みんなのシネマレビュー
深海さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 138
性別
年齢 44歳
自己紹介 どんなジャンルの映画でも観ます。(得手不得手はありますが)
・得意:サスペンス、ホラー、ファンタジー、歴史もの、ドラマ、ミステリー、アニメ
・不得意:戦争もの、ヤクザ・ギャングもの
・得意でも不得意でもないもの:アクション、ラブストーリー、SF、ミュージカル、コメディ
音楽やってるので、音楽の素敵な映画はそれだけで印象アップ。
好きな俳優さんが出ている作品にも甘いです・・(ゲイリー・オールドマンとかケビン・ベーコンとかジョン・マルコヴィッチとか・・笑)
父の映画好きにより、子供の頃観た作品はほとんどが父の趣味によるもののため、大変偏ってます。
子供の頃観たアニメなどは、敢えて子供の頃の視点でつけてます。
ホラーには何故か甘め。(と言うか、全体的に甘めかもしれない)

近況:最近全然映画観てないなあ

しりとり:「万華鏡」→「うすらトンカチ」とある漫画キャラの口癖になっていたような

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  ハウルの動く城 思っていたよりずっとおもしろかった。でもそれは私が原作を読んでいたからかもしれません。一緒に観に行った母と妹は「何がしたかったのかわからなかった」と二人ともぼやいていましたので・・(^^;;私にはハウルとソフィーの思いは分かった上で観ていたから違和感無かった部分も、よく考えれば事前知識が無ければ辛いかも・・と思う部分は確かに多々ありました。多分入れる必要の無かった戦争シーン(原作にはほとんどなかったはず)を入れてしまったので、話がややこしくなってしまったのではないかと思います。どこかで宮崎アニメ流を出したかったからなのでしょうが、この話は純粋に二人の愛の物語だと思っていますので、戦争うんぬんのシーンは正直余計だったかと。ハウルとソフィーがお互いを愛することで、お互いが救われると言う単純なストーリーですが、私は嫌いではないですね。原作には無い魅力もありましたし、私は十分に楽しめたと思います。美輪明宏最高でした(笑)。あ、それからハウルについてなんですが、原作通りの女好きぶりを出してくれるともっとハウルの魅力が出たかと思うんですけどねえ。あれくらいの美青年は毒々しさが無いとさわやかすぎて逆に魅力半減です(笑)。耳をすませばの聖司くんといい、宮崎アニメの男性になっちゃうと皆毒気を抜かれてしまうのが惜しい。8点(2004-12-29 20:56:12)

2.  アポロ13 私の好きなケビン・ベーコンやらエド・ハリスやらが出ていて、それだけで鼻血が・・いやいや、それだけで点数上乗せしてしまった。ケビン・ベーコンは若いころよりもこれくらいの頃からが好きだし、青春スターの頃よりずっと格好良く見える。ちょっといきがってるジャックの役、上手くはまっていたと思う。エド・ハリスの緊迫した演技もさすが。トムは危なげない演技だったし、皆が上手くまとまっていた・・しかし!上手くまとまりすぎたのか、ちょっとインパクトに欠けるかな・・って言うのがもったいない。実話だから仕方が無いのかもしれませんが・・。面白かったのだけれど、イマイチ印象に残りにくい映画なのが惜しいなと思う。でも十分及第点をあげられると思うので、この点数で。8点(2004-08-29 22:47:58)

3.  スチームボーイ STEAM BOY この映画を観た最初の感想は「凄い」。それ以外に表現のしようが無い(^^;;とにかく映像の圧倒的なパワーに全てを押し切られてしまい、ストーリーもへったくれもあったもんじゃない。み、見終わった後にもの凄い疲労感が…(笑)。蒸気の噴射とパイプメカのアニメーションは、見事としか言いようがなかったですね。ああ、大友さんこの部分のアニメーション作るのすっごく楽しかったんだろうなあ…と言うのがよくわかります。スチーム城とスチームメカ(?)による飛翔シーンを描きたいがために存在する映画なのでしょう。脚本的には破綻している部分が多いし、声優がイマイチで(スカーレット役の小西真奈美は良かった)ちょっときつい部分は大いにありましたが、映像のパワーに負けました。ちなみにAKIRAは観たことが無いので、大友ファンでなく一鑑賞者としての感想と言うことで。7点(2004-07-29 23:52:52)

4.  ルパン三世 カリオストロの城 うーん、やっぱり何度観ても面白いなあ。ルパンの格好良さって、理屈じゃないんですよねえ。いい男だと思います、ほんと。(でも次元がタイプなんだけどね(笑))ルパンがカリオストロ伯爵に向かって「ロリコン!」と叫んでいたけれど、人のこと言えないぞ、ルパン!(笑)伯爵とクラリスを観ていると、シータとムスカを思い出します。美少女といっちゃてるおっさんの構図は、このころ既に宮崎氏の中で出来上がっていたのね(笑)。次元と五右ヱ門の活躍がちょっと物足りなかったのが個人的に残念。とっつぁんの最後のセリフにやられました。言うねえ。8点(2004-03-27 01:13:00)

5.  スウィートホーム(1989) 評価低いんだなあ(^^;;私これ観たの小学生の時だったのだけれど、当時観た数々のホラーの中では、結構怖い方だったんだよね。スプラッタホラーや、ジェイソン、フレディ系に飽きが来ていたせいかもしれない。(飽きがくるほど観てたんかい)ちょっとセピア色ちっくな画像が好きだった様に思う。今観ると評価変わるのかもしれないけど・・。こう言う邦画ホラーってそんなに多くないから、一見の価値はあると思う。7点(2004-03-18 20:55:28)

6.  ルパン三世 EPISODE:0 ファーストコンタクト<TVM> ルパンの設定とか、他のシリーズをあまり観ていない私には、素直に面白いと思った。初期設定と違うのか~・・。確かに初期設定を知っている人にはショックなのでしょうね。結局その事実を知っているか知らないかによって、評価は割れてしまうのが難しい所かも。私は五右ヱ門が好きなのだけど、今回は次元が良かったなあ。これを機に次元の方が好きになってしまったくらい。(笑)敵って言うのが渋くていいね。登場人物達が皆格好良いし、見応えありました。8点(2004-03-18 19:51:25)

7.  海がきこえる<TVM> 割と好き。ヒロインの女の子が絵に描いたような清楚可憐な感じじゃないのが、逆に良かったと思う。もうちょっと可愛げがあっても良かったとは思うけれど(笑)私も四国に住んでいて、大学の時に都会(と言ってもそんなに都会ではないが)に出たので、気持ちわかるなあ。家から通える範囲に大学がなかったので、高校時代の友人は皆ばらばら。久々に田舎で再会した夜なんて哀愁に浸っちゃうよね。うんうんわかるぞ。ジブリアニメの中ではかなり異色だと思うけれど、これはこれで楽しめるのでは。でも土佐弁ってあんな感じかなあ?(笑)方言を使いこなすのは難しいね。7点(2004-03-18 19:10:22)

8.  魔女の宅急便(1989) これ見た当時、私はキキと年が似たようなものだったのだけれど、イマイチ主人公に感情移入が出来なかったなあ。宮崎氏は思春期のナイーブな女の子気持ちを描きたかったのだろうけど、何か違う気がするのですよね。何かって言われると上手く言えないのですけど。私が変な思春期だっただけなのかも(^^;;音楽は大好きなので点数上乗せ。トンボがもうちょっとかっこよかったらなあ(笑)7点(2004-03-18 18:41:28)

9.  THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に 評価難しいですね。私はテレビ版のラストが好きだったので、映画版はあまりいらなかったかなと言う印象です。と言うか両者まるでパラレルワールドの様に見えるのですが、これ同じ設定上でのラストなのでしょうか?その辺りが未だによく分かりません。何かの本でこれは全く別のもう一つのラストだ云々と言うのを読んだ(読んだんかい)記憶があるのだけど、あれは嘘だったのか・・まさに「気持ち悪い」と言う感じのラストで、個人的にこちらの終わり方はあまり好きではないですね。5点(2004-03-11 15:22:04)

10.  新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生 逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ・・・・ってええええぇぇぇぇぇそそそそそんな終わり方なんですかああああああああぁぁぁぁ・・・ATフィールド、崩壊。1点(2004-03-11 15:11:02)

11.  失楽園 これを観て何をどう感動しろと言うのか。死ぬ必要あったのか?未だにそれがわからない。本気で愛し合っているのなら、ちゃんと離婚してケリ付けて2人で生きていきゃいいじゃないの、と思ってしまう私はまだまだ子供なのでしょうかね。散々周りを傷つけて迷惑かけて自分たちだけ勝手に死ぬなんて、そりゃ卑怯だよ。どっちにしろあそこまで話題になった理由が理解できませんでした。黒木瞳が綺麗なので2点。2点(2004-03-04 20:15:30)

12.  鉄道員(ぽっぽや)(1999) 悪い映画では無いと思う。主人公の生き方、決して共感はできないけど、これも一つの生き方なのでしょう。この作品はただ、ただ、仕事に生きた1人の男の人生を描いただけ。でもきっと同じように生きてきた人は、涙無しでは観られなかったでしょう。一昔前には、こういう生き方の男性は多かったでしょうし。自分の父親世代から上なんて、特にそうなんじゃないかな。はっきり言って、女性には共感を得られない映画だとは思うけどね(^^;;でも仕事人間の気持ちも分からなくはないんだよなー・・。どれだけ責められようと、こういう生き方しかできない人間もいるんだよね・・。そんな主人公に涙。 坂本美雨の歌が最高。7点(2004-02-12 23:59:49)

13.  ヒルコ 妖怪ハンター 私は諸星大二郎の漫画を知らないので、原作と比べることは出来ない。何も知らないで観たけれど、結構面白かったと思う。今までホラーは腐るほど観てきたけれど、日本のB級ホラーものの中ではマシな方。あのヒルコが気持ち悪い。結構コミカルだけど、悪くないかな。ホラーとしての評価は、まあまあと言った所でしょう。6点(2004-02-10 17:34:17)

14.  ウォーターボーイズ 玉木宏がこれに出ていたとは、ドラマが始まるまで気が付かなかった・・(^^;;男のシンクロもなかなか良いね。妻夫木君のうじうじした性格に少々苛々したが、単純に楽しめたので良しとする。最後になっていきなり人数増えた上に、いつ練習したんだ?と言うくらいいきなり上手くなっているのは、ちょっと無理矢理すぎかな。本格的な練習風景がもう少し観たかった気がする。平山綾ちゃんがとても可愛かった。6点(2004-02-05 19:46:53)

15.  ギブリーズ episode 2 映像実験を劇場公開する必要は無かったと思う。これはこれで、ある意味観る価値はあるのだが。水彩画のような絵が動く技術は本当に凄いのだけれど。5点(2004-01-22 21:53:33)

16.  猫の恩返し 絵柄もあまり好きでないし、大して期待もせずに観に行ったのだが、終わる頃には「バロンかっこいい~!私も猫の国へつれって行って~!」などと、心の中で黄色い声援を送っている自分がいた。くっ・・所詮は私も人の子か・・。6点(2004-01-22 21:49:16)

17.  耳をすませば(1995) 《ネタバレ》 この映画が公開された時、私は主人公と同じ中学3年生。(周りの友人は男女ともこの映画を観に行っていた。)それだけに結構思い入れがある。個人的には原作ファンだったので、聖司君が妙にさわやかボーイになっていたのが気になった。(もっとひねくれ坊主だったはず)あんなさわやかな青少年って今時いないよ・・と当時から思っていた。内容は、似たような事で自分も悩んだことがあるだけに、雫の悩みはとても共感を持って観られた。将来に悩む年頃の子には見せてあげたいと思う。ただラストの結婚はちょっとやりすぎかなあ(笑)。8点(2004-01-22 21:37:54)

18.  もののけ姫 初めて劇場で観たジブリアニメだけに、思い入れが深い。自分の故郷を捨て、迫り来る死を胸に、ひたすら真実を見つめようとするアシタカは、とても気高く美しく見えた。オープニングとエンディングに流れるアシタカせっ記(漢字出ず)と言う曲が、この物語の悲哀さや壮大さをとてもよく表していて、素晴らしい。弦と吠えるホルンの響きの美しいこと。この曲がこの映画のすべてを語っている。9点(2004-01-22 00:03:15)

19.  GODZILLA ゴジラ(1998) ゴジラ・・・?動きが遅くて、足が短くて、倒れたら自力で起きあがれないのがゴジラですが、何か?6点(2004-01-21 23:29:32)

20.  ドン松五郎の生活 《ネタバレ》 人は自分の飼っているペットが、自分の言葉がわかればいいのに・・と思う。だけど実際にわかると知ったら、素直に喜ぶのだろうか。この作品中では、犬は人間の言葉が実はわかっている、と言う設定なのだが、その事が人間にわかった途端、人は犬を捨て始める。自分の知られたくない部分を見られてるから、聞かれてるから・・。この皮肉さ。かわいいと家族の様にかわいがっている犬を、人間の言葉がわかると知った途端、捨てる人間達。人間の言葉を理解しているとなれば、犬はペットではなく、他人になってしまうのだ。この映画のテーマは、ペットブームの今だからこそ、必要なものだ。人間のエゴとペットの存在意義を、風刺したなかなかの良作だと思う。7点(2004-01-18 02:12:01)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS