みんなのシネマレビュー
藍色吐息さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 9
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ザ・マジックアワー 《ネタバレ》 シアターを出るとき、自分の口元がゆるんでいるのを感じました。いやあ、楽しかったです。前半はシチュエーションを作るための説明的な場面が多くて(そしてダミーがうまくいくのかちょっと心配で)笑えなかったけど、中盤からはその伏線が生きてきましたね。それに映画人の人生にホロリとさせられて、笑いながらも涙がにじみました。キャスト全員が彼らにしかできない役どころを演じていて、過不足なく(これほめ言葉のつもり)はまっています(いきなりだけど、なっちゃんは支配人のことが好きなんだろうな)。エンドロール終わるまで楽しませてもらいましたし(あのまままた冒頭から観られるのかと一瞬期待しちゃった)。映画を観て幸せな時間=マジックアワー としてもオッケー![映画館(邦画)] 8点(2008-07-14 16:12:59)

2.  NANA 宮崎あおいが見たくて観たけど、予想以上の好印象。ストーリーにぐいぐいと引っ張られて、時間が短く感じました。振り返ってみればありきたりの恋愛青春ものだけど、二人のNANAの対照的な個性がいい味を出してる。ベタベタになりすぎず離れすぎず、いい距離間の友人ってところがいいのかな。宮崎あおいの演技はさすが、中島美嘉もリアルの彼女とキャラがかぶって見えるくらいはまっている。全員のあの個性的なファッションが、画面の中でちっとも浮いて見えないのに感動してしまった(しっかし、みんな細いなー)。歌は当然どれも良し。なんか気持ちよかったなー。あと10歳若かったらもっと好きになっていたと思います。[DVD(邦画)] 7点(2008-06-10 22:49:33)

3.  姑獲鳥の夏  あっれ~?演技禁止令でも出てたのか?「この人はこういうイメージ」という以外のものがな~んにもない!うまく使えばおもしろくなりそうな配役だと思ったんですけどねえ(すみません、堤真一は好きだけど、京極堂は予想どおりミスキャスト、もしくは役作りまちがえてる)。そもそも京極堂シリーズの肝は「謎解き」だけじゃない。「憑き物落とし」なんです。そこにカタルシスがあるのに、なにこの盛り上がりのなさ。シリーズ化を考えればオールスターキャストになるのは仕方ないけど、配置が散漫すぎてただ淡々と出来事が起こっておしまい。軽すぎる!もっと緻密で重くてどろどろした画で作りなおしてほしいです。[DVD(邦画)] 3点(2008-06-07 21:37:52)

4.  蒼き狼 地果て海尽きるまで 《ネタバレ》  正直あまり期待していなかったし、モンゴルの大草原を見るつもりで映画館へ行きました。それで正解だったところがちょっと悲しい。チンギス・ハーンの生涯は伝えられているかぎりまさにあんな流れだし、父子関係の齟齬をドラマにしてみせた点はおもしろかったと思います。けれど、モンゴル建国800年記念の映画としてふさわしいといえるのか?一部族の長が次々に他部族を配下におさめ、国を統一していくその課程を、想像をふくらませる余地がせっかくあるのだから、思い切った描き方をしてほしかった。だのに、脚本のセリフまわしと演技のつけ方は、戦国武将の時代劇そのまま。部族間の抗争は、いってみれば国盗り合戦みたいなものだけれど、それをそのままモンゴルに移し替えるのは、ねえ。武張った堅苦しい言葉づかいが、若々しさ猛々しさとアンバランスだし。もっとふつうの言葉でいいと思うですよ。騎馬のシーンはどの役者も相当訓練をしたとみえて様になってましたね。(馬を転ばすのはかわいそうだったけど。モンゴルの人は落馬を恥と考えるし)戦闘シーンの見応えもありました。ただ戦術的に、部隊があんな動きする必要があるの?緑の丘がどこまでも続く草原は、遠くの稜線がにじんで本当に美しかった。モンゴルの全面的な協力も得て人も馬も大量動員して作った映画のにもったいない。役者さんひとりひとりの存在感は悪くなかっただけに、惜しいです。[映画館(邦画)] 4点(2007-03-29 20:44:36)

5.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 エンターテイメントとしての評価は、長すぎたことをのぞけばけっこう楽しめたので良しとしたい。が、感想は正直複雑な気分。これを観た人に「これが日本なんだ」と受け取られちゃったら困るよ、という感じ。たしかに「サムライ」はよく描けていた。「ハラキリ」の言葉だけ独り歩きして不気味な侍観を増幅させられていた外国の人には、イメージ転換をせまるものかもしれない。だけど、日本人はだませないぞ(笑)幕末どころかもう明治になって何年もたつんだよ?天狗党だって鳥羽伏見だって白虎隊だってあったのに、なんでそんなに戦国以前の武装なの?日本の時代設定を南北戦争にむりやり合わせたとしか思えない。大村の存在も、なんかいかにも悪役を作ったぽい。それもこれも、ハリウッドのご都合主義と思えば腹は立てられないか。渡辺・真田両氏が細かい所作を指導したそうだが、演技もいでたちもさすが堂々としたものだった。ただ勝元への全員土下座はどう見たってヘンだよ、みんなただ指揮官に従っただけやん。俳優陣は小さい子まで熱演していて二重丸なのでこの点。でも、どうもすっきりしないよう。7点(2004-08-18 11:32:23)

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS