪い。[インターネット(邦画)] 5点(2023-05-24 14:39:49)《改行有》

3.  轢き逃げ 最高の最悪な日 《ネタバレ》 『パーフェクト・ストーム』では、不漁続きの中やっと大漁に恵まれたのに冷凍庫が壊れ、このまま帰港すれば嵐の直撃を受けるが、嵐を避けるためにその場にい続ければせっかくの魚が腐ってしまう・・・・・・という二択。 『エベレスト3D』では、頂上が目の前まできているのに、登頂すれば、酸素ボンベが空になり嵐に巻き込まれるという二択。 強い誘惑を自制するほどの決断、それも、その後の人生を左右する重大な決断を瞬時に下さねばならないとき、自分はどう動けるか。 映画はこうしたシミュレーションをとても生々しく体験させてくれる。本作は、単なる娯楽としてストーリーを楽しむだけではなく、「自分だったらどうしたか?」と自問自答するにふさわしい作品だったと思う。 私が最も重視したのは、轢き逃げの被害者遺族の強烈な疑問、 「事故が起きたとき、娘はまだ生きていたのか?」 おそらくこの問題こそが、遺族や加害者の心を、今後半永久的に苦しめる。 「あの時救護していたら、助かったかもしれない」という可能性は、両者の間で何年たっても「0」にはならない。 事故を起こしたら、決して逃げてはいけない。被害者はいうに及ばず加害者自身のためにも。 ただ、結婚を目前に控えて浮ついていた秀一には、とても不可能な選択だったと思う。 後頭部を強打した女性の痛みよりも、まず自分の人生が「終わった」と感じる時点で、轢き逃げ要素大ありだった。 私だったら「わーっ!」と奇声をあげながら怪我人に駆けよる自信がある。「終わった・・・」と思うのはきっと救護中だ。 一度も車から降りない、被害者の様子を確認しようともしない、判断力の鈍った高齢ドライバーかお前は、とかなりムカついた。 それにしても、未必の故意の轢き逃げだったとは。 (そもそも轢き逃げ自体「未必の故意」に相当するわけだから、この場合「二重の意味で」と強調すべき?) 犯人のあまりの幼稚さ、残酷さに言葉を失った。 話の半分を過ぎたあたりで、消去法から「こんなことができるのは彼しかいないな」とわかったものの、社長令嬢との結婚といい『エリア88』タイプの愛憎劇か、うぅ、後味悪そうな予感しかないと覚悟しながらの視聴だった。 そんな内容でも、水谷豊演じる父親が犯人に行きつくまでの過程が素晴らしい。両親を深く愛していた娘にこの父、この母。悲しみを内に秘めた、抑えのきいた2人の演技が深く心に響いた。 思い返せば、次々にあのシーン、このシーンと心に浮かんでくる。苦くて辛い涙もあるけど、いい映画だったなとしみじみ思う。[インターネット(邦画)] 8点(2023-05-14 17:17:04)《改行有》

4.  メトロポリス(2001) 印象的なセリフがほとんどなかったなあ。唯一重要っぽい「アナタハダレ」も、全然心に響かなかった。これがラピュタなら、善玉・悪玉の主役級はもちろん、些細な脇役でさえ記憶に残る魅力的なセリフの宝庫なのに。ただ、巷にはびこったAIが賢くなりすぎて人間界の一歩先を解析し、自動的に作動するような世の中が間近と言われている昨今、この作品の中で語られる憂慮も別世界のたわごとと呑気に構えていられない気はする。 とはいっても、テーマが「ロボットの反乱」なら、『人造人間キャシャーン』(あくまでも実写じゃなくアニメ)の方が超シンプルで分かりやすく、ロボットの愛犬や乗り物のワクワク感も見どころがいっぱいあって、何より素直に喜怒哀楽を楽しめる。 本作は、無理やり政治を詰め込んで話を大人テイストにしあげている上、超美しいメトロポリスに見合うだけの、洗練されたデザインのロボットが登場しない。アルバートⅡのような、簡単に壊れてしまうもろさがあり、朴訥で、懐かしさを感じさせるロボットは確かにかわいくて私も好きだけど、いかんせん街自体が高次元なテクノロジーを駆使して造られているので、これらの不釣り合いさはどうしても違和感が残る。視聴しながらあちこちでバランスの悪さを感じていた。 映像美は素晴らしいので、視聴しなければよかったという後悔は全くないけれど、手放しでは感動できない。ジブリの実験的短編アニメ『On Your Mark!』のようにレイ・チャールズの音楽だけでセリフなしのアクションものとして、ぎゅっと縮めた作品にすれば、すごく見ごたえのある作品になった気がする。[インターネット(邦画)] 6点(2023-02-13 15:46:59)《改行有》

5.  JUNK HEAD 触るのも勇気がいるほど不気味なロケーションと生き物たちばかりなのに、なんでこんなに愛らしいの? 体に生えたキノコならぬクノコなんてもう、生理的にダメ、全身に鳥肌が立つほど気色悪いのに、ジャンク・ヘッドがだまし取られそうになったとき、何とか取り返せ!と心の中で叫んでいる自分に気が付いて、おいおい!ってなった。[インターネット(邦画)] 8点(2023-01-27 15:28:42)《改行有》

6.  竜とそばかすの姫 《ネタバレ》 ラッパーで映画評論家の宇多丸師匠がかつて、「映画の作中で現実離れした秀逸な歌を扱うとき、大多数の視聴者を納得、感動させる力をもつ歌を現実に作り出さねばならず、それは相当難しい」と言っていたのを思い出した。 そういう意味では、中村佳穂さんの歌は、堂々とその難問をクリアしているように思う。よく通る透き通った声と響き渡る声量、リズミカルで情感豊かな歌唱力にほれぼれしてしまった。 佳穂さんこそ、ベルの声を当てながら、Uの世界を実体験し満喫されていたのではないかと思う。 「U」と「竜」、「ベル」と「鈴」。ネーミングにセンスが感じられて、面白そうと思ったけれど、ストーリーには残念ながら引き込まれなかった。 私がこの作品に対して、ものすごくもったいないと思ったのは、日本最後の清流、四万十川をはじめとする美しい自然と、ベルの歌声が、なんら呼応するように作られていないこと。 呼応しているのは、デジタル処理されたきらきら光る文字だったり、紙吹雪もどきのデコレーションだったりで、それはそれで美しいんだけれど、 これらが「命としての生」を表現しているかというと、死生には縁のないアイテムだから美醜のサイクルをなんら持たず、結局還元されることのない一方通行の美でしかない。 ベルには、スピーカーを満載した仮想クジラのステージから降りて、本物の風が吹く清流をバックに、アカペラで歌ってほしかった。 そうすれば、印象的な対比として心に沁みた演出になったのではないかと思う。 (何十年も昔、胃薬「サクロン」のCMで、爽やかな緑の木々と清流の映像下でシンガーソングライターの谷山浩子が「風になれ ~みどりのために」を歌っていたのを懐かしく思い出した。ちょうどあんな感じのテイストになったと思う) もっと欲を言えば、高知県出身のキャラたちは現地の方言で喋ってほしかった。そうすれば、関東在住のキャラや仮想空間上の差別化がはっきり出る。 たとえば、同じすずでも『この世界の片隅に』の彼女は広島弁を喋り、土地柄がキャラの中に沁み込んでいてリアルな存在感があるのに対して、この作品の主人公は、まるで都会から田舎に移り住んできたような脆弱さ、よそよそしさがある。 スマホの小さな画面ばかりに視線を落としている彼女には、顔をあげて風光明媚な故郷を眺めるシーンがほとんど出てこない。 この透き通った声がデジタル機器に慣れ親しんで成長してきたものだとしたら、感動は大いに半減してしまうし、そもそも何のための自然描写なのだろう? 「現実はやり直せない。しかし、Uならやり直せる」 という冒頭の言葉に問いたい。やり直せるって、いつまで? 永遠に? 実態(当人)は現実世界にいるのだから、どうしたって引きずられる。Uの弱点はそこ。完全に切り離して意識だけを仮想空間に存在させることは不可能。 そこを、四万十川を絡めて突けばよかった。死を招いた川から始まり、命の再生の川で終われば非常にストレートで、観客の集中力もあちこち振り回されずにすんだろう。 『美女と野獣』を踏襲するために、竜をむりやり話にねじこんだ印象がぬぐえない。 こんな竜、必要だった?[インターネット(邦画)] 6点(2022-08-09 22:28:21)(良:1票) 《改行有》

7.  キャラクター 《ネタバレ》 辺見がアスベルやアシタカを演じた声優さん!? 刃物の怖さもすごかったけど、松田洋治さんの凄みのきいた目付きが本当に恐かった。 現職の刑事さんたち、こういう危険な人物相手に防弾チョッキを着ながら格闘しないといけないんだなあ・・・・・・。 小栗さんの生気を失った最後の目の光が切なかった。 とはいえ、 一通り見て、これは映画版肝試しという印象しかない。 冒頭あたりで、「殺人にリアリティがない。絵は上手いが、キャラがありきたり」という編集者の言葉が出てくるけど、 この映画にもそれは言えるんじゃないの?という皮肉な思いが残った。 確かに殺人のシーンはリアリティがあったけれど、見せ場を省いた事件後のシーンは全くだめ。 たった1人の小柄な男が、4人も相手に1人も逃がさないで必ず全員を殺害するという設定に無理がありすぎる。 被害者たちは腕を縛られ、体をぐるぐる巻きにされていたけれど、絶命させてからでなければこんな状態にするには不可能。 両角がそれを1人で黙々とやったのかと想像すると、どうしても(ダサいなあ)と思ってしまう。 個々の俳優陣の演技力は圧巻だったけれど、肝心のテーマが希薄だったし、 性格の全く違う両者(漫画家と実行犯)が表裏一体というのも、さんざん使い古されてきたネタだし、 お腹の子で人数を合わせるオチは、有名な洋画のサスペンス作品を思わせるし、 大量の写真や切り抜きを壁一面に貼り付ける部屋で異常性を表現する手法も、いまや1時間弱のドラマですら使われている。 視聴中、「多少のつっこみどころはスルーして見るべきなんだな・・・」と自分に言い聞かせるシーンがかなりあった。 でも、一番許せなかったのは、 山城が他人の家の中に勝手に上がり込んだこと。 悪事を働く気のない他人が家主に断りもなく家の中に入るなんて、リアリティのかけらもない。 視聴を始めて早々、あー・・・そういう映画なのか、と強く先入観を持ってしまった。[インターネット(邦画)] 5点(2022-07-27 00:43:03)《改行有》

8.  ファーストラヴ(2021) 《ネタバレ》 『髪結いの亭主』に出てくる少年は、ふっくらと丸みを帯びたやわらかい胸の、なまめかしい年上の女性を見て陶酔するというのに、本作の少女(環菜)は、男性の裸体や視線に囲まれて性的虐待を受けてしまう。比較が少し過ぎるかもしれないけれど、少年が女性の肌に母性をイメージするのと、女の子が男性の裸体に未知の恐怖を感じるのとを合わせ考えれば、「性」の神秘さ、複雑さ、難しさを感じずにはいられない。 また、『スポットライト 世紀のスクープ』では、カトリック神父たちの信徒への性的虐待を扱った実話。こちらはもう被害が甚大で、少年であっても生涯消えないトラウマを抱えてしまったり、自殺者も多数出ているという。『ファーストラヴ』を見終わった後、性つながりでいろいろな作品を連想して、深く考え込んでしまった。 単なるサスペンス、謎解きのエンターテインメントと割り切って楽しむには、あまりにメッセージ力の高い作品だった。環菜の供述が二転三転するのも、事件が起こるずっと前から受けていた両親からの抑圧があってこそだったり、腕の傷も、世間にありがちな自傷理由に加えて、父からのある要望を受けずにすむ魔除けのようなものだった。いろいろな点で自然な整合性がとれていて、うならされた。実際に起こった事件を下敷きにしているのではと思うほど。 タイトルの「ファーストラヴ」というのは、異性との愛ではなく、生まれて初めて子供が受ける親の愛情を指すのではないかと思う。環菜や由紀、迦葉は、両親からのファーストラヴを過不足なく受けることができなかったため、自己肯定力が低く、常に誰かから傷つけられるのを恐れてしまう。3人とも、笑顔はどこか引きつっていてぎこちない。作家が同じような心の傷を持つ登場人物を意図的に寄せ集めたというよりは、たとえば朗らかな者は周囲に陽気な仲間が集うように、似た者同士が自然に引き寄せ合った結果のようにさえ見える。終盤では、彼らは前を向いて、それぞれの道を歩もうとしている姿が映し出されることが、何よりの救い。[インターネット(邦画)] 8点(2021-07-30 15:30:59)(良:1票) 《改行有》

9.  バケモノの子 《ネタバレ》 9歳の九太のがんばりがすごすぎる。 私自身、部屋にホコリがたまれば仕方なく掃除をしたり、またはサボったり、毎夕には家族の好き嫌いを考慮した料理を作っているのに残されたりして、また明日同じことの繰り返し、あー家事って面倒だなあと思っていたけれど、何かを吸収しようとして自主的に弟子としての雑用(家事)をこなしている九太には、ガツン!とやられた。これだけ身を粉にして働きながら、格闘技の技もちゃっかり磨いていく。しかも、ルーティーン・ワークがしっかり九太のメンタルを鍛えているのが観ていてすごくよくわかる。現実の世界に戻って来て、いきなりメルヴィルの『白鯨』を選ぶのは、いくらなんでも優秀過ぎると思ったけれど、好奇心の強い彼が楓を通してどんどん知識を吸収していく様は、見ていて清々しかった。目的をもって暮らすことの大切さを、まぶしいほどガンガン教えられた。 ただ、それ以外ではイライラすることが多かった。バケモノたちの豚鼻が気になって仕方なかったし、何よりキャラクターの名前がいけない。映画を観終わった後、HPで全キャラ名を見て改めてびっくりした。熊徹(くまてつ)はいいとして、多々良に百秋坊、猪王山に至っては、〝いおうぜん〟。無茶だよ。アニメだから、視聴者は当然耳からその名を知ることになるけれど、この発音で「いのしし」をイメージするのは無理。視聴中、キャラ名をほとんど知らずに物語を追っていた(あのちっちゃいモフモフがチコ・・・)。要するに、キャラ1人1人に思い入れることなく、話さえ分かれば十分だった自分に気がつき、少々呆然。 それにヒロインの楓。共感するのが本当に難しい。図書館で騒々しい級友たちを諫めることも、「暴力はよくない」とひと言入れることも、高学歴をめざして独り立ちする夢を持っていることも素晴らしい。でも、絵に描いたようなクセのない模範生。チャーミングなウィークポイントに乏しく、意外性が何もないから全然惹き込まれない。親の期待が大きすぎるって、そんなの進学校に通う生徒なら当たり前でしょ。 それから、多々良と百秋坊。要らないと思う。熊徹と九太の成長を実況中継するだけの存在。熊徹と九太2人だけで凸凹しながら意思疎通していけば、充分すっきりするのに。 それに、一郎彦。九太に斬られて、バケモノ界のベッドで目覚めて、・・・・・・何か成長していることになってる? それに、人間界とバケモノ界の時制が一致していて残念。九太が青年になって人間界に戻ったら、そこではほとんど時間は経っていなかった、くらいのズレが欲しかった。たとえば、再会したお父さんは成長した息子に驚愕していても楓にはその違和感がわからない、というちぐはぐさがあれば面白かったと思う。 最後に、武器は日本刀って・・・・・・なんか本当に恥ずかしい。何でここに日本色をわざわざもってくる必要があるのかわからない。せっかく異次元の世界が展開しているんだし、オリジナルの武器をデザインしてほしかった。 クライマックスの妖術によるマッコウクジラ戦は迫力満点で青い光が美しく、本当に見ごたえがあった。初めに東京の街のアスファルトを黒い巨体が現れたとき、『天使のたまご』に出てくるプロジェクション・マッピング張りの、建築物の壁面で泳ぐ巨大魚の既視感があった。あれからアニメーションの技術はこれほどまでに進化したのかと目を見張るものがあり、今でも何度も見なおしたくなるシーンだけれど、熊徹の情熱を表す赤い光が流れ込んできたとき、ぶっちゃけて言うと・・・・・・もう、本当にうっとうしかった。この美しい映像を、親子の熱い絆とかのベタなストーリーに絡ませてもらいたくなかった。日本版『ファンタジア』として、ただただ映像美に酔いしれていたかったなあ。[インターネット(邦画)] 6点(2021-07-18 21:49:13)《改行有》

10.  未来のミライ 《ネタバレ》 15分あたりで挫折しかけた。何時間か中断した後、何とか最後まで視聴。 もしこの映画を音声ドラマとして聞き流し、後で映像を見たら、くんちゃんの容姿に仰天するだろうなと思う。それほどに4歳児とは思えない。演技指導の責任者がこれでOKを出したことにかなり問題があると思う。 それでも、脚本に違和感がなければ何とか途中で慣れたかもしれないが、頼みの綱の脚本がひどい。 4歳児といえば、幼稚園の年中さんでしょ、そんな子に大人(?)が「ひざまずけ」と命令して、彼が中世騎士のように片膝だけ地面につくなんてありえない。「責任」「存在」「徴兵」とか、親もワンコも妹も、軽々しくくんちゃんに熟語を使うな! 特攻隊? おかしいでしょ、それって昔の大人が体験した歴史の話で、くんちゃんの頭の中に潜在的に入っていたものじゃない。子供の年相応のイマジネーションが広がっていくトトロ路線でやってほしいとは言わないけれど、いや、言いたいけど、自転車が一人で乗れるよう、大人の都合で誘導したファンタジーが何の仕掛けもなく突然4歳児の脳裏にふってわくなんて、あまりに都合がよすぎる。 鬼ババの絵にもひと言突っ込ませてもらえれば、やけに輪郭がしっかりしていて、とがった角や目など2つ揃ったものがちゃんと左右シンメトリーに描けている。子供が描いたように見せかけた大人の絵だと一目でわかるとか、何もかも白ける。いちいち引っかかって、せっかくの美しいファンタジーに酔えない。 この作品のいわんとすることは、くんちゃんが兄としての自覚をもつ成長物語なのだとは何とかわかる。 でもその過程の中で、怒りんぼの母といい頼りない父といい、2人とも息子とすれ違ってばかりで、ほぼ何の役割も果たしていない添え物のよう。4歳児が両親としっかり心を通わせるシーンがほぼないのは、かなり異常に思える。 さらに、くんちゃんは女の子が大きくなったらセーラー服を着るなんて知識はないはず。なのに何でそういう姿が4歳児に見えるのか。また赤ちゃんの妹と姉のようになった妹が同一人物だと、なぜ赤あざ1つでくんちゃんは理解できる? 洗濯中の黄色いズボンがなぜ今着られないかが理解できないのに? これらの矛盾を納得させてくれるような設定が一切ない。妹が兄を越えて年齢を上回る話を展開するには、くんちゃんの設定は幼過ぎるのだ。さっきの特攻隊と同じで、大人が知恵をつけるようなファンタジー展開で無理矢理くんちゃんを成長させようとしているところにあこぎさを感じる。残念。[インターネット(邦画)] 3点(2021-06-18 01:45:04)《改行有》

11.  22年目の告白 -私が殺人犯です- 《ネタバレ》 『相棒』だったら、恨みから殺人を犯そうとしている人を止めるために「殺人犯と同じ罪を犯して被害者がうかばれますか!」と右京が絶叫しながら説教するところだけど、この作品では、自分の行為の醜さに自然に気づいて、おのずと仇の体から手を放す。ナレーションも、誰のセリフも入らず、それらしきBGMも使わない。映画ならではの演出と俳優の好演で、観る者にそれと悟らせる。文章だけの小説ではこうはいかない。このシーン一つだけとっても、本作を観てよかったと思う。[インターネット(邦画)] 7点(2021-03-20 16:23:10)

12.  天気の子 《ネタバレ》 視聴中ずっと「これはファンタジーなんだから、倫理がどうの、細かい設定がどうのと言ったところで始まらない。スルー、スルー!」と自分に言い聞かせ続けたが、ラストに東京水没ときては、うーん・・・・・・これは辛い、ついにどう自分をごまかしたらいいか分からなくなってしまった。 だって、これは「好きな人のためなら街が大波かぶろうが知ったこっちゃない」という、正しくぽにょの津波でしょ? あれと同レベルのなりゆきになっちゃったのかと、さすがに引いた。 前半であれだけ詳細に美しく東京の各風景を表現していたのに、それらを全て水の底に沈める設定にしてしまうとは。 中でも、ピストルを使って全ての現実をはねつけるような真似を帆高にはしてもらいたくなかった。線路の中を突っ走るというあまりにも非常識な行為もやめてほしかった。家出をしてきた理由も呆れるほど説得力に欠け、大人の事情を全否定するかのようななりふりかまわない彼の言動は、駄々っ子のようなピーターパン症候群を思わせる。それがものすごくもったいない。 前半では、身ひとつで田舎から東京に出てきて、圭介の事務所に住み込み、朝から晩まで甲斐々々しく働いていた。陽菜も乏しい家計の中で愛情いっぱいの料理を作って弟と懸命に暮らしていた。そのときの彼らの様子が本当に初々しくて、いつまでも見ていたいと思うほど魅力的なシーンが多かった。 それなのに、ファンタジーが絡んで非現実の話が進んでいくにつれ、2人とも次第に地に足がつかないふわふわした状態になっていく。ピストルを身に隠しながらファンタジーを生活の糧にしようと提案する帆高。「人々に天気をプレゼントして喜ばれる仕事を見つけてくれた」と感謝する陽菜。どうして彼らは一気にそこまで幼稚になってしまうのか。『魔女宅』の魔法や『耳をすませば』の空想世界は、ヒロインを成長させ、それら自体もとてもしっくりと現実世界に溶け込んでいるのに・・・・・・。 少なくともファンタジーをもっと素直に信じられるような演出にしてほしい。『ドラゴンボール』の神龍ならともかく、商品をラベルごとそっくり描くほどリアルな深海さんの作品で、少女が祈るだけで落雷が発生するなんて、あまりにも現実にそぐわずちぐはぐで白けてしまう。 それでもこの作品を全否定できないのは、大声で大好きな人の名前を叫び合えるイレギュラーな世界って素敵だなあと思うから。全力投球の中二病のエネルギーを堪能させてもらった。[地上波(邦画)] 6点(2021-01-04 01:19:44)《改行有》

13.  クロユリ団地 《ネタバレ》 笹原と明日香がドア一つ挟んで霊と対峙し、心の痛いところを突かれる誘惑に必死に耐えているシーンはとても見応えたがあった。家族で事故に遭い、自分一人だけ生還した人は、これほどの罪悪感に苦しむのかと身も凍る思いだった。極端な例えで言えば、白虎隊や特攻隊で生き残った人などは、その心中の苦しさは計り知れない。このシーンを視聴できただけでも本作品を見た甲斐があったとさえ思った。 しかし、その後の怒涛のぐちゃぐちゃは、ああ、やっぱりこう来たかとがっかり。フラッシュバックに絶えず苦しみ、生還者として前を向かねばならない葛藤を最後までしっかり描けていたら、手段としてのホラーとなり、文学的な厚みのある作品になったと思うのに。ホラーとして見せたいがための物語となっていて、とんでもなく薄っぺらな肝試し風映画になってしまった。どうしてCG等を使ってあり得ないおどろおどろしい光景を無理やり作る必要があったのだろう。現実に、団地で孤独死を迎える人が大勢いるのだし、現代社会が抱える問題を太い軸にして、いっそう背筋を凍らせる話にして欲しかった。例えば、端と端の部屋しか住居人がおらず、夜はほとんど灯りがつかないゴースト化した団地という設定だったら、作り物のあり得ない壁穴なんかよりよっぽど怖い。生存年数の短い子供の霊よりも、気配を断った人間の方が何倍も恐ろしい。[インターネット(邦画)] 6点(2019-11-27 01:01:16)《改行有》

14.  スマホを落としただけなのに 《ネタバレ》 映画を観て勉強になったのは、スマホを拾った人がそもそも警察に届けず、持ち主に直接会いもせず、人を通して間接的に返そうとするときは、そのスマホに用心すべしということ。顔を見られたくないのは、心にやましさがあるから。一時的とはいえ、自分のスマホ(個人情報)がそういう相手の手許にあったことを重く考えるべき。 ストーリーはツッコミどころ満載だったけれど、啓発用ドラマとしてなら文句ない。 例えば、スマホ紛失後にクレジットカードのトラブルに巻き込まれれば、ふつうは拾得者の犯行を疑うに決まっているが、その路線で話を進めたとすると、当然富田はスマホを警察に持参して相談するだろうし、保存した画像から恋人は黒髪美人だと刑事の知るところとなるし、あれよあれよと事件が解決して『スマホを落としただけなのに』というタイトルの実感を、観客は全く味わえないお粗末な流れになってしまう。だから、あえて細かいことには目をつぶり、スマホ紛失のリスクを学ぶために楽しむ映画、と割り切ることにした。 それに、ネット世界の「なりすまし」が現実世界でもありえるという二重構造になっていて、これを「ひねりすぎ」と突っ込むよりも、バーチャルとリアルの垣根の薄さに素直にぞっとした方が、この映画を観た価値が上がろうというもの。 ただ、どうしても納得できないのはラストのハッピーエンド。直接公文書を偽造したわけではないものの、公文書の事実を歪めて重い罪に問われるべき人間があっさり許される。これだけはあまりにも不自然すぎて、さすがにフォローできない。締めがゆるゆるだから、やっぱり免許証更新の時に見せられる事故防止啓発ビデオのような位置づけにしか思えなくて、残念。(でも、お世話になりました。スマホを紛失したら友人たちにも迷惑をかけてしまうリスクは、しっかり肝に銘じます)[インターネット(邦画)] 6点(2019-10-11 23:26:09)(良:1票) 《改行有》

15.  天使のたまご(1985) 《ネタバレ》 これは、賛否というより好悪が分かれる作品だと思った。作品のタイトルからして謎。少女が抱えるたまごが「天使のたまご」なのか、少女=天使で、天使が抱えたたまごなのか、いまだにどちらか判別できない。さらに、青年が少女を絶望させたかったのか、たまごに害を加えたかったのかの判別も、最初は理解できなかった。2人が互いに「誰」と問い合うシーンが多いのも暗示的で、特定されたキャラではないことが作品に底の知れない不気味な深さを与えている気がする。とにかくわからないことだらけ。 ただ、少女が卵の中で命が育っていると信じているのは、最初から何となく違う予感がしていた。卵は死んだ雛が入っているか、中身が消えうせた浅利のように、空っぽなのではないかという気がしていた。彼女が大事に大事に抱えていた卵を、青年は無残に剣(?)で突いてしまった。もしかしたら、いつまでも孵(かえ)ることのない卵であることを彼は知っていたのではないか。卵の中には、自ら殻を割って表に出てくる温かい命などない。彼は独善的に、こんな卵を少女に持たせ続ける方が残酷だと考えたのかもしれない。 散乱した卵の殻を見て、少女は悲鳴をあげる。しかしなぜか、その悲鳴が響き渡って初めて何かが再生する予感が生まれたような気がした。彼女は力強い腹式呼吸で泣きわめいた。暗澹たる空気を切り裂く人間の声が、映画の鑑賞中初めて血の通った生々しい音声として耳に突き刺さったからだ。ウィキの監督による解説を読み、なるほどやはりそういうことかと合点がいった。 例えば、1人息子が行方不明になった母親を想像してみる。息子は、もしかしたらどこかに生きているかもしれない。少女が「お願い、たまごを傷つけないで」と青年に言ったのは、そうした母親の一縷の望みのようなものかもしれない。しかし、息子は何年も何年も帰ってこない。そこへ、唐突に彼の遺体が見つかったとする。母親は絶叫して号泣する。しかし、やがて息子の死を受け入れ、自らの人生を歩むためにやがて前を向き始める。 ・・・・・・そうしたことの寓話として作られた話ではないか、という気がする。少女の悲鳴が、私にとって最も大きなヒントになった。 それにしても、大きな魚影が街中に現れたときはびっくりした。1985年の映画なのに、早々にプロジェクト・マッピングを予言している!? 始祖鳥を思わせる巨大な化石、あるいはレリーフ(?)にも驚いた。ノアの箱舟といい、根元的な生物の再生の物語として描かれていたのかもしれない。[インターネット(邦画)] 7点(2019-09-14 00:19:07)《改行有》

