みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. 銀河鉄道の夜(1985) 《ネタバレ》 雰囲気は統一感があって嫌いではない。やはり、カムパネルラがジョバン二の前から消える、列車の場面。ジョバン二の叫び。原作も映画も、いつでも泣いてしまう。辛気臭い猫の表情とか、全体の暗さとか動きのなさとか、アニメとしてのマイナスをおぎなって余りある、クライマックスの余情。[DVD(邦画)] 7点(2007-12-23 21:06:09) 2. 空の大怪獣ラドン 《ネタバレ》 あと2名で平均点出るね。小学生のTVで初見だったと思います。初めてみた炭鉱という舞台、殺人事件、暗闇の中でのメガヌロン襲撃(キュルキュルいう音とか、「首を皮一枚で」とか、トンネルの増水に呑まれるとか)が恐い。いきなり長屋に上がりこむ衝撃、ボタ山を転げ落ちる警官。行方不明の主人公(佐原健司さん:最近読んだウルトラQ関連の本ではこの「ラドン」で怪獣・SF物の演技に開眼したそうです)が大きな窪地(今でいうSFX「マットペイント」の画面)で助けられ、記憶喪失、鳥の卵の孵化を見て蘇る怪物「ラドン」の記憶。レンガのような卵のかけらに「この曲率から推定できる卵の半径は…」と科学的なセリフで子ども心を魅惑する平田昭彦教授。いきなり飛び立ったラドンは、戦闘機と全世界の都市各国語のラジオアナを相手に、明るいホリゾンタルの青空を前に飛びぬけるのです。この前半「闇」、後半「青空」のコントラストも素晴らしい。阿蘇山でカップルを襲って翼の影を残し、「草千里」でジープから投げ出される自衛隊員は人形っぽいです。以下、皆様が指摘されていますように、観光バスの集まる大橋の破壊、福岡市内のミニチュアによるクライマックス戦闘、初めて全身を披露するラドン。第二クライマックスの阿蘇山の戦闘で、火山の炎に包まれた一方を助けに舞い降りてやはり炎に呑まれる夫婦ラドンの愛、にオレは完全に感情移入していたのだった……たった2回見ただけなオレにいかほどこの映画がインパクトを残したか、わかるろうというものです。[地上波(邦画)] 8点(2007-12-22 23:58:06)(良:2票) 3. ピンポン ARATAが雰囲気があってとてもよかった。これ以降、渋い映画に出てますね。さて、肝心のペコだが、なぜそこまでヒーローなのかが全く分からない。性格的に誰もついていける感じがしない。これが憧れの対象って? 窪塚、完全に役作り間違ってる。[DVD(邦画)] 6点(2007-11-30 02:12:25) 4. ぼくらの七日間戦争(1988) ここに出てくる教師は大半、「管理主義で底意地悪いうえにバカ」に描かれている。当時は校門圧死事件などもあり管理主義教育批判の嵐が吹き荒れていたような……でもここに出てくる身勝手なガキどもには到底感情移入できん。なぜ、日本のファミリー映画は考えもなく子供に迎合的なんだ?[映画館(邦画)] 3点(2007-11-30 02:04:34) 5. WXIII 機動警察パトレイバー 《ネタバレ》 刑事が真相を追って歩き回る設定は1からの既視感大。さらに、怪物が警官を食った後も同じような捜査を続けてる。目撃者も複数いるのだから一挙に展開が変わるはず。これって、基本的に脚本が壊れてません?[DVD(邦画)] 2点(2007-11-30 01:02:43)(良:1票) 6. さよならジュピター 《ネタバレ》 「ダサ、ダサ、ダサ」初公開時に見ただけだがいまだに怒りがよみがえるので投稿する。何で宇宙ステーションとシャトルのドッキングシーンで2001年宇宙の旅の段劣ったリメイクをする? 宇宙食がマック&コーラ(=2001年のPANAMシャトルを意識?ってのも変にアメリカへの劣等感で不快)。何でテロリストのボスがタメゴロー? 天才少年科学者の滑舌もセリフ内容もIQ低すぎ。「ダサ、ダサ、ダサ」と三重連で銀河鉄道が駆け抜ける… [映画館(邦画)] 0点(2007-11-30 00:10:13)《改行有》 7. 切腹 本作の殺陣をやや問題視する人もいる。剣道好きの友人は、丹波との果し合いを「仲代のへっぴり腰」とからかった。が、あれは命をとらず髷だけを切り落とそうとしているからそうなる。腕をクロスするのは、一方で刀を払う構え。その他、息が上がった様子など、老いた武士の孤軍奮闘を感じさせて、少しも変には感じない。唯一、竹光の切腹の生々しさに比べ、介錯する丹波の刀が止まるところがいただけないのみ。見始めると必ず最後まで見て深い溜息をつく傑作。[ビデオ(邦画)] 10点(2007-11-29 23:42:33)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS