|
1. ハウルの動く城
いい映画でした。そしてちょっと考えさせられた。
冒頭、ごく普通のにぎやかな街角、でも、誰にも見えないへんな幻のようなあやかしが出没している。
ソフィーはひょんなことでこの変な世界に触れ、理不尽にも呪いを掛けられて、老婆に変身させられてしまう。動転しながら、「落ち着かなくっちゃ、落ち着かなくっちゃ」というソフィーに感心した。ソフィーは町から抜け出し、ハウルの動く城にたどり着く、そして・・・おもしろい物語がひろがっていく。
でも、最初に気になったこの映画のバックグラウンド(図柄)に注目したい。
物語の進行につれてだんだんこの世界の姿が見えてくる。まず戦争がある。国王が勇み立つ戦争。じつは国王の背後でこれを動かしていたのは大魔法使いサルマンだった。ハウルはその弟子で、後継者に目されていたのだが、それをすてて自由を求めた。サルマンが描く図柄に抵抗している。動く城はその象徴だ。でも動く城自身も呪いに囚われているようだし、ハウルも内部に矛盾や弱さを抱えている。お城の内部の混雑ぶりやギーギーガタゴト動く様子がそれを現しているようだ。でも、人々の間には動く城やハウルについてこわい噂がある。荒れ地の魔女もサルマンの弟子だが、悪魔に魂を売って破門されたらしい。ハウルと敵対している。町の敷石の間からゾワーとわき出してくる妖怪は魔女の家来たちである。いっぽう戦争については、人々は爆撃に逃げまどいつつ、勝て勝てと奮い立っている。一番ゾワーとこわい存在なのだが、大いなる矛盾である。もっともよくある話だ。
この世界でどう生きたらいい?サルマンの図柄を変えられるか?ソフィーの活躍やいかに?というわけで、あとはおとぎ話の約束に従って楽しむことが出来る。
10点(2005-03-15 10:26:27)《改行有》
2. たそがれ清兵衛
《ネタバレ》 上意討ちで倒す相手にも正当な理由があった。不条理だ。しかし自分の仕官のためには仕方がない。本来罪のない者を討ち取った清兵衛だが、藩命で正当化された。
この映画は原作にない終わり方をする。私たちは、娘のナレーションの形で清兵衛が維新の時の戦いで、藩に殉じて死んだことを知らされる。維新後生き残って幸せな晩年を全うしたのではなかった。
上意討ちに含まれていた不条理に対してバランスが回復する、私はこの終わり方に満足だ。
現実の世の中はそうはいかない。不条理がまかり通り、バランスが回復しないままだ。この映画のように、タイムラグのなかでいつかは因果応報という具合になってほしいものだが・・・・10点(2004-02-27 05:57:11)《改行有》
|