16.  スカイ・クロラ The Sky Crawlers 《ネタバレ》 紙面を真ん中で折り、爪で丁寧に紙面をしごき、読み終わった新聞を静かに机の上に置く。死んだ男と同じクセを持つ男が現れたとき、これは一体何を表しているんだろうと思ったけれど、まさか、戦死したパイロットが輪廻で生まれかわったと言いたいのだろうか。そして、主人公のカンナミは映画の最後に現れた男に生まれ変わったとか? 草薙がその男を前にして、待っていたわと微笑むのを見て混乱した。もしカンナミの生まれかわりだとしたら、その男はカンナミと同世代であってはおかしい。でも、キルドレたちは永遠に年をとらないわけだから、もしかしたら、ここは草薙の容姿に惑わされず、カンナミが死んでかなりの年数が経っていると理解すべきなのか。 でも、そこまで年数の帳尻を合わせて、練られたストーリーとも思えない。なぜなら・・・・・・何年も何年も同じ容姿で生き続けてきたキルドレの特質を、話の中でうまく活かしきれておらず、ともすればこの作品がSFであることを忘れそうにさえなるからだ。キルドレと非キルドレの対比があまりにお粗末で、この映画の中盤まで見ても、いったいどういう世界観を描いた話なのかわからなかった。 それに、年を取らないシチュエーションがなぜ必要なのかもよくわからない。戦争で戦って無意味に死ぬ。その虚無感で充分じゃないかと思うのに、さらに永遠に生き続ける虚無感をプラスするから、観ている方はどちらに焦点を合わせて話を追えばいいのか、集中力が続かない。人の手によって死を迎え、輪廻ゆえか新たな生を受け、再び戦争のため空へ駆け上がっていくキルドレたち。ということはつまり、「スカイクロラ」とは、子供たちが戦争を永遠に支え続けている世界なわけ? パン屋でパン作りに励む生き方もあろうに、軍人として空で壮絶な死を遂げたにも関わらず、せっかく別の体で生まれかわっても、性懲りもなくまた戦場に戻ってくる彼らの融通のきかなさが謎。キルドレの元締めが遺伝子操作でもしてるんじゃないかと思うほどだ。そもそも、一体どういう大義名分で、彼らも敵も互いに戦っているのだろう。 でも、自分の解釈も全然自信がない。何といっても絶望的にセリフがわからない。途中からスピーカーを諦めイヤホンを試してみたが、それでも聞き取れないってどういうこと!? 戦闘機のパイロットは血の気が多い輩のイメージがあるが、人を殺すほどの所業をしている彼らが、どうしてぼしょぼしょ呟くの。冷静沈着な声の低さは、まるで潜水艦の乗組員のようだ。いくらなんでも、もう少し腹に力入れて話そうよ。[インターネット(邦画)] 3点(2019-09-13 23:14:18)《改行有》

17.  名探偵コナン ゼロの執行人 《ネタバレ》 最後まで見るのに、何回DVDの再生を止めたことか。きたちょでも日本国土に飛翔体を落とすのはさすがにビビって、まだかすりもしないのに。犯人がどんな動機で何を企んでいるのか知ったときは、あまりにも荒唐無稽で呆れ果てた。テロの内容1つとってみても、どれだけ無関係な人々の生活基盤をぶっ壊したことか。犯人に告ぐ。死ななけりゃいいってもんじゃないでしょ。後半では、犯罪に関わりのあるキャラたちが感情的に自分の気持ちを各々ぶちまけているけど、誰も彼もがあまりにも自己都合がすぎて、「これって、共感する人誰かいるのか?」と寒々しい気持ちになってしまった。悪の魅力が全く感じられない上に、涙を流してわめく犯人側の言い分をこれっぽっちも納得できないから、残念ながら白けるしかない。組織同士で揉めることは多少あるだろうけど、いくら仲が悪いからって、相手に腹いせをしたいからって、あまりにもバカバカしい規模でそれをやろうとするから、首都圏で目に見えないゴジラとキングギドラがケンカして、哀れな人間(都民)が大いなるとばっちりを食らってるような図式に見えた。納税者であるエキストラたちは、ゆでダコになって然るべきだ。[DVD(邦画)] 3点(2019-08-31 23:06:31)

18.  茄子 アンダルシアの夏 《ネタバレ》 ドーピングに染まった女子チャンピオンが主人公の「レーサー/光と影」という映画を観たことがあるが、本作とを絶えず心のどこかで比較しながら鑑賞していた。ペペたちが追い込みに入ったシーンは、これが原作者の構成した架空のレースだと忘れそうになるほど、緊迫したすばらしい走りだった。ゴールを超えて各選手が息も絶え絶えに徐行している様子が爽やかで清々しい。放心状態の牛馬となり果てた者や、「やるだけのことはやった」としゃがれ声で漏らす者。彼らは姑息な手段を一切使わず、全力を出し切って戦った。そこには粘着質な嫉妬や悔しさ、怒りすらないように見える。ただ完全燃焼の疲労感あるのみで正しく無我の境地、ペペと言わずヘトヘトにくたびれた誰も彼もがカッコいい。「レーサー/光と影」もドーピングの恐怖が生々しく描かれ、それはそれで興味深く観たけれども、二度三度と見直したいと思うのは間違いなく「茄子~」の方だ。 カルメンが兄を選んだ悔しさ、哀しさをレースにぶつけたペペは、挫折を乗り越えた穏やかな表情をしていた。彼の精神的な成長を垣間見れる深いシーンで、濃密な時間の経過を感じさせる。巨大な牛の看板が裏向きになっていて最後まで表を見なかったのは、ペペの未知数な伸びしろを暗示している気がする。 最後に、ペペが小さな茄子をまるごと口に入れようとしたとき、何となく両目の入った小さなだるまのイメージがきた。つまり、何か1つ達成した証のようなもの。もしくは、辛い思い出の残る地元の名物。それをパクっと食べてしまう。この茄子はいろいろな読み方ができて面白い。その後、唐突に流れてきた忌野清志郎の調子っぱずれな歌がまた最高! 本当に面白かった。今まで見てこなかったのが悔やまれる。[インターネット(邦画)] 9点(2019-08-12 00:29:36)《改行有》

19.  今度は愛妻家 《ネタバレ》 俊介とさくらが、『うる星やつら』のあたるとラムそっくりに見えた。ラムがそばにいるから安心して(?)浮気をするあたる。でも、ラムがいなくなると、身も心もぼろぼろに。俊介もあたるもほんとにどうしようもない浮気虫だなって思うけど、憎み切れない可愛げがあるから、そんな男に惚れた女は苦労するんだろうな。 後半は、ティッシュが手放せない状態になってしまった。現実に、先日から全国各地で自動車の死亡事故が報道される中、突然妻子の命を奪われた夫の会見を見たばかり。病死と違い、何の覚悟もなくいきなり家族を失うなんて、あまりに残酷すぎて想像するだけで胸が痛くなる。俊介は事故る直前のさくらの後ろ姿を、まさに虫の知らせか間一髪で撮っている。その後、彼が写真を撮れなくなるのは当たり前だ。どんな被写体も幻のさくらに見えたろうから。 本作は、オチを知る前、知った後の計2回は見るべき映画。脚本のマジックともいうべき二重のストーリーが味わえる。[インターネット(邦画)] 8点(2019-04-27 00:48:23)(良:1票) 《改行有》

20.  ブタがいた教室 《ネタバレ》 動物好きの小学生相手に、哺乳類に「名前をつけるな」というのは、まず無理なんじゃないかと。中学生でも無理な気がする。高校生なら、なんとか名前なしで、家畜としての哺乳類を世話できるかも。 ペットとして育ててしまった豚を、食べる、食べないと論争になってしまった。それでいいじゃないかと私は思う。もし家畜として育てたのなら、そもそもこんな論争になっていない。花火大会に豚を連れ出したりしないし、楽しい思い出をわざわざクラス単位で作る必要もない。教師だって、それを許さずに「餌やりと掃除だけしなさい」と命じなければならない。それで、本当に食育になるのだろうか。いや、食育以前の問題だと思う。「命」という概念を、これだけ真剣に子供たちが自発的に考えることができたのは、名前をつけて、愛情をかけて、一生懸命に育てたブタを、名づけ親である自分たちが、殺さなければならないから。このことの、何が間違っているのだろう。現実に、子供たちは、Pちゃんの命に責任を持つことで、命の重さ、尊さを、いやというほど学んだ。3年生に世話を委ねようとしたり、反対意見を言う相手に全身でぶつかっていったり、失敗、希望、挫折を、何度も何度も繰り返した。その悩みの深さ、出口の見えないしんどい思いを、半年近くも引きずってきた。社会人顔負けの悩みっぷりだ。その半年間で、彼らがどれほど精神的に成長したことか。ブタを飼育せずに過ごした無難な小学生ライフと比べて?  人や動物を問わず、救うことができない命があるという不条理な真実を、彼らは苦しみながらもしっかり学んだ。 また、Pちゃんがブタだったからよかったのだ。魚釣りでは、完全にエンターテインメントになってしまうし、ふだん私たちが食べない(食べる国もあるけれど)犬や猫なら、そもそも命を奪うわけにはいかない。人が食べる動物を、「可哀そうだ」と言って通らない残酷な世界があることに、子供たちは気づかなければならない。そこを乗り越えないと、感謝して命をいただき大切に生きる、ということが理解できないし、謙虚な心が生まれない。この作品では、どの子供たちもPちゃんの短い命を思って涙を流した。いっぱい泣いて、他者が受ける痛みを肌で感じて、子供たちは強くなればいい。[インターネット(邦画)] 9点(2019-03-30 00:21:40)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS